12月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、キャベツしゅうまい。
直径75mm、高さ(厚み)30mmの
ジャンボしゅうまいです。
その大きさはもとより、
具の繊細さにも驚かされました。
2〜3mm角に細かく刻まれたにんじん。
よく練られているのでしょうね。
適度な弾力があり、うま味が染みたお肉でした。
今日もおいしくいただきました。

12月20日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生が書き初めの練習をしていました。1、2年生は硬筆です。いつもより濃いめの鉛筆を使って書いていました。冬休みの課題にもなります。1月に学校で清書をしますので、たくさん練習をしてもらいたいです。

 5年生が調理実習をしていました。カラフルサラダを作りました。ニンジンやブロッコリーを切ったり、ゆで卵を作ったりしていました。衛生面に気を付けて、少しづつ調理実習ができるようになってきました。

12月19日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと一週間です。全校朝会で12月の石東句会の学年代表の作品を発表してもらいました。

 『きた風に まけないぐらい げんきにね』 2年生
 『霜柱 ふむとザクザク 音がなる』 3年生
 『大そうじ きあいを入れて さあやるぞ』 4年生
 『冬休み こたつにもぐり ひきこもる』 5年生
 『セーターの ぬい目一つから ぬくもりを』 6年生

どの俳句も12月の寒さや季節の様子がよく伝わっていきます。

 今日は火災を想定した避難訓練がありました。避難にかかる時間が短くなってきました。冬休み、火には十分に気を付けてもらいたいです。

 1年生が音楽の授業で、クリスマスに関する歌を手拍子などをして、楽しそうに歌っていました。子供たちが楽しみなクリスマスやお正月がもうすぐです。

12月16日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭のイチョウの木が黄色に色づいています。とてもきれいなので写真を撮りました。落ち葉が大変ですが、主事が落ち葉掃きをよくやってくれています。ありがたいです。

 中休みと昼休みの一部を使って、リズムなわとびを行っています。子供たちは練習をすればするほど上手になってきます。出来た時の嬉しそうな笑顔が見ることができました。

 学習発表会(児童鑑賞日)で出し物を見合った学年が、感想を書いてその学年に渡しています。掲示してみんなが見ることができます。他の学年から認めてもらえると嬉しいですね。

12月15日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間、代表委員会からオンラインでユニセフ募金お願いの話がありました。ユニセフ募金は1月19・20日です。

 1年生が生活科の学習でリースづくりをしていました。朝顔のつるを使っての制作です。クリスマスに向けて飾りつけなど工夫していました。かわいらしい飾りの準備等ありがとうございます。

 1月の書初めに向けて、2学期中に学校で書初めの練習をしています。冬休みに宿題として書初めがあると思います。1月の本番に向けて練習をしていきます。

12月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ナン。
異文化理解につながる献立でした。
「先生、これは何(ナン)という食べ物ですか。」
「これはナンという食べ物です。」
というやり取りが聞こえてきそうです。
今日のナン。
適度な力を入れて、
少しずつちぎりながらいただきました。
キーマカレーとジャストマッチ。
今日もおいしくいただきました。

12月14日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動が始まっています。代表委員会の子供たちが少し早めに登校して、正門や北門であいさつで全校児童を迎えています。あいさつが習慣付くように取り組んでいます。

 3年生が体育でティーボールを行っていました。ボールをティーの上に置いてボールを打ちます。バットの子もいれば、ラケットの子もいます。守備側の子たちは、キャッチしたら1〜3の陣地にボールと全員が集まります。その間に打った人は塁を回り得点になります。楽しそうに活動していました。

 ふたばルームでは、クリスマスのリース作りをしていました。自分の好きな絵を写し取ってリースを作っていました。もうそのような季節なのですね。早いものです。

12月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、おでん。
似てそうで似てない具材がいくつか…。
これは何だろう…じゃがいもでした。
これは何だろう…はんぺんでした。
これは何だろう…ちくわぶでした。
これは何だろう…大根でした。
何だろうとわくわくするほど、
具だくさんのおでんでした。
今日もおいしくいただきました。

12月13日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科で明治維新の学習をしていました。文明開化の頃は今とは全く違った生活だったことを調べていました。子供たちは教科書や資料集を使って調べていました。インターネットだけでなく、書物から調べることも大切な学習の一つです。

 4年生の図工で「本を開くとお気入りの場面」の制作していました。完成している子も多く力作ばかりです。物語の様子が浮かんできます。

12月12日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会では、たくさんの皆様のご観覧ありがとうございました。
 今日の全校朝会で、各学年の出し物ついての話をしました。子供たちが練習成果を発揮して頑張ったと思います。今日の1校時に5・6年生がお互いの出し物を見合いました。
 また、全校朝会でジュニアリーダーの修了証を4人の子供たちに渡しました。一年間、キャンプなどの活動を行いました。来年度も新しい仲間が増えてもらいたいです。

 保育園の年長さんが学校生活を見に来ました。交流はできないのですが、休み時間の様子などを見ていました。


学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 6年生は、「平和の鐘 ちいちゃんのかげおくり」を発表しました。平和の大切さのメッセージが伝わってきました。セリフ、態度など素晴らしかったです。さすが最上級生でした。小学校生活の思い出になったことと思います。

学習発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 5年生は「生命(生きる)」でした。生きるということを朗読、合奏そして図工の作品で表現しました。生きる力の強さが伝わってきました。

学習発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 4年生は、「いろいろへんないろのはじまり あなたがいるからおもしろい」を演じました。色を通して、この世の中にはいろいろなものあるから成り立っていることを教えてくれる劇でした。一人一人がセリフや動きもはきはきしていて、迫力がありました。

学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 3年生は、「伝えよう練馬の民話」を演じました。コール隊と演技が一体となって表現することができました。

学習発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
2年生は、「おかしな海ぞくのおかしなおかしなおかしなたび」を演じました。国語、算数、生活科の勉強のことが劇に入っていました。元気いっぱいの演技でした。

学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学習発表会の観覧ありがとうございました。
1年生は「おたまじゃくしの101ちゃん」を演じました。セリフをよく覚えて、かわいらしく演技できました。

12月9日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学習発表会の児童鑑賞日です。ペアの学年同士で見合いました。緊張しながらも、一生懸命演技をしている姿はとても素晴らしかったです。今日は学校評議員会もありましたので、学校評議員の皆様にも観ていただきました。明日は、保護者の前での演技なので、さらに緊張すると思いますが、頑張ってもらいたいです。

12月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、パインゼリー。
「〜赤、白、黄色〜」と歌いたくなるような
色鮮やかな献立でした。
キャロットライスの赤
クリームソースの白
グリーンサラダの緑
そしてパインゼリーの黄色。
今日のパインゼリーは、
パインアップル缶とパインアップルジュース入り。
果汁たっぷりのゼリーで香りも、お味も最高でした。
今日もおいしくいただきました。

12月8日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、学習発表会の児童鑑賞日です。ペアの学年でそれぞれの出し物を見合います。今日は明日、明後日のためのリハーサルが行われました。全学年の出し物を観たかったのですが、出張と重なり一部の学年のみ観させてもらいました。子供たちの声も大きくなってきました。いよいよ本番です。今までの成果を十分に発揮してもらいたいです。

12月7日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、5年生の発表をみました。「生きる」という詩の朗読とE・Tの演奏です。本当であれば、音楽作り(宇宙誕生)をグループごとに表現する予定でしたが、時間の関係で本番にはありません。今日実際に見せてもらいました。宇宙誕生が浮かんでくるような表現でした。保護者の皆様には、保護者会等でご覧いただけると思います。

 1年生の算数で、計算ピラミッドを学習していました。一桁のたし算やひき算からピラミッドを完成させていきます。いろいろな方法で計算の習熟をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話