3月13日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が奉仕活動として、体育倉庫や水槽の清掃、渡り廊下のシート張り、芝生の土入れなどをしてくれました。お世話になった学校をきれいにして卒業しようという気持ちで行ってくれました。とてもきれいになりました。

 5年生は卒業式に向けて、体育館の片づけをしてくれました。いよいよ体育館が卒業式の会場になります。

3月10日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜や梅の花がとてもきれいに咲いています。卒業式には、満開の桜で門出を祝えると思います。

 朝の集会では、「先生あてクイズ」をオンラインで行いました。好きな給食や休日の過ごし方などのヒントから、その先生を当てます。正解の先生からは、卒業する6年生へのメッセージを送りました。心温まる集会となりました。

3月9日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が浅草と東京臨海広域防災公園に社会科見学に行きました。私は、会議のため引率できませんでしたので、担任と音楽専科と副校長が引率をしました。子供たちは、ガイドさんの話をしっかりと聞いて、学習を深めることができたようです。

 6年生が卒業式の練習を始めています。今日は、卒業証書の受け取り方や門出の言葉などの練習をしました。儀式の大切さなどについても子供たちに話しましたが、しっかりと取り組んでいる子供たちに感心しました。

3月8日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、昔話を英語で話していました。「大きなかぶ」のお話は繰り返しの文がたくさん出てきます。先生の後に声に出して発音していました。教室の後ろには、「桃太郎」のお話も掲示してありました。知っているお話を英語で聞くと新鮮に感じます。

 4年生が体育で「セストボール」という運動を行っていました。これは、バスケットボールに似ているもので、ゴールが低く点を取りやすく親しみやすい運動になっています。高学年のバスケットボールにつながっていきます。

3月7日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12年前の3月11日に東日本大震災がありました。忘れてはならないと思っています。今日は朝の登校準備の時間に地震が起こったという設定で避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練、子供たちはしっかりと取り組むことができました。

 今日6年生に授業をしました。学ぶことについて考えてもらう授業です。学ぶために観察力と考える力の2つに絞って、活動をしました。観察力はコンセントの写真から、ソケットの穴の大きさの違いを発見できるかという課題です。子供たちの観察力は鋭く、気付いた子も多かったです。考える力は、12×23の計算を線の重なりやマス目でも計算して、どうしてそのようになるのかを考えさせました。最後に、『克己心』という言葉を子供たちに送りました。中学校でも目標に向かって学び続けてもらいたいと願っています。


3月6日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に子供たちは元気に校庭で遊んでいます。先生たちも一緒に遊んでいて、子供たちも楽しそうです。

 1年生が算数で形づくりの学習をしていました。かぞえ棒を辺と見立てて、形を作ります。この学習が辺に着目するようになり、今後の図形の学習に生きてきます。魚を作っている様子です。

 2年生の音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生のベースのリズムに合わせて「よろこびのうた」の演奏をしていました。学習活動もできるものが増えてきました。

3月3日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3月3日ひな祭りです。学校に雛人形が飾ってあります。図工の学習で、雛人形を見て絵を描いている子もいました。季節を感じるものが学校内にあるのは、子供たちの教育にとって素晴らしいことです。

 児童の昇降口横にハトが巣を作って、卵を温めています。6年生と同じ時期に巣立ちを迎えるかもしれません。静かに見守りたいと思っています。

R4年度6年生アニメ

R4年度6年生アニメです。

こちらからご覧ください。

R4年度5年生アニメ

R4年度5年生アニメです。

こちらからご覧ください。

3月2日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会では、長縄集会をふれあい班で行いました。上級生が下級生をやさしく教えている姿に感心しました。
 また、昼休みには、お別れ交流会としてふれあい班で6年生とお別れをしていました。6年生とは、今までふれあい班で遊んでたくさん思い出ができたと思います。みんな感謝の気持ちを表していました。今度は5年生が下級生をまとめていく番です。

3月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チンジャオロース丼。
何だろう、この美しさは。
刻まれたピーマンのせいでした。
幅は様々ですが、美しい「平行」。
算数の学習で使ってもよい程です。
「ピーマンは(調理員)みんなで切りました。」
お味はもちろんですが、見た目も美しいチンジャオロース丼でした。
今日もおいしくいただきました。

3月1日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図工の学習で、「空間ワークショップ」として建築物を作成しました。専門の方々から教えていただき、木材を組み合わせて作りました。人が入れるぐらいの大きな作品を作ることはあまりない経験です。グループで力を合わせて、とても素晴らしい建築物が完成しました。片付けでは、保護者の皆様にもお手伝いをいただきありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話