授業の様子(1年社会)

今日は教育アドバイザー訪問があり、1年生の社会科の研究授業の様子をお伝えします。
地理的分野の西アジア、中央アジアについて学習しました。
教師の質問に対し、積極的に応えていく生徒たち。地形や気候が生活する人々にどのような影響を与え、日本ともどのように関わりを持っているのかなどを学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)給食

画像1 画像1
9月6日(水)給食
・チキンカレー
・ポパイソテー
・牛乳

9月5日(火)給食

画像1 画像1
9月5日(火)給食
・ごまご飯
・チーズタッカルビ
・春雨の中華和え
・トックスープ
・牛乳

授業の様子(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の国語の授業の様子を紹介いたします。
今回は120枚の部首カードを4人班に1つ渡して、そのカードを使って20分間ひたすら遊ぶ!というものでした。カードを使ってどのように遊ぶのかを自分たちで考えます。神経衰弱のように2枚ずつカードを取って、実際にある漢字が完成してOKだったり、新しい漢字を作ろうとして遊んだりしている班もありました。
次回からは実際に漢字の作り(部首)の勉強に入ります。今日のカードゲームだけでもかなりいろいろな部首が頭の中に入ったことでしょう。とても楽しそうに授業をしていました。

生徒会役員選挙公示

画像1 画像1
生徒会役員選挙に向けて、昨日第1回選挙管理委員会が行われました。
組織作りをした上で、選挙公示に関わる準備をしてくれました。
今日から9月9日(土)までの間、立候補期間となります。今後の光が丘第二中学校のさらなる発展に向けて勇気ある立候補者を期待しています。
選挙管理委員会はある意味、裏方の仕事となりますが、一生懸命責任感をもって仕事をしてくれています。心から感謝いたします。

授業の様子(2年音楽)

また2学期も授業の様子をできる限りお伝えしていきます!
今回は2年生の音楽の授業です。10月31日に合唱コンクールがあるので、学年合唱曲とクラス自由曲の練習をパートごとに練習するという授業内容でした。まだやり始めたばかりなので、音取りや歌詞を覚える段階ですが、日を追うごとに力が入っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会福袋

図書委員会の企画で9月4日〜3日間、先着10名に福袋を提供しています。
写真はそのPRとして、図書室のホワイトボードに書いてくれたものです。今日は昼休みも雨降りかと思いきや雨が上がったので、若干図書室への来室者が減ってしまったかもしれませんが、図書委員会のユニークな取組により図書室への来室者が増えることを期待しています!
画像1 画像1

9月4日(月)給食

画像1 画像1
9月4日(月)給食
・菜飯
・つくね焼き
・どさんこ汁
・果物(梨)
・牛乳

前期最後の生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの雨。一雨ごとに秋の涼しさを感じられるようになるのでしょうか。
9月4日(月)令和5年度前期最後の生徒朝礼を行いました。3年生を中心とした生徒会活動ももうすぐ終わりとなります。2年生へのバトンを上手に受け渡してくれることと思います。
8時30分から始まる予定でしたが、チャイムがなる前に全クラス揃っていたので、早めに始まりました。生徒朝礼は前期最後ですが、まだ委員会の仕事は残っているので、最後までみんなで責任感をもって取り組んでほしいと思います。

9月1日(金)給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・えび玉しゅうまい
・炒めナムル
・にらと豆腐のスープ
・牛乳

前期最後の専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日から令和5年度第2学期が始まりましたが、専門委員会としては前期最後でした。
前期の専門委員会を行い、活動反省と後期への引継事項を出し合いました。本格的に3年生から2年生中心の委員会活動へバトンタッチしていくことになります。

海外派遣報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)、令和5年度第2学期が始まりました。
生徒の元気な姿を見ることができてたいへんうれしく思います。
今日は始業式の後に、オーストラリア海外派遣報告会を行いました。本校の代表として2名の生徒が現地ホームステイや学校の様子などを発表してくれました。コロナにより4年目にして再開した練馬区の事業です。
来年度はどうやら30周年を迎えるようです。

小中合同教員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)に光が丘春の風小学校にて小中合同研修会を行いました。
光が丘春の風小学校と本校では令和3、4年年度の2年間小中一貫教育に関する研究を練馬区教育委員会の研究指定校として取り組んでまいりました。
研究発表会は終わりましたが、引き続き小中学校合同で様々な研修をこれからも進めてまいります。
今回は「足育」、「ビジョントレーニング」、「苦手な子どももできる・わかる体育の指導方法について」の内容で、実技を取り入れながら研修を深めることができました。

いよいよ明日から2学期が始まります。元気な生徒たちに会えることを楽しみにしています。

区民大会(バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みがまもなく終わります。
各部活動がこの夏休みの練習成果を発揮すべく諸々の大会を行っています。
8月27日(日)は男子バスケットボール部の区民大会でした。チームが一丸となって戦った結果、本日のブロックリーグ戦を越え、決勝トーナメント戦へつなげることができました。

海外派遣解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の練馬区中学校生徒海外派遣事業の解団式が8月25日(金)生涯学習センターで行われました。
7月23日〜7月30日まで、練馬区中学校生徒の代表としてオーストラリアに派遣され、事後学習などすべての行程を終え、当日を迎えることができました。
本校の代表生徒が、解団式で最後の謝辞を述べました。「私たちの使命はこれからの生活にいかに生かしていくことができるかにかかっています。」と立派な挨拶をしてくれました。本校では9月1日始業式の日に、海外派遣の報告会を行います。

水泳の補習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日、4日の2日間で水泳の補習教室を実施しました。あくまでも希望制の補習です。人数の少ない中で練習できたので、とても有意義な時間となりました。
水温は30度を超えるほどですが、それでも気持ちよく練習することができました。

夏休みの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏は本校の体育館に空調設備を入れるため、工事中で使用できません。体育館を使用する部活動のバレーボール部とバスケットボール部は隣接している光が丘春の風小学校の体育館をお借りして部活動を行っています。
その他、英語部では秋に行う地区祭出演に向けて多目的スペースで練習をしていました。

夏休みは部活動に集中できる有効な期間です。生徒の成長が頼もしいです。

練馬こども議会にて

4回の学習会を経て、本日、練馬こども議会が開催されました。この議会に参加した練馬区内の中学生たちは、将来の練馬区について多くの提言をし、よりよい環境(街、人の繋がり等)づくりを目指していこうという意見が出ていました。本校からは生徒会役員が参加して全体の副議長を務め、議事の進行に尽力を尽くしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門横掲示板

画像1 画像1
本校の正門横に学校掲示板を設置しています。前月に行った行事などの写真と書道文芸部が書いた作品(今月は「葉月」)、マスコットキャラクターを掲示しています7。8月はあまり見てもらえる機会がありませんが、学校前を通る際にはぜひご覧ください。

練馬区中学校生徒会交流会

画像1 画像1
8月1日(火)にオンラインで「練馬区中学校生徒会交流会」を実施しました。
テーマは「自校の生徒が『明日もまた学校に来よう!』と思う取組を考える」です。本校の生徒会役員はグループの進行役を務めました。先日は光が丘地区3校の交流でしたが、今回は練馬区全体での交流となり、さらに他校の様子を幅広く知ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式 安全指導 カット2.3校時
1/10 校内書き初め展始
1/11 専門委員会 中央委員会 カット6校時
1/12 英検
1/13 学校公開日 百人一首大会 練馬区中学校生徒作品展始
1/15 生徒朝礼 カット6校時(2年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

学力向上を図るための全体計画

保教の会 会則