学びに向かう力を育てるための基本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入室の前に静かに整列します。全員そろっているか、必要な道具を持ってきているか、手洗いはすませているかを確認し図工室に入ります。学習への心構えを徹底しようとされる先生の毅然とした姿勢をひしひしと感じます。
 やるべきことをきちんとやるからこそ「楽しい授業」になる。学びに向かう力を育てるための基本です。

「今の気分は〇〇もよう(一版連結版画)」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一版連結版画とは、一つの形を角度や位置をかえて刷ると、連続や不思議な形を生み出す正方形の版画です。
 6年生ともなると、このようなレベルの高い版画にも挑戦します。写真は完成の見本です。

生命線は、最初の10分の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の指導の生命線は、最初の10分と言われます。今日のめあてや工夫すること、全体の流れやポイントを黒板や具体物、デジタルテレビを活用して説明します。
 黒板に矢印が貼られています。この時間に全員がめざすゴールです。作業が始まるとそれぞれの目標に向かって作品作りに没頭する様子が至る所に見られました。
 「学びに向かう力を育てる」ための環境づくりがいかに大切であるかが実感されます。

つぼん汁

画像1 画像1
キャロットごはん さわらの竜田揚げ
つぼん汁(熊本県郷土料理)
629キロカロリー

 つぼん汁は熊本県の郷土料理で、お祭りや祝い事などの行事食として作られてきました。煮干しのだし汁に野菜や鶏肉を入れ醤油で味付けをした具沢山の汁物です。「つぼん」とはもともと「壺」の意味です。ふた付きの深い壺のような椀に入れることから「壺の汁」と呼ばれ、それが転じて「つぼん汁」となったといわれています。

学びに向かう力を育てるための基本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入室の前に静かに整列します。全員そろっているか、必要な道具を持ってきているか、手洗いはすませているかを確認し図工室に入ります。学習への心構えを徹底しようとされる先生の毅然とした姿勢をひしひしと感じます。
 やるべきことをきちんとやるからこそ「楽しい授業」になる。学びに向かう力を育てるための基本です。

「今の気分は〇〇もよう(一版連結版画)」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一版連結版画とは、一つの形を角度や位置をかえて刷ると、連続や不思議な形を生み出す正方形の版画です。
 6年生ともなると、このようなレベルの高い版画にも挑戦します。写真は完成の見本です。

絵の具島  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この記事は、「図工室から」にも載せています。

 自分が考えた島を絵具などを使って思い思いに描きます。夢のような素敵な島が一人一人の画用紙に表現されました。
 「わたしは、おかしのしまをつくりました。かわいくデコッて、キャンディーもつくりました。」「ぼうにんげんがすむしまです。サッカーをして遊んでいます」「いろんな色で、よつばじまをつくりました。いろんな色でつくったらきれいになると思ったからです」
 どのコメントがどの絵かわかりますか?

絵の具島 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が考えた島を絵具などを使って思い思いに描きます。夢のような素敵な島が一人一人の画用紙に表現されました。
 「わたしは、おかしのしまをつくりました。かわいくデコッて、キャンディーもつくりました。」「ぼうにんげんがすむしまです。サッカーをして遊んでいます」「いろんな色で、よつばじまをつくりました。いろんな色でつくったらきれいになると思ったからです」
 どのコメントがどの絵かわかりますか?

沖縄の家庭料理を堪能

画像1 画像1
ジューシーィ(沖縄昆布ご飯)  牛乳  イナムドゥチ  ufоゼリー
631キロカロリー

 ジューシーィは沖縄風の炊き込みご飯、イナムドゥチは、具だくさんの味噌汁で、お祝い料理のひとつです。熱いこの時期にぴったりのメニューをいただきました。
 デザートも子供たちの大人気メニューです。冷凍パインの酸味とゼリーの甘味がお餅によく合いました。

練馬スパゲッティレシピ(4人分)

 材料は、スパゲティ300g オリーブ油小さじ1 バター小さじ2 大根400g オイルツナ缶160g 調味料A(酢大さじ1、砂糖大さじ1と2/3、塩小さじ4/5、しょうゆ大さじ1と2/3) 刻みのり適宜

 作り方は、※事前に大根をすりおろす ※ツナ缶は油をきっておく
1.調味料Aとおろした大根を火にかけて煮込む。
2.1の味がなじんだら、ツナ缶を加え、さらに煮込む。
3.スパゲティは、塩(分量外)を加えたたっぷりの湯で茹でる。
4.3のスパゲティが茹であがったら、バターとオリーブ油をまぶしておく。
5.4に2をかけ、最後に刻みのりを飾る。
 30分もあれば出来るメニューです。
 区のホームページに作り方が掲載してあります。


大事な振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回水分補給の時間をとりました。それだけ運動量が十分に確保された授業でした。
 換気を行う、間隔を取るなど、熱中症対策、感染防止策がち密に施されています。
 クーリングダウンは「ヨガのセッション」のようでした。
 カードで振り返りをして片付けまでが45分の指導内にプログラミングされた質の高い授業でした。

ナンバー1メニュー 練馬スパゲッティ

画像1 画像1
練馬スパゲティー    牛乳   カラフルポテト
642キロカロリー

 北町西小学校で一番人気のメニューです。カラフルポテトのジャガイモは、近所の森屋さんの畑で獲れたものを使っています。写真のように彩が良く食欲がさらに高まります。

主体的な活動にしていくために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指導する先生は常に笑顔。「笑顔は教師のユニフォーム」の言葉通り。ダンスの見本となりながら、簡潔で明確な指示を出し続けるバイタリティーに圧倒されます。
 子供たちが表現の世界に入り込む様子が手に取るようにわかります。主体的な活動を引き出すために、教師の働きかけがいかに大切かを実感する授業でした。

学びに向かう力を育てるために

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間の授業の流れをホワイトボードに書きながら丁寧に説明をします。そして、この授業のめあてを伝えます。「いつでも、どこでも、だれとでも」を合言葉に。
 話を聞く子供たちの意欲が高まっている様子がひしひしと伝わります。学びに向かう力を育てるために欠かせない導入です。

表現 リズムダンス 4年生 (レッツきたにしダンシング)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での授業です。このクラスは集団行動がしっかりと出来ています。これはふだんの授業でも発揮される大切な力です。
 指導者の先生は、体育の専門です。指示が明確で、まるで魔法使いのように子供たちを動かす様子に感心します。

千草焼

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
千草焼 かしわ汁
606キロカロリー

 溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。「千種」とは、さまざまな材料を取り合わせた時に使う名称です。口の中で卵のふわふわ感と具材のそれぞれの味わいがよく合います。
 かしわ汁には鶏肉のうまみが染み出ています。

インドネシアの代表料理

画像1 画像1
ナシゴレン(インドネシア) 牛乳 ソトアヤム(インドネシア)
592キロカロリー

 「ナシゴレン」は、インドネシア語でナシが「飯」ゴレンが「揚げる」の意味で、インドネシアやマレーシアの焼き飯料理です。世界の最も美味しい料理、ベスト50に選出されたこともあります。
 エビのぷりぷりした食感に思わず箸が進む子も多いのではないでしょうか。

どんなお話が完成するのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どこにでも連れて行ってくれる自転車」「可愛いものに変身できる魔法のつえ」

 どんな紙芝居が完成するのでしょう。わくわくしながら作る子供たちの表情が素敵です。

国語「あったらいいなこんなもの」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目が始まる前には、ほとんどの子が良い姿勢で準備を終えています。週のスタートがスムーズに切れていることに感心します。

 「こんなものがあったらいいな」と想像をふくらませて、絵と文章でかき表す題材です。今日は、先生から紙芝居にして発表をすることが伝えられ、さらに意欲が高まりました。

 下書きを進める子。画用紙で紙芝居を作り始める子。それぞれがめあてをもって取り組みました。

学びに向かう力(見通しをもって進める)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の指導のポイントは、「見通しをもって学習を進める力を育てる」です。そのためには、教師の働きかけが大切です。先生が肯定的に励ます様子に感心します。
 「石神井公園に池があることよく気づいたね。他にはないかな」
 その子は、ボートに乗って遊ぶことを考えワークシートに記入していました。
 たくさんの子が手を挙げて、自分のツアープランを発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)