「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

分数の問題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
「9/8mの重さが2/7kgのホースがあります。このホース1mの重さは何kgですか。」の問題の式を考えています。この問題は、出ている数値の順番に立式すると正解しません。
 式を決定する一つの方法として、数直線図の活用があります。長さと重さの関係が比例していることを利用して、数直線図に表して考えます。これが使えるようになると、簡単に立式できるようになります。
 ちなみにこの問題の式は、「2/7÷9/8」となります。     校長 河崎晃二

角の作図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会が終わり、それぞれの学級では落ち着いて学習をしている子供たちの姿が見られます。
 これは、4年生の算数の学習です。今日は、分度器を使用してさまざまな角の大きさを作図しました。180°より小さい角度は、比較的簡単ですが、180°よりも大きくなると、工夫した操作が必要です。
 また、図と分度器が少しでもずれていると、正確に作図ができません。ずれないようにしっかりとそろえて、角度の目盛りに印をつけます。この、印をつけるときも分度器がずれないように気を付けなければなりません。かなり神経を使う作業です。
 でも、繰り返し作図していくうちに、慣れてきて、スムーズに作業ができるようになります。               校長 河崎晃二

体育発表会 第2部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「元気いっぱいロック音頭 八木節」では、ロックのリズムにのって、かっこよく踊っていました。色鮮やかなバチを持って、体を回転させながらの踊りは、難易度が高かったです。
 3年生の「開四セイバー」は、調子よくならす鳴子の音が、見ている人に心地よく響いていました。また、元気な声がそろっていて、子供たちのやる気を感じました。
 6年生の「フラッグ!! 〜伝統を引き継ぎ、未来へつなぐ〜」では、水色と黄色のフラッグが校庭に映え、力強く旗を振る音を響かせながら見事なフォーメーションを披露していました。見ている他の学年の子供たちは、すっかり見とれていました。
 また、6年生が「はじめのことば」「おわりのことば」を述べました。さすがは開四小6年生と言うだけあって、最高学年としての誇りと気品を感じました。
 今日の体育発表会の子供たちの様子や、これまでの4週間の取り組む姿を見て、今後の学校生活や活動に、きっとつながると確信しました。  校長 河崎晃二

体育発表会 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育発表会は、2部制で行いました。第1部は、1,4,5年生が行い、お互いに見合います。ただ、6年生だけは、第1部の最初に演技をして、全ての学年に見てもらうようにしました。そして、演技が終わったらすぐに教室に戻りました。第2部は、2,3,6年生です。本日見ることにできない学年については、事前の練習時に時間を設けて見ることができるように計画しました。
 1年生の「ハッピースクリーム 〜みんながんばろう!!〜」では、色鮮やかなボンボンをもって軽快なリズムにのって踊っていました。とてもかわいかったです。
 4年生の「いだ天ヨイサー」は、一枚の布を上手に使って様々な表現をしていました。途中でテンポが変わり、元気な4年生の姿を見せてくれました。
 5年生の「開四ソーラン 2021」では、手作りのかっこいいはっぴを羽織っての登場です。最初にタップのリズムにのったダンスをしてからソーランを踊りました。そのメリハリがかっこよかったです。       校長 河崎晃二

前日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育発表会の前日。校庭でリハーサルの予定でしたが、雨のため体育館で行いました。明日は、5月の連休明けから取り組んできた成果を発表します。
 5年生のソーランは、毎年6年生から踊り方を引き継いでいます。今年は、密にならないよう6年生から5年生へ、ソーランに対する思いをメッセージで伝えました。そして、その思いを受けて一生懸命練習に取り組んできました。
 6年生は小学校最後の発表の場となります。昨年の6年生の演技以上のものにしようとする意気込みで、毎回集中して練習している様子が見られました。
 他の学年の子供たちも、本番に向けてみんなんでよりよいものにしようと、自分で考えたり、友達と相談したりしながら取り組んでいました。そして、昨日よりも今日、今日よりも明日と、日を追うごとに上達し、みんなの気持ちがまとまってきました。こうして取り組む過程が子供たちを大きく成長さていきます。
 緊急事態宣言が延長となり、体育発表会の延期も考えましたが、このような子供たちの取組を見て、延期しないことにしました。ご理解くださいますようお願いいたします。明日は、雨も上がり、気持ちのこもった体育発表会ができそうです。              校長 河崎晃二

音楽朝会(専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(金)に音楽朝会を行いました。
「千本桜」のボディパーカッションを行い、リズム感を養いました。
基礎リズムを中心としたレベル1と、3連符や16分音符など細かいリズムも入っているレベル2に挑戦しました。低学年は手や足でリズムをとり楽しんでいました。高学年は速さや強弱に気を付けて、難しいリズムを正確に全身で表現していました。

同じ部分をもつ漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。「村、林、森、木、休、本」の漢字には同じ部分の「木」が含まれています。今日は、同じ部分をもつ漢字について勉強しました。
 最初に、ランダムに散らばっている漢字のプリントで、同じ部分をもつ漢字を見付け、書き出しました。全部で9種類もあったので、結構時間がかかりました。これが、やがて漢字の部首につながっていきます。
 最後に、同じ部分をもつ漢字を使って、文を作りました。子供たちは集中して取り組んでいました。            校長 河崎晃二

ドレミで歌ったり、えんそうしたりしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽の学習です。3年生になると、音楽は専科の先生に教わります。コロナ禍で歌を歌ったり、リコーダーで演奏したりすることができない状態が続いています。今日は、「キラキラおひさま」の曲を「ハミング」で歌いました。しかも、2つのグループに分けて輪唱で行いました。
 この「キラキラおひさま」と言う曲には、ドレミの音階が出てきます。ハミングで強弱をつけて歌うのは、結構難しいのですが、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。
 続いてキーボードでの演奏です。「ドシラソファミレド」の部分は、指またぎをしながら演奏します。           校長 河崎晃二

角の大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数の学習です。角の大きさは、角の広さではなく、頂点を共有する2本の直線の開きぐあいできまります。
 これまで、「長さ」や「かさ」「重さ」などの「量と測定」について、比べる活動を通して学習をしてきました。「長さ」はmm,cm,m,km。「かさ」はL dL mL。「重さ」はg kg。などの単位も勉強しました。角の大きさについても、これまでと同じように測定するための単位を学んでいきます。                    校長 河崎晃二

体育発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「振りを大きく」「最後まで元気よく」「笑顔で」踊ることを目標に、練習しています。可愛い曲から始まり、かっこいい曲、懐かしのあの曲まで…見てくれる人に元気とハッピーを届けられるように頑張ります。4月に入学して約2か月、どんどん成長中です!

聞き取りメモのくふう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。今日は、CDの掲示係からのお知らせを聞いて、実際にメモを取りながら学習を進めていきました。大事なことは何かを考えながら、短い言葉でメモします。
 CDを聞いたあと、隣の人と聞いたことを再現したり、お互いのメモを交換したりして、メモをとるの工夫を確認しました。
 最後に、みんなで「掲示係からのお知らせ」の中で大事なことは何かをまとめ、よいメモの取り方を考えました。      校長 河崎晃二

千本桜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽朝会は、リモートで行いました。昨年度も行った、ボディーパーカッションです。曲名は「千本桜」でテンポの早い曲です。
 子供たちは画面を見ながら手や肩や膝など軽快にたたきながら楽しんでいました。曲が終わると、達成感からかみんな笑顔になっていました。 校長 河崎晃二

きちんとつたえるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の学習です。犬と一緒に写っている女性の写真を見て会話をしています。
A「かわいいね。」
B「うん、かわいいね。」
A「かいたい?」
B「かいたい。」…
と、話が続きますが、Aは女性の洋服についての話をしていて、Bは犬のことについて話をしていたので、途中から話がつながらなくなります。どのようなことに気を付ければよかったのか、みんなで考え、正しく伝えるためには、何が必要なのか確認しました。
 そして、これから書く、友達に自分のことを伝える原稿に活用していきます。                      校長 河崎晃二

「ねこ」と「ねっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の学習です。今日は、『「っ」のめいじんになろう。』のめあてで「促音」について勉強しました。「っ」の言い方や書き方、また、どこに入るかなど、声に出して手をたたきながらみんなで確認しました。
 「ろけっと」「なっとう」など「っ」の入る場所が二つあると迷う子もいましたが、手をたたきながら確認することで、正しく書くことができていました。                    校長 河崎晃二

自然条件と人々の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会の学習です。これまで、日本の国土について学習してきました。日本は、南北に長く、場所によって気候や風土が違います。当然そこに住んでいる人々の暮らしも違ってきます。今日は、南の沖縄について話し合い、学習計画を考えました。沖縄のイメージを発表する場面では、様々な角度から出され、今後の学習に役立ちそうでした。さすが、5年生だと感じました。                  校長 河崎晃二

アップとルーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語の説明文の学習です。4年生では、「はじめ・中・終わり」の文の構成を学習します。この「アップとルーズ」の説明文もこの構成になっています。前の時間に「はじめ」の部分を学習し、「アップとルーズの違いは何か」という「問い」をまとめました。
 今日は「中」の部分で、「アップとルーズの違いは何か」についてまと。まとめました。「アップ」で伝わるよさと、「アップ」では伝わらないこと。そして、「ルーズ」で伝わるよさと、「ルーズ」では伝わらないことを対比して考えました。            校長 河崎晃二

大きい数の筆算を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。これまで「2位数+2位数」の計算を学習してきましたが、数を拡張して、「3位数+3位数」の計算の仕方を考えました。問題は、「365円のはさみと、472円の色鉛筆を買ったときの代金はいくらですか。」です。
 これまで学習してきたやり方を思い出しながら、やり方をメモしてプリントに筆算をしました。「位をそろえる」「一の位から計算する」「繰り上がりは一つ上の位に書く」などしっかりと思い出して自力解決をしていました。                      校長 河崎晃二

へんてこ山の物語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の学習です。今日から新しい作品に取り組みます。作品は「へんてこ山」です。最初に「普通の山」と「へんてこ山」の違いをみんなで確認しました。山の形はお椀を逆さまにしたような形にとらわれずにどんなん形でもかまいません。「この山どうやって登の。」なんで心配する必要もありません。また、山で起きている物語を考え、植物だけでなく、動物や人物、建造物など様々なものを自由に描いていきます。
 天気や時間も場所によって変わってもかまいません。思いついたことをどんどんメモしてアイデアスケッチに描いていきます。どのような作品に仕上がるか楽しみです。              校長 河崎晃二

わたしたちの暮らしを支える政治

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の学習です。国の政治について学習する前に、身近な練馬区の政治について調べました。私たちの生活においての「安心・安全」をキーワードとして考えました。実際の練馬区民のアンケートでは、「道路や鉄道のインフラの整備」「交通安全対策」「医療体制」「駅周辺の町づくり」…についての回答が多くあがっていました。
 アンケートの他に、区民の願いを伝える方法は「請願・陳情」があります。それがどのような仕組みになっているのかタブレットで調べました。 校長 河崎晃二

いきものをそだてています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、ミニトマトを植えました!
 生活科の「やさいをそだてよう」で、一人ずつミニトマトの苗を植えました。あさがおの鉢に牛乳パックで壁を作り土をたっぷり入れました。ぶどうのようにたくさん実る苗です。これからしっかり水やりをし、おいしいミニトマトが実るのを楽しみに育てていきます。

2、ザリガニのお世話に夢中
 生活科の「生きものをそだてよう」でザリガニの飼育をしています。ザリガニを釣ってくださった先生方のおかげで、各クラス6〜8匹を担当を決め、名前をつけました。
休み時間ごとに水槽を見て、我が子を育てるように見守って声掛けをしています。今後は観察をしたり、世話をして、形態や生態に気づき、生き物を大切にできるようにしていきたいと思います。

3、「ロック音頭 八木節」
 踊りを覚え、曲のリズムに合わせて頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針