10月19日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チンゲン菜としめじのスープ。
チンゲン菜としめじの他、
玉ねぎが入ってもさっぱり。
白菜が入ってもさっぱり。
ねぎ、小松菜、大根、キャベツ、鶏肉、
そして、わかめが入ってもさっぱり。
具だくさんで、ごま油の香りが豊かなスープでしたが、
思いの他さっぱりとした感じに仕上がり、
とてもいただきやすかったです。
今日もおいしくいただきました。

10月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、和風ミートローフ。
コーン、キャベツ、にんじんの他に、
ひじき、れんこん、ねぎ、さやいんげんという
和風の材料が入っていました。
れんこんの心地よい歯ごたえとねぎのよい香り、
そしてさやいんげんの濃いみどりが
とてもよかったです。
今日もおいしくいただきました。

10月18日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動発表会が終わり、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
 3年生の算数では、円の学習で円の半径を知るために中心を見つける活動をしていました。円を2回折ることで、円の中心を見つけていました。ピザの形と言っている子もいて、普段の生活からヒントにしていました。円周の長さもものさしで測ることができないので、およその数値を求めていきます。そして、直径×円周率を導き出していきます。
 2年生は、ハロウィンの計画と準備をしていました。お楽しみ会をやるようです。
 6年生はトートバックの作成でミシンを使っての学習です。ポケットをつける作業をしていました。

運動発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現運動「エボリューション 進化」では、さすが最上級生の演技でした。組体操では、友達のことを考えてあげないと成功しません。みんなで力を合わせて演技した様子が伝わってきました。また、1〜5年生までの表現運動を取り入れて、まさに小学校生活の集大成に値する演技でした。

運動発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の表現運動は、「フラッグ 団結」でした。65人のフラッグが動いている様子は圧巻でした。また、フラッグの音もそろっていて、止めるところと動くところのメリハリがよく出ていました。

運動発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の表現運動は、エイサーでした。生演奏で踊れる幸せを噛みしめて踊っていました。太鼓の音が響き渡り、踊りやバチがピタリと止まる所は練習の成果です。海の声なども入れて変化のあるエイサーでした。

運動発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の表現運動は、よさこいソーランでした。鳴子を使ってリズミカルに踊ることができました。3色の法被を着て、大きな動作で踊っていて、迫力もありました。マツケンサンバも素敵でした。

運動発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現運動は、炭坑節をロック調にして工夫して踊っていました。炭坑節を盆踊りで踊ったことがない子も多いと思いますが、お月様を上手に表現したり、ステップに気を付けたりして踊ることができました。

運動発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の運動発表会では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子供たちが今までの練習を成果を十分に発揮して、演技していました。ぜひ、ご家庭で話をしてほめてあげてください。

 1年生の表現運動は、ポンポンをもって楽しそうに踊っていたのが印象的でした。踊りを覚えるだけでなく、自分が並ぶ位置を覚えなくてはならないので、大変だったかもしれません。しっかりと覚えて今日発表できました。

10月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、紅白ゼリー。
明日の運動発表会に向けた献立でした。
今年の運動発表会は、
チームに分かれて対戦するわけではありませんが、
栄養士さんや調理員さんの温かいエールが感じられる一品でした。
アセロラの程よい酸味が、牛乳かんてんで和らぎ、
とても食べやすくなっていました。
今日もおいしくいただきました。
運動発表会へのお越しをお待ちしております。

10月14日(金)の学校の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の様子 その1では、1・3・4年生のリハーサルの様子をお伝えしましたので、その2では、2・5・6年生のリハーサルの様子です。

10月14日(金)の学校の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動発表会のリハーサルの日でした。あいにくの雨のため、体育館で各学年順番にリハーサルを行いました。みんな真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。表現運動だけでなく、短距離走の並び方や開会式、準備体操の練習もしていました。1・3・4年生の様子です。
 明日、運動発表会が実施できることを願っています。子供たちの演技に温かい拍手(大きな声での声援はご遠慮ください)をお願いします。

10月13日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動発表会に向けて、仕上げをしていました。6年生の表現運動は、組体操の他に、1年生から5年生までに取り組んできた表現運動も取り入れます。きっと懐かしさを感じると思います。
 
 5・6年生は選抜リレーもあります。昼休みを中心に練習をしています。バトンの渡し方がポイントです。真剣に練習をしていました。

10月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、根菜の味噌きんぴら。
ごぼう、にんじん、さやいんげん、ひじき、
さつま揚げ、鶏ひき肉と具だくさんのきんぴらでした。
味噌風味のきんぴらというのが新鮮でよかったです。
また、色合いがとてもいい。
見た目もおいしいきんぴらでした。
今日もおいしくいただきました。

10月12日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動発表会に向けて、短距離走の練習もしています。子供たちは全速力で駆け抜けていました。当日は順番はつけませんが、一生懸命走る子供の姿をご覧ください。

 1年生の音楽で「ドレミの歌」を学習していました。歌と共にドレミを体で表現することもしていました。音階が高くなると、手の位置が高くなるように工夫されていました。子供たちは、楽しそうに表現していました。

10月11日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週土曜日は運動発表会です。どの学年も仕上げに入りました。子供たち同士見合って、良いところなどを話し合っている学年もありました。天候に恵まれて土曜日に実施できることを願っています。
 3年生の音楽の授業観察を行いました。リズムに合わせて手拍子をする学習でした。難しいリズムもありましたが、音楽に合わせて上手に手拍子をすることができました。今後は楽器でリズムをとるようです。

10月8日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開にはたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。また、出席番号でのグループごとの参観にご協力いただきありがとうございました。
 
 1年生では、図工の「ちぎって つないで」を学習していました。新聞紙を長く切っていました。少ししか参観できなかったですが、どんなものができたか楽しみです。
 
 4年生は社会で下水道キャラバンの方に来ていただき、下水道の大切さについて学習しました。実験も行うことができました。
 
 6年生は弁護士の方に来ていただき、いじめ予防授業をしていただきました。人権を守ることから、自分だけでなく相手も大切にする気持ちが大事と気付かされた授業でした。

10月7日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が算数でタブレットを活用していました。練習問題を解いていたのですが、タブレットに直接手書きをすることでノート代わりに使っていました。いろいろな活用方法があります。
 2年生の道徳で「正直・誠実」ついて学んでいました。謝らなければならないときにしっかりと謝り、明るい心で過ごすために何が必要かを考えていました。謝ってくれるとほっとするなどたくさんの意見が出ていました。
 3年生が「マツケンサンバ」を練習していました。体系移動で踊るようです。

 明日は学校公開です。出席番号で参観時間が決まっていますので、ご協力をお願いいたします。

10月6日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図工「かぶって お面」の学習で、お面づくりをしていました。動物のお面を作っている子が多かったです。自分が作ったお面をかぶっている姿はとても微笑ましかったです。教室前の廊下に掲示してありますので、学校公開の時にご覧になってください。

 3年生が書写の学習をしていました。私が教室に行った時は、もう書き終わってしまっていましたが、気持ちを落ち着けてしっかりとした字が書けたと思います。

10月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、小松菜のごま和え。
ごまはもちろんですが、味噌の香りもよい、ごま和えでした。
小松菜やにんじん、キャベツは、茹で加減が丁度よく、
歯ごたえがとてもよかったです。
今日もおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話