11月9日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、来年度の1年生の就学時健診でした。校医さんのご協力のもと、内科、歯科、耳鼻科、眼科などの健康診断を実施しました。来年度入学して来ることを楽しみにしています。

11月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、回鍋肉(ホイコーロー)丼。
今日は地産地消の日。
練馬産キャベツを使った献立でした。
♪キャベツの名産地ぃ〜♪
さすが練馬のキャベツです。
甘くて、やわらかい。
香りもよく食欲が増す回鍋肉でしたので、
子供たちはどんどん食がすすんだことでしょう。
今日もおいしくいただきました。

11月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、キャベツの甘味噌サラダ。
酢味噌風味のサラダです。
子どもたちにとって「酸味」はなかなか難しい味付けです。
酸味が強すぎてもいけないし、
また酸味がなくてもサラダのさっぱり感がなくなるし。
でも今日のは、その間をゆく、ちょうどいい塩梅でした。
今日もおいしくいただきました。

11月8日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日全校朝会がなかったため、今日放送で朝会をしました。今日は皆既月食が見られることを子供たちに伝えました。月食が午後6時9分頃に始まり、皆既食が午後7時16分頃から午後8時42分頃で、午後9時49頃に終わることを話しました。時間がありましたら、ぜひご覧になってみてください。天気がよいことを願っています。

 6年生が卒業アルバムの写真撮影をしていました。卒業に向けての活動が始まっています。また、落ち葉掃きの奉仕活動もしていました。「焼き芋ができる。」など楽しそうに話し合いながら作業をしていました。

 今週土曜日は学校公開です。図工室前には、作品の展示もあります。来校した際には、ぜひご覧になってください。

11月7日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の社会科見学で国会議事堂へ見学に行ってきました。参議院を見学しました。傍聴席に座って、議場の様子の説明を受けたり、国会の中を見学したりしました。子供たちは、国会の建物の優雅さに感激していました。その後、日比谷公園でお弁当を食べ、学校に戻ってきました。教科書で学んだことを自分の目で見ることで、たくさんの発見があったことと思います。

11月7日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ぶどうパン。
コッペパンの生地に、干しぶどうが入ったパンでした。
この干しぶどう。水分が減らされた分、
栄養成分が凝縮されているとのこと。
カリウムや食物繊維、カルシウム、ポリフェノール、…。
いつもと違ったパンだとわくわくしますね。
今日もおいしくいただきました。

11月4日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が連合音楽会のビデオ撮りに向けて、4年生と6年生に発表をしました。当日と同じように正装して行いました。観客がいると演奏にも力が入ります。ビデオ撮りではなく、大きな会場で演奏をさせてあげたいものです。

 3年生が消防署に見学に行きました。授業で学んだことを自分の目で見ることがとても大切です。消防署の方からのお話を聞いたり、質問したりすることができました。

11月4日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、沢煮椀(さわにわん)。
細かく刻んだ野菜や豚肉などが入った
さっぱりとした汁物です。
今日の沢煮椀はキャベツ入り。
一層さっぱりでした。
際立ったのが、出汁。
かつお節やこんぶからいいお出汁が出ていました。
今日もおいしくいただきました。

11月2日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」として、劇団あとむさんに来ていただき、演劇鑑賞教室を実施しました。午前に3・4年生、午後に5・6年生が鑑賞しました。題目は「三匹のくま」「お星さまと遊ぶ」「猫の事務所」の3つの劇でした。子供たちは物語の世界に吸い込まれるように鑑賞していました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
 12月の学習発表会に向けての学習にもなったことと思います。

11月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、野菜とツナのピリッと和え。
小松菜やキャベツ、きゅうり、にんじん
など野菜たっぷりの和え物でした。
いただく時、最初に到着するのが、にんにくの香り。
これは食欲をそそります。
名前はピリッとですが、それほどピリッとではない
とても食べやすい和え物でした。
今日もおいしくいただきました。

11月1日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、後期代表委員会によるあいさつ運動が始まっています。朝、気持ちよいあいさつから学校生活が始まるとよいスタートが切れます。代表委員会の児童がしっかりとあいさつをしてくれています。

 石東小ふれあいタイムの準備を5校時に行いました。各学級に異学年ごと集まり、お店屋さんの準備をしていました。本番は16日(水)に行います。子供たちはとても楽しみにしているようです。

 学校だよりで給食の時間についてお知らせいたしましたので、写真で様子もお伝えします。感染症対策のため、前を向いて黙食です。量を増やしたい子は事前に手を挙げて、先生に量を増やしてもらっています。

11月1日の給食です。

画像1 画像1
今日献立は、キャラメルポテト。
「大学いも」ではなく「キャラメルポテト」です。
デザートに取っておきたい。
そう思える甘くて、ほんのりバターの香りのする
おしゃれなポテトでした。
今日もおいしくいただきました。

10月31日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、かぼちゃのプリン。
今日はハロウィン。
海外ではかぼちゃを使ったお菓子を作り、
いただく習慣に習い、
かぼちゃを使ったプリンが出ました。
プリンは二層に分かれ、味わいが異なっていました。
上部はどちらかというとクリーミー
下部はかぼちゃ風味がしっかりと感じられる層でした。
計画的ではなかったようですが、
お味も見た目も楽しめるプリンでした。
今日もおいしくいただきました。

10月31日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会で10月の石東句会での学年代表作品を発表しました。5年生は、今回移動教室の川柳を発表しました。
 『ハロウィンで かそうするよ たのしみだ』(2年生)
 『すず虫の 泣き声とっても すてきなだな』(3年生)
 『きれいだな 空にかがやく 夕やけは』(4年生)
 『シャチのショー 爆発的な 水の音』(5年生)
 『虫の声 夜の合唱 朝にして』(6年生)

 2年生の音楽で鑑賞の学習をしていました。音楽を聞いて、どのような様子だったかをワークシートに書いていました。

 5年生の外国語の学習では、ハロウィンと絡めて授業をしていました。魔女がほうきを探す会話を英語で聞き取っていました。

10月28日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チリビーンズライス。
やったあ。カレーだ。
休み時間、給食室前から声が聞こえてきました。
さすが違いの分かる石東小の子たちです。
カレー粉をまぶしたライスでした。
今日のチリビーンズは、酸味が少々強め。
セロリのしゃきしゃき感とマッチして
さっぱりといただけました。
今日もおいしくいただきました。

10月28日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会で「仲間集め集会」を行いました。太鼓の音の数に合わせてグループを作ります。コロナ禍ですので、大きな声を出さずに、工夫して実施することができました。今日の集会から後期委員会の子供たちが中心にすすめています。

 5年生が連合音楽会に向けて練習をしています。他の学校と同じ場所に集まっての発表会ができませんので、ビデオに撮ってお互いの学校で見るようにします。それぞれのパートに分かれて練習をしていました。

10月27日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の生活科校外学習に引率してきました。秋を見つけに石神井公園まで歩いて行ってきました。5月の遠足でも行っていますので、場所や行き方は、子供たちも分かっている所です。石神井公園のくぬぎ広場には、たくさんのどんぐりがあり、子供たちはたくさん拾うことができました。どんぐりの他に葉なども拾っている子もいました。今回拾ってきたどんぐりなどは、リースづくりなどに使うようです。どんな作品ができるか楽しみです。

10月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、もみじご飯。
刻みではなく、おろしたにんじんの色が
とても美しいご飯でした。
薄口しょうゆがほんのり効き、
さつま揚げからの出汁も出て、
お味も最高のご飯でした。
今日もおいしくいただきました。

10月26日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は社会「自動車の生産にはげむ人々」を学習していました。工場で生産された自動車はどのように出荷されているのかを教科書やビデオから学んでいました。それをタブレットを使って、一人一人がまとめていました。タブレットを使って学習するスタイルが日常になってきています。

 延期していた10月の避難訓練を今日実施しました。今回は、避難の途中でまた地震が起こった場合どのように対応したらよいかを学びました。地震はいつ起こるか分かりません。緊急地震速報のことなども話してあります。ぜひご家庭でも、地震が起こった場合どこに避難をするかなど確認しておいてください。

10月25日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小中一貫教育の校区別協議会が本校でありました。石神井東中学校と富士見台小学校の先生方が5校時の授業を参観し、その後教科ごとに分かれての協議会を行いました。小学校と中学校の先生方が話し合うことで、小学校と中学校の円滑な接続をめざしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話