9月5日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに全校朝会を校庭で行いました。今まで、オンラインでの全校朝会でしたので、子供たちの顔を見て話ができるのはとてもうれしい限りです。感染状況が落ち着いていれば、今後も全校朝会を校庭で行う予定です。
 学校だよりでもお知らせしましたが、5・6年生の外国語に講師の先生が入りました。講師とALTで指導していきます。よろしくお願いいたします。
 水泳指導も今週が最終です。今日は2年生が今年度最後の水泳指導でした。6年生は、連合水泳記録会ではなく、プール納め会として実施します。小学校生活最後のプールを楽しんでもらいたいです。

9月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、厚揚げと豚肉の三州煮。
三州煮?調べました。
三州とは三河(現在の愛知県)の別名。
名物八丁味噌を使った煮物のことだそうです。

今日の三州煮は、厚揚げ入りでした。
他にも野菜たくさん。
片栗粉でとろみを付けてあるので、
具材に味噌のお味がしっかりと付いていました。
今日もおいしくいただきました。

9月2日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が図工で、「OH!おはながみ」の学習でガラスにお花紙を使って絵を描くという学習をしていました。子供たちは創造力を働かせて、ガラスに表現をしていました。紙だけでなく、ガラスをキャンパスにするのは図工の先生ならではの発想です。終わった後は、きれいにはがします。
 5年生が移動教室に向けて、フォークダンスの練習をしていました。キャンプファイヤーで踊るフォークダンスです。手をつないで踊らずに、間隔をとって踊る工夫をしていました。

9月1日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。子供たちが元気に登校したのがとても嬉しいです。
 朝、2学期の始業式を行いました。感染状況が心配でしたので、オンラインで実施しました。5年生の代表児童が、「2学期苦手なことにも諦めずに挑戦する」と決意を話してくれました。
 各学級では、下巻の教科書を配布したり、自由研究の発表会をしたりしていました。一生懸命を取り組んだ自由研究を私に見せ、説明してくれた子もいました。保護者の皆様にも、ご協力をいただいたかと思います。ありがとうございました。学校公開の時にぜひご覧になってください。

9月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ナスのミートスパゲッティ。
待ちに待った給食の再開です。
今日のスパゲッティは
刻み大豆が心地よい舌触りでとてもよかったです。

今日はお昼の音楽がなかったので、
セミの鳴き声を静かに聞きながら、
給食をいただきました。

今日もおいしくいただきました。

8月30日(火)の学校の様子

画像1 画像1
 今日は、教員の研修を体育館で行いました。心理士の方から子供の心理について学びました。2学期からの指導に役立てていきます。
 1日(木)から2学期が始まります。子供たちに9月1日に会えることを教職員一同楽しみにしています。

8月29日(月)の学校の様子

画像1 画像1
 練馬区教育委員会と警察署の方にご指導いただき、不審者対応訓練を行いました。実際にあっては困るのですが、子供たちを守るために不審者への対応を学びました。不審者に対して、さすまたをどのように使ったらよいかを教えていただきました。

8月25日(木)の学校の様子

画像1 画像1
 今日は、オンラインで学校保健委員会が実施されました。たくさんの保護者に皆様に視聴いただきありがとうございました。学校からは、子供たちの検診の様子や保健室利用、体力面などお伝えすることができました。また、耳鼻科校医の飯塚崇先生からはアレルギー性鼻炎についてのお話をいただきました。

7月27日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の水泳指導に向けて、先生方でプールの排水溝の清掃を行いました。このような暑い日には、子供たちをプールに入れてあげたいのですが・・・。

 きゅうりがプールの柵に絡んで実になっているものを見つけました。柵に絡んで大きくなってしまったのですね。

7月26日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は暑い一日でしたが、今日は雨となってしまいました。一気に雨が降ったため、校庭も水たまり状態です。
 20日に学級閉鎖があった学級で、健康観察と荷物の受け取りなどの連絡をオンラインで行いました。画面を通してですが、つながることができました。

7月25日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み期間中、学校では火災報知設備および非常放送設備の改修工事を行っています。校舎内だけではなく、体育館も含まれるため、大規模な工事となっています。正門近くに資材置場も設置されています。工事車両の出入りもありますので、夏休み期間中に学校にいらっしゃる方はご注意ください。

7月22日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちがいない学校は、活気がなく寂しさを感じます。
 教室は、先生方がワックスをかけてきれいにしてくれて、2学期の準備をしてくれています。
 パソコン室ですが、一人一台のタブレットが配布されたことで、練馬区すべての小学校からパソコン室がなくなることになりました。パソコン室ができたときには、想像もつかなかったことです。こちらも寂しさを感じます。

 夏休みのお子さんの健康面はいかがでしょうか。まだ感染状況が落ち着かない状況です。十分にお気を付けて生活してください。

7月20日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期の最終日、終業式がありました。感染症予防対策と暑さのためMeetで行いました。3年生の3名が1学期に頑張ったことなどを話してくれました。
 通知表を各学級で渡していました。1学期に頑張ったことなどが書いてあります。ぜひご家庭でお子さんとご一緒にご覧になってください。
 明日から、夏休みになります。予定していました夏季水泳指導とサマースクールを感染状況から中止と判断させていただきました。楽しみにしていた子もたくさんいたと思いますが、ご了承ください。思い出に残る夏休みにしてください。子供たちと元気な顔で9月1日に会えることを楽しみにしています。

 1学期HPをご覧になっていただきありがとうございました。少しでも学校の様子が伝われば幸いです。

7月19日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会で石東句会の7月の学年代表作を発表しました。
 
 『七夕で よぞらに光る 天の川』
 『ひまわりの たねがいっぱい 子どもかな』
 『ひまわりが 太陽見上げ わらってる』
 『かき氷 頭がキンキン 鳴いている』 
 『思い出を 入道雲が つれてくる』

 2年生の図工で、かき氷を作っていました。といっても本物ではなく、高分子吸収体に色をつけて作成しました。食べてみたいかき氷が出来上がりました。

 1年生が音楽でカスタネットでリズムをとっていました。ジェンカのリズムにのってたたいていました。

7月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチチャーハン。
おっ、辛い…。
いつもよりもちょっと辛めのチャーハンでした。
給食で出されるキムチですから、
もちろんほどほどに。
でも、1年生は大丈夫かな…。
気になって、様子をうかがうと…
「いつもよりもね、ちょっとだけ、辛かった。」
違いの分かる石東小の子どもたちです。
「でもね、おいしかった。」
今日もおいしくいただきました。

7月15日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末で、各学級でお楽しみ会を行う時期になってきました。2年生で夏祭りを行っていました。射的や金魚すくいなどのお店を開き、子供たちが楽しそうに活動していました。夏休みには、実際の夏祭りに行けるといいですね。
 6年生が英語で自分が行きたい国を紹介していました。将来、外国に行ったら、英語が話せる人になってもらいたいです。

7月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯。
いや、ちゃんと主菜・副菜はあるのですよ。
今日のご飯は、大麦入りご飯でした。
そのためなのか、もともとのお米の性質なのか、
それとも、やはり調理員さんの水加減がよかったのか、
一粒一粒のお米の弾力が適度にあって、
とてもよかったです。
13回ある今月の給食中、ご飯食が11回(85%)です。
昔はこんなに出ていましたかね…。
いつもおいしいご飯をいただくことができて幸せです。
今日もおいしくいただきました。

7月14日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月1回「校長室からのチャレンジ問題」を校長室前に掲示し、取り組めるようにしています。今回で3回目のチャレンジ問題でした。家に持ち帰って保護者の皆様と一緒に考えた子もいて、うれしく思っています。考える楽しさを味わってもらいたいと思っています。
 
 2年生の算数で水のかさの学習をしていました。水の量のたし算なのですが、実際の量を見せて、子供たちに量感を感じ取らせていました。計算ができるだけでなく、どれくらいの量かと思い浮かべることも大切です。

7月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、キャベツメンチ。
キャベツ入りのメンチカツでした。
口に入れると、よく分かります。
よく練りこんであることが。
「ぎゅっぎゅっと練りました。」と調理員さん。
大人数分の具材でも
手で練ってくださっているのがよく分かりました。
時折感じられるキャベツの歯ごたえも心地よかったです。
今日もおいしくいただきました。

7月12日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が音楽で石神井東小学校の校歌の練習をしていました。行事等で校歌を歌う機会が少なくなってしまっているので、音楽の授業で歌って覚えてもらいたいものです。私も覚えなくてはいけないと反省しています。
 3年生の社会のノートです。自分で記録するところと、資料などを貼るところなど工夫してノート作りをしていました。後で見て分かりやすいノート作りも大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

体罰撲滅宣言

全校朝会の話