9月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきふりかけ。
ひじきとしろごまで作られたふりかけでした。
ひじきの炊き具合がよく、適度な歯ごたえがありました。
また塩加減もよく、ひじきそのものやごまの風味が
しっかりと味わえました。
今日もおいしくいただきました。

9月13日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は練馬区教育委員会から、1年生の授業を参観にいらっしゃいました。教員は常に授業力を高めるために研修を行っています。今日は1年生の「道徳」の授業を見ていただきました。子供たちがお話の動物の気持ちをよく考えて発言していました。授業を見ていただいた後、ご指導をいただきました。

 タブレットを使うと、アンケートの回答の集計がすぐに行えます。1年生もアンケートに一人一人が回答することを学習していました。1年生から学んでいければ、タブレットの活用も広がってきます。

9月13日の給食です。

画像1 画像1
今日献立は、スパイシーポテト。
「スパイシー」ってどのくらいスパイシーなんだろう?
恐る恐る口の中へ。
ほのかな辛味や香り、そして適度な塩味。
子どもたちの食が進む味付けでした。
簡単なようで奥が深いポテトの味付け。
今日もおいしくいただきました。

9月12日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、こんにゃくと竹輪のごま味噌炒め。
にんじんやひじき、こんにゃく、大豆など
いろいろ入っているごま味噌炒めでした。
しろすりごまの香りが先行し、
そしてその後、味噌の豊かな香り。
今日もおいしくいただきました。

9月12日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、代表委員会の子たちがあいさつ運動をしてくれています。今週いっぱいあいさつ運動があります。朝子供たちの元気なあいさつから始まります。

 中休みに「ふれあいあそび」がありました。6年生が下級生をリードして、「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」「鬼ごっこ」などそれぞれのふれあい班で工夫して遊んでいました。異学年の交流も少しずつ実施しています。

 運動発表会に向けて、短距離走のタイムをとっています。今日は4年生が校庭で行っていました。

9月10日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開のご参観ありがとうございました。また、参観時間も守っていただき感謝しております。保護者の皆様に見ていただくことで、子供たちも緊張をしながら張り切っていたと思います。挙手をしている子も多かったです。
 4・6年生が親子スマホ教室として、講師を招いて学習しました。スマホだけでなく、タブレットなどで子供たち同士でやり取りができますので、しっかりと学んでおくことが大切です。スマホだけのやり取りでは、誤解を招くことがあるということが分かったようです。
 4年生が校庭でエイサーの練習をしました。こちらも講師を招いての指導でした。エイサーを初めて見る子もいたと思います。生演奏で、講師の先生の指導により、よく踊っていました。これから運動発表会に向けて練習をしていきます。

9月9日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、全校でプール納めの式を行いました。今年は3年ぶりの水泳でした。夏休みの水泳指導が中止になってしまったのは残念でしたが、数回水泳指導ができてよかったです。6年生の2名が代表で話をしました。
 また、順延していた6年の水泳納め会が今日実施できました。一人一人が自分の決めた種目をしっかりと泳ぎ切ることができました。また、友達の応援も声は出さずに、拍手で応援している姿が印象的でした。

9月8日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日に延期された6年生の水泳納め会は、また明日に順延になりました。明日こそはできることを願っています。
 今日と明日の2日間、石東中の3人の生徒が職場体験に来ています。用務主事さんの仕事を体験してもらっています。学校はたくさんの人が働いて成り立っていることと、仕事の大変さを知ってもらえてたらと思っています。3人とも一生懸命取り組んでいます。
 5年生外国語では、リズムにのってダンスと声を出していました。外国語では、読んだり、話したり、書いたりする活動をしていますが、楽しく学ぶことも大切です。外国語に親しんでもらいたいです。

9月7日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、6年生の水泳納め会の予定でしたが、13時頃から雨が降り出し明日に延期となりました。明日天気が回復することを祈っています。
 6年生が家庭科でミシンを使ってトートバックを作成しています。1学期にミシンの学習をしていますので、子供たちは上手に縫うことができていました。
 学期始めのため、身体計測も行っています。夏休み中に身長や体重が増えて大きくなっていることでしょう。

 夏休みに取り組んだ自由工作・自由研究が教室や廊下に展示してあります。今週の全校朝会で自由工作・自由研究の作品は、どれも一生懸命取り組んだものなので、大切に見てくださいと話をしました。ぜひ保護者の皆様も保護者会や学校公開にいらした時にご覧になってください。

9月6日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に音楽委員会によるドレミファ集会がありました。放送で曲あてクイズを行いました。各教室では、正解を指で合図をして、当たると大喜びしている姿が印象的でした。
 4年生が読書感想文を書く学習をしていました。夏休みの読書カードに記入したことをこれから文章にしていきます。読んだ物語等の感想がしっかりと書けるように指導していきます。

9月5日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、キッシュ。
卵と生クリームを使って作るフランスの郷土料理でした。
今日のキッシュはゴロっとしたブロッコリー入り。
スプーンを入れると、
ブロッコリーも一緒にサクッと切れます。
その切り口がなんとも美しい。
黄色のキャンバスに緑のお花が咲いたように見えました。
今日もおいしくいただきました。

9月5日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに全校朝会を校庭で行いました。今まで、オンラインでの全校朝会でしたので、子供たちの顔を見て話ができるのはとてもうれしい限りです。感染状況が落ち着いていれば、今後も全校朝会を校庭で行う予定です。
 学校だよりでもお知らせしましたが、5・6年生の外国語に講師の先生が入りました。講師とALTで指導していきます。よろしくお願いいたします。
 水泳指導も今週が最終です。今日は2年生が今年度最後の水泳指導でした。6年生は、連合水泳記録会ではなく、プール納め会として実施します。小学校生活最後のプールを楽しんでもらいたいです。

9月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、厚揚げと豚肉の三州煮。
三州煮?調べました。
三州とは三河(現在の愛知県)の別名。
名物八丁味噌を使った煮物のことだそうです。

今日の三州煮は、厚揚げ入りでした。
他にも野菜たくさん。
片栗粉でとろみを付けてあるので、
具材に味噌のお味がしっかりと付いていました。
今日もおいしくいただきました。

9月2日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が図工で、「OH!おはながみ」の学習でガラスにお花紙を使って絵を描くという学習をしていました。子供たちは創造力を働かせて、ガラスに表現をしていました。紙だけでなく、ガラスをキャンパスにするのは図工の先生ならではの発想です。終わった後は、きれいにはがします。
 5年生が移動教室に向けて、フォークダンスの練習をしていました。キャンプファイヤーで踊るフォークダンスです。手をつないで踊らずに、間隔をとって踊る工夫をしていました。

9月1日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。子供たちが元気に登校したのがとても嬉しいです。
 朝、2学期の始業式を行いました。感染状況が心配でしたので、オンラインで実施しました。5年生の代表児童が、「2学期苦手なことにも諦めずに挑戦する」と決意を話してくれました。
 各学級では、下巻の教科書を配布したり、自由研究の発表会をしたりしていました。一生懸命を取り組んだ自由研究を私に見せ、説明してくれた子もいました。保護者の皆様にも、ご協力をいただいたかと思います。ありがとうございました。学校公開の時にぜひご覧になってください。

9月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ナスのミートスパゲッティ。
待ちに待った給食の再開です。
今日のスパゲッティは
刻み大豆が心地よい舌触りでとてもよかったです。

今日はお昼の音楽がなかったので、
セミの鳴き声を静かに聞きながら、
給食をいただきました。

今日もおいしくいただきました。

8月30日(火)の学校の様子

画像1 画像1
 今日は、教員の研修を体育館で行いました。心理士の方から子供の心理について学びました。2学期からの指導に役立てていきます。
 1日(木)から2学期が始まります。子供たちに9月1日に会えることを教職員一同楽しみにしています。

8月29日(月)の学校の様子

画像1 画像1
 練馬区教育委員会と警察署の方にご指導いただき、不審者対応訓練を行いました。実際にあっては困るのですが、子供たちを守るために不審者への対応を学びました。不審者に対して、さすまたをどのように使ったらよいかを教えていただきました。

8月25日(木)の学校の様子

画像1 画像1
 今日は、オンラインで学校保健委員会が実施されました。たくさんの保護者に皆様に視聴いただきありがとうございました。学校からは、子供たちの検診の様子や保健室利用、体力面などお伝えすることができました。また、耳鼻科校医の飯塚崇先生からはアレルギー性鼻炎についてのお話をいただきました。

7月27日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の水泳指導に向けて、先生方でプールの排水溝の清掃を行いました。このような暑い日には、子供たちをプールに入れてあげたいのですが・・・。

 きゅうりがプールの柵に絡んで実になっているものを見つけました。柵に絡んで大きくなってしまったのですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話