学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 6年生は、「平和の鐘 ちいちゃんのかげおくり」を発表しました。平和の大切さのメッセージが伝わってきました。セリフ、態度など素晴らしかったです。さすが最上級生でした。小学校生活の思い出になったことと思います。

学習発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 5年生は「生命(生きる)」でした。生きるということを朗読、合奏そして図工の作品で表現しました。生きる力の強さが伝わってきました。

学習発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 4年生は、「いろいろへんないろのはじまり あなたがいるからおもしろい」を演じました。色を通して、この世の中にはいろいろなものあるから成り立っていることを教えてくれる劇でした。一人一人がセリフや動きもはきはきしていて、迫力がありました。

学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
 3年生は、「伝えよう練馬の民話」を演じました。コール隊と演技が一体となって表現することができました。

学習発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会の観覧ありがとうございました。
2年生は、「おかしな海ぞくのおかしなおかしなおかしなたび」を演じました。国語、算数、生活科の勉強のことが劇に入っていました。元気いっぱいの演技でした。

学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学習発表会の観覧ありがとうございました。
1年生は「おたまじゃくしの101ちゃん」を演じました。セリフをよく覚えて、かわいらしく演技できました。

12月9日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学習発表会の児童鑑賞日です。ペアの学年同士で見合いました。緊張しながらも、一生懸命演技をしている姿はとても素晴らしかったです。今日は学校評議員会もありましたので、学校評議員の皆様にも観ていただきました。明日は、保護者の前での演技なので、さらに緊張すると思いますが、頑張ってもらいたいです。

12月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、パインゼリー。
「〜赤、白、黄色〜」と歌いたくなるような
色鮮やかな献立でした。
キャロットライスの赤
クリームソースの白
グリーンサラダの緑
そしてパインゼリーの黄色。
今日のパインゼリーは、
パインアップル缶とパインアップルジュース入り。
果汁たっぷりのゼリーで香りも、お味も最高でした。
今日もおいしくいただきました。

12月8日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、学習発表会の児童鑑賞日です。ペアの学年でそれぞれの出し物を見合います。今日は明日、明後日のためのリハーサルが行われました。全学年の出し物を観たかったのですが、出張と重なり一部の学年のみ観させてもらいました。子供たちの声も大きくなってきました。いよいよ本番です。今までの成果を十分に発揮してもらいたいです。

12月7日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、5年生の発表をみました。「生きる」という詩の朗読とE・Tの演奏です。本当であれば、音楽作り(宇宙誕生)をグループごとに表現する予定でしたが、時間の関係で本番にはありません。今日実際に見せてもらいました。宇宙誕生が浮かんでくるような表現でした。保護者の皆様には、保護者会等でご覧いただけると思います。

 1年生の算数で、計算ピラミッドを学習していました。一桁のたし算やひき算からピラミッドを完成させていきます。いろいろな方法で計算の習熟をしています。

12月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とコーンの揚げ煮。
揚げた鶏肉の他に、じゃがいも、にんじん、
玉ねぎ、さやいんげん、コーンの入った
甘い煮物でした。
特筆すべきは、にんじん。
細かく千切りされたにんじんが、
散りばめられていてなんとも美しい…。
味、栄養、見た目
三拍子のそろった煮物でした。
今日もおいしくいただきました。

12月6日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、どの学年も舞台練習で仕上げをしています。
 3年生は、「伝えよう練馬の民話」で、総合的な学習の時間や社会科で調べたことなどを劇にしています。声の大きさや動作の仕方など先生の指導を受けながら、劇を作り上げていました。

 4年生は、「いろいろへんないろのはじまり」で、舞台での演技を見ている子供たちが助言をして、よりよい劇になるように劇を作り上げていました。

12月5日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、今週の学習発表会に向けての話をしました。子供たちにはマスクをしてのセリフになりますが、ゆっくりと相手に伝わる声で発表しましょうと伝えました。感染症対策のため、制限がありますがご了承ください。読書感想文コンクールで学年で選ばれた人に表彰状を渡しました。これからも読書を続けてもらいたいです。

 学習発表会の練習を各学年行っています。土曜日はお子さんの学年のみの参観になりますので、よろしくお願いいたします。

 4年生の体育で持久走を行っていました。走ると体が温かくなります。自分のペースで一人一人が走っていました。

12月5日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、練馬スパゲッティ。
練馬大根献立の日です。
昨日開催された練馬大根引っこ抜き大会で
収穫された大根を使用して作られました。
今日の練馬スパゲッティは、
酸味というよりも、しっかりとした味付け。
長〜い練馬大根の先から先までを堪能しました。
今日もおいしくいただきました。

12月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ツナチーズサンド。
バリッ。
こんがり焼かれたコッペパンの音です。
間には、しっとりとしたツナと香りを残した玉ねぎ
そしてその上には、たっぷりのチーズ。
食がどんどん進みました。
今日もおいしくいただきました。

12月2日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、北門であいさつをしていると、「校長先生、朝ワールドカップの試合を観ましたか?」と声をかける子がいました。その子にも聞いてみると、朝早起きしてテレビを観ましたと答えてくれました。寝不足は大丈夫かなと心配もしましたが、きっと日本の勝利に子供たちは大喜びをしたのでしょう。

 3年生が国語の学習で詩を味わっていました。それぞれが感じたことをタブレットを使って、みんなの意見を共有していました。タブレットは自分の学習だけでなく、友達の考え方や意見を共有することもできます。

 6年生が体育の学習でハードル走をしていました。ハードルを跳ぶのではなくまたぐという感覚でいくと、速くなってきます。子供たちのハードル走の様子を先生はよく褒めていました。

12月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ワンタンスープ。
しょうがやにんにくの香り高い、
よく練られた餡のワンタンが、
1、2、3、4、5、…
たくさん入っていました。
「職人さんのように包みました。」と調理員さん。
相当な量を包んだと思われます。
感謝です。
こんな寒い日には、保温されたスープがとてもよく合いました。
今日もおいしくいただきました。

12月1日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、ゲーム集会がありました。今日は集会委員会の子供たちが鬼になって、その間をすり抜けるゲームをしました。学年ごとにスタートをして密にならないようにしていました。

 なわとび月間が始まっていて、子供たちは体育や休み時間になわとびに取り組んでいます。ボートを使って跳んでいる子もいます。子供たちはすぐに上手になっていきます。これから寒い日になると思いますが、元気に外で体を動かしてもらいたいです。

 1年生が学習発表会の小道具を作成していました。役で使うものを一生懸命作っていました。きっと舞台上で使うことを想像して作っていると思います。

11月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、根菜カレー。
その名の通り、にんじん、れんこん、
そしてごぼうの入ったカレーでした。
ごぼうが入ると、ぐっとコクが出ますね。
トマトピューレの適度な酸味も効いて、
食が進みました。
今日もおいしくいただきました。

11月30日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育でタグラグビーを行っていました。ラグビーのようですが、相手を倒すのではなく、腰に付けたタグをとることで、相手を進ませないようにするルールです。チームで作戦を立てて、相手のゴールを目指して駆け抜けていました。

 3年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。総合的な学習の時間で学んだ地域の学習を生かして、昔話を表現します。グループごとに舞台上で練習をしていました。

 5年生は昨日、体育館で学習発表会の練習をしていました。詩の群読と演奏で「生命」を表現します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話