「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

茶色の小びん

画像1 画像1
音楽会まで1か月を切りました。
楽器ごとのオーディションを経て、担当する楽器が決まったことで、子供達のやる気がより一層高まってきています。休み時間や放課後にも練習を行っていますので、本番の演奏が今から楽しみです。

稲を守ろう大作戦

五年生は、総合的な学習の時間で一学期からバケツ稲を育てています。
ところが、穂が実り始めると、鳥たちが実をつまみ食いしてしまうことが増えました。
そこで、自分たちで対策方法を考え、その作戦を実行することにしました。
まず作戦に必要な材料や設計図、ポイントをまとめた企画書を作成し、クラスで発表しました。次に、家から材料をもってきて、自分の稲を守る準備を始めました。
鳥の嫌いなものを調べ、CDを取り付けたり、ネットを被せたりと、思い思いの作戦を実行しています。
果たして稲は無事に収穫できるのでしょうか・・・!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除され、避難訓練で久しぶりに校庭へ避難しました。しかも、本日は、火災による避難訓練で防火シャッターを下ろして本番さながらに行いました。
 階段への出入りは「防火シャッター脇にある扉を開けて避難します。扉は、煙が階段に入らないよう手を離すと閉まる構造になっています。ですから普段の訓練よりも3分以上も時間がかかりました。
 校庭に出て整列して待つ態度は、とても立派で久しぶりの校庭への避難とは思えないほどでした。 校長 河崎晃二

通常授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月中は、感染症拡大防止対策として練馬区として、午前授業給、食終了後に下校となっておりましたが、10月からは、通常授業で行います。また、緊急事態宣言が解除され、これまで制限されていた学習活動が緩和され、活動できることが増えました。
 それから、午前5時間授業だったため、中休みの時間が短か設定していましたが、今日からは元に戻って十分に遊ぶ時間が確保されました。天気もよく、子供たちは元気に遊んでいました。
 今朝の全校朝会で、子供たちには「宣言は解除されましたが、完全に感染症がなくなった訳ではありません。」と話をしました。今後も感染症予防対策をしっかりと行いながら、教育活動を行っていきます。     校長 河崎晃二

4年 ごんぎつねをマッピングを使って学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、国語ではごんぎつねを学習しています。今回はウェビングマップという思考ツールを使って学習を進めています。
 
 子供たちは、まず自分でごんの気持ちや、兵十の気持ちを本文から読み取って、マップに書いていきました。マップを使うことで、いつもよりもたくさん書ける子が多くいました。その後で、友達と考えを伝え合い、より深くごんの気持ちを考えることができたようです。
 
 予想以上に、子供たちが「ごんぎつね」の学習に意欲をもって取り組んでおり、学習の振り返りにも、授業が楽しかったと書く子が多く、うれしい驚きでした。
 
今回の学びを通して、物語の面白さを今まで以上に味わえるようになってくれるとうれしいです。

オーディション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽会に向けてのオーディションです。曲は「スターウォーズ」です。音楽室で希望者が集まり、一人ずつ演奏していきます。緊張感漂う中、みんな真剣に取り組んでいます。
 オーディションを希望しない人や終わった人は、教室でタブレットを活用しての自学習です。一言もしゃべらず、自分の課題に集中して取り組んでいました。さずが、6年生だと感じました。    校長 河崎晃二

へんてこ山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作の作品です。1学期に描いた「へんてこ山」の作品が、4年生の教室前の廊下に掲示しています。
 この「へんてこ山」は、自分で想像した山で、1つの山に昼と夜があったり、晴や雨、雪など天候が違っていたりして、実際にはありえない山を描いたものです。名前のところに山の説明やお話が書いてあります。絵を細かく見ていくと様々な発見があり、時間が経つのを忘れてしまいます。 校長 河崎晃二

多角形の内角の和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から緊急事態宣言が解除されるまで、午前5時間授業となります。時程がかわりますが、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでおります。
 上の写真は、5年生の算数の学習の様子です。今、多角形について勉強しているところです。これまで三角形の内角の和は、180度。四角形は360度と図を用いて考えてきました。今回も、図を用いて、三角形や四角形の結果を参考に考えていきます。        校長 河崎晃二

ごんぎつね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。「ごんぎつね」は、私が小学生の時も学習した教材です。ごんと兵十の気持ちの変化を捉えながら学習を進めていきます。
 今日は、第1、第2場面のごんの気持ちを「ウェブマッピング」に表しながら考えていきました。そして、それをもとに友達に自分の考えを伝えたり友達の考えを聞いたりして、読みを深めていきました。      校長 河崎晃二

ひまわりの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。久しぶりに晴れて、校庭の花壇に咲いている、ひまわりの観察をしました。よく観察したい部分をタブレットで写真を撮り、気付いたことや分かったことをメモします。その後、教室に戻って写真を見ながら検察カードに記録していきます。
 ひまわりの花の部分を大きく拡大しながらしっかりとカードに描いていました。                     校長 河崎晃二

電子鍵盤楽器

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の時間です。緊急事態宣言中で、鍵盤ハーモニカはできませんが、電子鍵盤楽器は演奏できます。
 1学期には、鍵盤ハーモニカの音は出さずに、指づかいだけ練習したこともありました。しかし、電子鍵盤楽器の場合は、音量も調節できるので、みんなで演奏するときや自分で練習するときなど、使う場面ごとに音量を調節できるので、とても便利です。
 10月の音楽会に向けて、少しずつ練習を進めているところです。みんな集中して練習にとり組んでいました。       校長 河崎晃二

6年 タブレットで写真コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に子供たちで話し合って、学年イベントを考えました。一つ目は「学年リレー」、二つ目は「学年しっぽ取り」、そして三つ目は「写真コンクール」です。
学年リレーとしっぽ取りは1学期に行い、写真コンクールは夏休みの間にタブレットで写真を撮ることになりました。2学期には「夏の暑さ」「夏の涼しさ」「夏の自然」「私の休日(楽しい)」「私の休日(のんびり)」の部門別に写真を共有し、お気に入りを選んで投票しています。夏の思い出が伝わる写真がいっぱいで、どれに投票しようか迷っている人も多いようです。誰の写真が大賞に選ばれるのか、今から楽しみですね!

ことばあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の学習です。カタカナの学習のあと、ことばあそびを通して語彙をふやす活動をしました。たて、横とも同じのます数の正方形に自分の知っている物の名前を書きます。ただ書くのではなく、たてや横、ななめに読むようにして、重なる文字があるように書いていきます。
 大人でもちょっと考えないと書けません。おしゃべりすることもなく、みんな真剣に考えています。できたら、友達と見せ合いながら楽しく学習しました。                    校長 河崎晃二

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期当初には、子供の成長の様子を記録するため、身長等の計測を行っています。また、今回は養護教諭の指導で、感染症拡大予防で大切なことを再確認しました。
 学校内でクラスターが発生しないようにするためには、一人一人が自覚して、自分の行動をコントロールすることが大切です。隙間ができない正しいマスクの着用や手洗い、うがい、換気、ソーシャルディスタンス、メンタルヘルスなど、これまで学んできたことを改めて確認して、友達と楽しく勉強ができる環境をみんなで作っていくことを勉強しました。   校長 河崎晃二

緊急事態宣言下の算数少人数学習

授業風景1 授業風景1 授業風景2 授業風景2
 新型コロナの流行も第5波に入り、緊急事態宣言下で新学期が始まりました。算数の授業にも大きな制約がかかっています。
 昨年度から本格実施となりました新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が大きな柱としてかかげられています。「対話的」とは、主に児童同士が、意見交換を活発にし、3人程度で話し合うことで自信を深めたり、自分とは異なる考え方を自ら吸収することを指します。しかし、算数の授業は算数科室を含めて普通教室で行います。図工室のようなパーティションがあればまだよいのですが、普通教室ではこうした活動がなかなか難しいのが実情です。教師主導から児童主体の学習へと、大きな転換を目指した学習指導要領の改定ですが、いきなり大きな壁にぶつかることになりました。
 そんな状況でも、本校の算数科では、「対話的」な授業をあきらめることなく行われています。授業の初めでは思考を要する問題を提示して、自分一人で考える時間を設けます。その間教師は児童全員の様子を観察します。この観察で、児童の中から2つ以上の考え方を見つけ出し、児童全員にいろいろな考え方を投げかけます。そうすることで、「教師一人と児童全員」ではありますが、「対話的」な授業を実現していきます。もちろん、習熟度別でクラス編成していますから、児童の反応に合わせ、投げかけ方も変えていきます。
 世の中が落ち着きを取り戻し、一日も早く、児童2〜3人での話し合いが自由にできるようになるよう、教師一同願っています。保護者の皆様には、これまで同様、変わらぬご理解ご協力をお願いいたします。

時計を生活に生かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の時間です。1年生で7時とか10時半、2時50分など、時計の読み方を学習しました。2年生では、時刻と時間についての概念を学習し、自分の生活に生かしていきます。「8時30分に始まります。」の8時30分は、時刻でその一瞬を表します。「ゲームを30分しました。」の30分は、時間で、時の量を表します。つまり、時刻は「点」で時間は「帯」と言い変えることができます。
 この時刻と時間は、長さと違い目に見えないので、子供たちにとって、ちょっと難しく感じます。また、最近は時刻をデジタルで表すことが多いので、なおさらです。               校長 河崎晃二

オンラインでの学習支援に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デルタ株の影響で感染症が拡大している中、オンラインでの学習支援に向けて、操作の確認をしました。先生と子供が顔を見ながら対応できます。もしもの時に備え、いつでも使えるように学習しました。
 ただし、正しい使い方をしないと困ったことが起きます。個人情報の保護やネットでの約束を守って使用できるよう指導しました。また、配布されたドングルでは、この機能を使用するとすぐに使用ギガ数の範囲を超えてしまいます。ですから、先生の指示に従って使うようにします。   校長 河崎晃二

2学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まりました。正門を通る子供たちは、皆大きな声で「おはようございます。」と、あいさつをしています。その姿を見ていると、子供たちからパワーを分けてもらっているように感じました。また、高学年は、この夏休みの間に急に身長が伸び、大きくなっていました。
 感染症が拡大して厳しい状況ですが、感染症の拡大防止に心がけながら学習を進めてまいります。緊急事態宣言中で、行事等の変更がありますがお便りやホームページ、お知らせいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。                  校長 河崎晃二

1学期頑張ったこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期が終了となります。本日は、リモートでの終業式を行いました。今学期はほとんどが、緊急事態宣言かまん延防止等重点措置の期間中でしたが、子供たちが頑張る姿が随所に見られました。
 各教室では、担任が一人一人に通知表を渡しながら1学期の頑張りを確認しました。明日から長い夏休みに入りますが、1学期の頑張りをもとに、2学期に向けてのさらなるめあてを設定していきます。
 担任が、タブレット端末を使用して、7月と8月の下旬に子供たちに連絡を送ります。学習や生活の様子等を確認し合いますので、ご協力をお願いいたします。コロナ禍で感染症予防をしながらの夏休みとなりますが、子供たちには有意義な休みとなることを願っております。        校長 河崎晃二

【1年生】6年生、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日〜9日の間、6年生と中休みに遊びました。
6年生が1年生に向けて用意してくれた遊びを日替わりで楽しみました。
「ビンゴ」「おままごと」「カタカナーシ」「お絵描き」「かるた」「折り紙」「ペコポン」「レンジおに」「一輪車」「かわりおに」「ミステリーおに」「だるまさんの一日」「だるまさんが転んだ」「どろけい」の14種類も用意してくれました。
雨が多い時期でしたが、体育館で体を動かしたり、室内でじっくりあそんだりして、楽しい休み時間になりました。

1年生は楽しかった思い出を国語の「こんなことあったよ」の学習で、絵日記に残しました。「6年生が優しく説明してくれました。」や「6年生が足が速いねと言ってくれました。」といった意見が上がり、6年生の優しさを感じた1年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針