夏休みの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏は本校の体育館に空調設備を入れるため、工事中で使用できません。体育館を使用する部活動のバレーボール部とバスケットボール部は隣接している光が丘春の風小学校の体育館をお借りして部活動を行っています。
その他、英語部では秋に行う地区祭出演に向けて多目的スペースで練習をしていました。

夏休みは部活動に集中できる有効な期間です。生徒の成長が頼もしいです。

練馬こども議会にて

4回の学習会を経て、本日、練馬こども議会が開催されました。この議会に参加した練馬区内の中学生たちは、将来の練馬区について多くの提言をし、よりよい環境(街、人の繋がり等)づくりを目指していこうという意見が出ていました。本校からは生徒会役員が参加して全体の副議長を務め、議事の進行に尽力を尽くしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門横掲示板

画像1 画像1
本校の正門横に学校掲示板を設置しています。前月に行った行事などの写真と書道文芸部が書いた作品(今月は「葉月」)、マスコットキャラクターを掲示しています7。8月はあまり見てもらえる機会がありませんが、学校前を通る際にはぜひご覧ください。

練馬区中学校生徒会交流会

画像1 画像1
8月1日(火)にオンラインで「練馬区中学校生徒会交流会」を実施しました。
テーマは「自校の生徒が『明日もまた学校に来よう!』と思う取組を考える」です。本校の生徒会役員はグループの進行役を務めました。先日は光が丘地区3校の交流でしたが、今回は練馬区全体での交流となり、さらに他校の様子を幅広く知ることができました。

質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日〜4日と8月21日〜25日に質問教室を行います。
夏休みの宿題や1学期の復習など、質問できる状況の中で自主的に学習する事となっています。
参加生徒はみな集中して学習に取り組んでいました。

イングリッシュキャンプ(EC)最終日お昼

画像1 画像1
イングリッシュキャンプのプログラムを終え、予定通り宿舎のベルデ軽井沢を11時に出発し、横川の荻野屋店で昼食を食べました。昼食後は、お土産を購入します。これも楽しみの一つです。この後の予定は、午後1時に荻野屋を出発し、高坂SAで休憩を取ります。高坂SAを出発した時点で、学校到着予定に関する情報を学校連絡メールで発信いたします。

ECの活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イングリッシュキャンプ(EC)の活動の様子です。初日は体育館でレクレーションをし、夕方には、中庭でキャンプファイアーをしました。仲間と楽しみながら交流や絆づくりを深めていきました。2日目は、ネイティブの先生方と一緒に班活動に励みました!天候もよく、体調を大きく崩す生徒もいませんでした。最終日に向けて全員で楽しく頑張っています。

イングリッシュキャンプ(EC)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日7月29日(土)から7月31日(月)までの2泊3日間、第1学年は長野県北佐久郡軽井沢町にあるベルデ軽井沢でイングリッシュキャンプ(EC)を行います。中学生になって初めての宿泊学習です。事前学習では、係活動の目標や個人目標を立て、集団生活への心構えを培ってきました。また、英語学習の多彩なプログラムが用意されていてとても充実した内容となっています。仲間と協力し合いながら、楽しくかつ実りある2泊3日間になることを期待しています。出発する生徒たちは笑顔いっぱいでした。

光が丘地区生徒会サミット

画像1 画像1
本日、光が丘第二中学校において光が丘第一中学校、光が丘第三中学校のそれぞれの生徒会役員による光が丘地区生徒会サミットが行われました。冒頭、本校生徒会会長によるあいさつの中で「これからの生徒会にできることを三校で考え、各学校でより良い学校生活に繋げられるような活発な意見交換をしていきましょう。」とありました。各学校の生徒会役員は、学校での取組や今後の方針を発表し、交流を交えながら有意義な会議となりました。

イングリッシュキャンプ(EC)前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(土)〜7月31日(月)の2泊3日間、ベルデ軽井沢で実施される第1学年イングリッシュキャンプの前日指導が行われました。実行委員からは「明日の準備をしっかり行い、全員が時間を守り協力し合って取り組んでいけるように頑張りましょう。」と挨拶がありました。中学校で初めての宿泊学習となり、生徒たちは緊張の中にも楽しみを見つけ出そうとしている様子でした。

夏まつり(美術部)

画像1 画像1
校舎2階美術室前に「夏祭り」をイメージした絵が掲示されています。どれも夏のイメージにぴったりの絵です。さてみなさんは夏といえば何をイメージしますか? スイカ、花火、かき氷、海、プール・・・。

私は夏生まれということもあって夏が大好きです。

暑い日が続いていますが、熱中症などにならないように栄養・休養をしっかりとりましょう。

七宝焼(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(火)に美術部が七宝焼を実施しました。
学校内で本格的な実技演習ができるのはとても素敵な事です。特別ゲスト?も登場しました!
みな真剣に作品制作に取り組んでいました。世界で一つしかない素敵な作品が出来上がりそうで楽しみです。

春小フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(土)に光が丘春の風小学校で春小フェスタが行われました。本校の生徒41名がボランテイアスタッフとして参加し、小学生に道案内をしたりゲームのお手伝いをしたりしてくれました。
校舎内では「射的」「スーパーボールヨーヨー釣り」「ペットボトルボーリング」、体育館では「キャッチバレーボール」「フリーキック」などのゲームを行っていました。光が丘春の風小学校の児童たちがとても楽しそうにしている姿を見て、中学生も元気をもらっているようでした。

1学期最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)は令和5年度1学期就業式の日でした。どの学年も学年集会を行いました。オンラインだったり体育館に集まったりと形式は様々でしたが、学期の締めくくりとして今学期を振り返り夏休みの過ごし方や2学期についての目標などを話しました。

7月20日(木)給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・ゆで枝豆
・フルーツパンチ
・牛乳

海外派遣結団式

7月19日(水)に生涯学習センターにて練馬区中学校生徒海外派遣結団式が行われました。新型コロナウイルスの影響により4年ぶりとなった練馬区の事業です。本校の代表生徒も立派に式に臨んでいました。
海外派遣は7月23日から8日間の行程で行われます。かつてはアメリカ東海岸を拠点としてスタートした本事業ですが、時差の影響が少ないという理由でオーストラリアに変更したそうです。
帰校後の活動報告を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期終業式の日です。今朝光が丘青少年育成委員会と本校校外委員さんの協力で「薬物乱用防止キャンペーン」としてチラシやポケットテイッシュなどの配布を行っていただきました。
危険ドラッグのみならずオーバードーズに陥らないよう注意してほしいものです。夏休み中にどうか事件や事故に巻き込まれることのないように十分注意してください。

美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(木)5校時は美化活動でした。全員で掃除をしたあと、各クラスの美化委員が教室のワックスかけをしてくれました。写真は逆光なので物寂しい感じがしますが、どの美化委員も責任感をもって行ってくれました。頼もしい二中生です。

7月19日(水)給食

画像1 画像1
7月19日(水)給食
・スタミナ丼
・ニラ玉スープ
・牛乳

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6月末、1、2年生は7月に入って保護者会を行いました。暑い中ご来校いただきありがとうございました。あまりの暑さにより1、2年生はオンラインでの開催といたしました。
夏休みに入ってからは三者面談を予定しております。1学期の学校生活の様子をお伝えするとともに来学期以降の目標を示せる面談にしていきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
暑い日が続きます。どうぞご自愛ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 専門委員会 中央委員会 カット6校時
1/12 英検
1/13 学校公開日 百人一首大会 練馬区中学校生徒作品展始
1/15 生徒朝礼 カット6校時(2年)
1/16 スキー移動教室(2年)
1/17 スキー移動教室(2年) 春小6年と新春かるた大会(1年)  練馬区中学校生徒作品展終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

学力向上を図るための全体計画

保教の会 会則