来週からの児童の安全な登下校について(交通誘導員配置転換のお知らせとお願い)

本日このことについてお知らせを配布しました。
学童擁護交通誘導員の配置転換を行います。それに伴い、PTA旗当番の位置を変更いたします。よくお読みください。

<swa:ContentLink type="doc" item="58328">来週からの児童の安全な登下校について(交通誘導員配置転換のお知らせとお願い)</swa:ContentLink>

学童擁護交通誘導員とPTA旗当番の位置が記されたた安全マップを掲載します。

安全マップ

米粉を使って

コメッコハヤシライス 牛乳
639キロカロリー

 とろみを出すために、ふだんは小麦粉を使用しています。それですと小麦粉のアレルギーのある児童は食べられません。そこで、今回は、「米粉」を使ってとろみを出すようにしました。
 どの子も同じメニューが楽しめるための工夫です。栄養士の先生、給食さんありがとうございます。
画像1 画像1

深い学び

画像1 画像1
 今日のご講義の内容は、

1 新学習指導要領における特別活動の指導のポイント
2 自主的・実践的に話合い活動に取り組むための具体的な指導法
3 「キャリアパスポート」の活用方法

 の3点について多くの事例を交えながらご指導いただきました。また、いくつかの参考書籍を紹介していただきました。

 自校の学校再開でお忙しい中、時間を作っていただきました。本当にありがとうございました。今後の指導に生かしてまいります。

校内研究(先生たちの授業研究)

画像1 画像1
 今年度、本校は「互いに認め合い、よりよい生活を築こうとする児童の育成」をテーマに特別活動「学級活動」の研究に取り組みます。

 今日は、同じ中学校区である北町小学校の田村亜紀子校長先生に講師としてご指導いただきました。

 田村校長先生は、特別活動の研究においては、全国でも大変有名な方です。

臨時休業に伴う授業時間の確保の取り組み

 本日このことについてお知らせを配布いたしました。
 授業時間確保のための取り組みについて、6月22日(月)から7月4日(土)の予定について等掲載しております。

<swa:ContentLink type="doc" item="58310">臨時休業に伴う授業時間の確保の取り組み</swa:ContentLink>

キムチチャーハン

画像1 画像1
キムチチャーハン  ウエーブワンタンスープ   牛乳
607キロカロリー

 この数年のナンバー1人気メニューです。

 チャーハンの辛みと中華スープの旨味の相性が抜群です。大人気の理由がわかります。野菜もたっぷり入った「ヘルシー」な献立です。

タッカルビ丼

画像1 画像1
タッカルビ丼 牛乳
610キロカロリー

 有名な韓国料理です。さつまいもの甘さとしょうがの風味でご飯がさらに進みました。

仲良く遊ぼうね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、中休みと昼休みに一緒に遊びます。

 9人くらいのグループを作ります。(1年間で何度かグループは替わります)

 今日は、自己紹介を中心に進めました。早く終わったグループから「だるまさんが転んだ」や「おに遊び」などを楽しみました。

 どうしたら間隔が取れるのか、配慮しながらの活動ですが、6年生のリーダーシップで楽しい内容になるよう工夫をしていきます。

1年生と6年生の対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と6年生の対面式を行いました。

 本来であれば、毎日、教室に行って朝の準備のお手伝いや読み聞かせをしたり、給食や掃除のお手伝いをしていますが、感染防止のため、直接触れ合うことがまだ出来ません。

 今日の中休みに校庭に集合して、向かい合い「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

コロナ感染拡大防止対応について

学校再開後の感染防止対応について掲載いたします。

コロナ感染拡大防止対応

Nice to meet you(はじめまして)

画像1 画像1
 外国語の先生も新しくなりました。

 元気いっぱい、笑顔いっぱいの先生です。

 今日は、一緒に給食の食べてくださいました。

 一年間、どうぞよろしくお願いいたします。


 

久しぶりの給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース  牛乳
608キロカロリー

 今日から待ちに待った給食が始まりました。

 給食袋は、感染防止に大切なアイテムです。忘れることのないよう、清潔なものを持たせてください。

小学校初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、給食の準備のところからが大事な学習です。

 先生の話をよく聞いて指示に従い準備をします。どの子も真剣な表情で行動できました。

 ミートソースのいい香りが漂います。

厨房も活気にあふれる

画像1 画像1
 今年度からの給食は、「民間委託」となります。

 「藤江(ふじのえ)」さんの方々にお世話になります。

 6月は、配膳から片付けの密を出来るだけ避けるために、「シンプル献立」となります。
6月献立表

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にも元気な声が帰ってきました。

 元気いっぱいに走り回る姿。

 接触を避けるために、鬼ごっこは「エアタッチ」など工夫をしながら遊びます。

 第二校庭には、バッタの赤ちゃんがいっぱいいました。「やさしく、そっと」包み込み触れ合いました。

 「休み時間楽しかった」

 思わず出た喜びの声にうれしい気持ちになります。

授業も活発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できる限り、机を離しての授業です。換気もしっかり行い、冷房も扇風機も動かします。

 発問に一斉に手が挙がる。しーんと静まった雰囲気で文字を書く、計算をする、じっくり考える。

 これぞ小学校の授業のだいご味です!先生も子供たちも授業の勘を徐々に取り戻します。

一斉登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて全員が教室にそろいました。

 登校時に生活指導主任の渡部先生から、北西の生活で守らなければならないことを放送で伝えていただきました。

 学級開きは終わっていますが、全員そろっての朝の会は活気があります。そして、気が引き締まります。

6月15日(月)から6月19日(金)の予定について

本日このことについてお知らせを配布しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="58149">6月15日(月)から6月19日(金)の予定について</swa:ContentLink>

家庭での健康観察の徹底と発熱時の対応について(お願い)

本日このことについてお知らせを配布いたしました。

家庭での健康観察の徹底と発熱時の対応について

自立に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、コース別に分かれた下校のやり方がほぼ定着してきました。

 今日は、避難訓練の動き方をクラスごとに練習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)