学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

自分の命を守る意識をさらに高める機会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地震が収まりました。校庭に避難開始」のアナウンス。今までは、担任の先生が、その場で指導を行い、掌握をしてからの校庭への避難。今回は、掃除場所で放送を聞いて、自分の判断で行動します。校庭の子は、自分たちで中央に集まって高学年中心にまとまっています。階段の踊り場では、二人で相談して教室に戻ることを判断して迅速に動く6年生。昇降口で待つ児童もいます。1年生は教室で避難姿勢を取り、口を閉じる。今までの訓練の蓄積によって命を守る真の力が着実に育っていることがわかります。
 能登半島地震、さらには阪神淡路地震から29年の鎮魂の祈りの報道もプラスに替える関北の子。

避難訓練(予告なし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「緊急地震速報」による避難訓練。予告なし、しかも掃除の時間帯。
 副校長先生の放送と間髪入れずの「緊急地震速報」。校舎内に緊張感が走るのを感じます。

埼玉県郷土料理

画像1 画像1
・かてめし
・ゼリーフライ
・呉汁
・くだもの デコポン
・牛乳
644kcal

今日は埼玉県の郷土料理です。「かてめし」は秩父地方を中心として食べられていて、昔、米の生産が少なかったころ、ごはんの量を増やすために、具材を加えたことから出来ました。
「ゼリーフライ」は“銭フライ”と呼ばれたのが変化しゼリーフライと呼ばれるようになったもので、銭の形をした、おからやじゃがいもなどを混ぜ合わせて揚げたものです。行田市民のおやつとしても親しまれています。
よくかんで、味わっていただきましょう。

キムチチゲ

画像1 画像1
・ごはん
・イカの松笠焼き
・中華風あえもの
・キムチチゲ
・牛乳
572kcal

今日のメニューは「キムチチゲ」です。“チゲ”は“鍋料理”という意味をもっているので、「キムチチゲ」は「キムチの入った鍋」ということになります。白菜キムチの他に2倍の量の白菜も入っていて、水を一滴も使わず作っています。豚肉や野菜のうま味がたっぷり含まれた鍋です。給食で使っているキムチは小学生でも食べられる辛さです。キムチに少し含まれている唐辛子は体を温めてくれる働きがあるので、寒い時期に食べると体がポカポカ温まります。
よくかんで、味わっていただきましょう。

学びを広げる

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境整備と児童の安定を連動させることは、学校経営の重点取り組みにもなっています。学校教育にもさらに生かしてまいります。
 「マニュアルはない。自らが判断して身を守る術を身に付けること」の大切さを共通理解しました。
 三宅氏に加え、学校安全推進担当係長小林様にもご助言をいただきました。今日の講習会を「多くの保護者の皆さまと関北地域に広げていくことが必要」との思いを「一つ」にしました。
 個別の具体的な質問にも懇切丁寧に答えてくださいました。

中身の濃い60分

画像1 画像1
画像2 画像2
三宅氏には、事前に取ったアンケートに回答する方法で貴重なお話をいただきました。特に大切なこととして、「環境を整える」ことをご指導くださいました。
「ゴミが落ちてそのままになっている場所には不審者が入りやすい。逆に環境美化は整っている場所には不審者は寄りつかない」理にかなったお話にうなずく方が大勢いらっしゃいます。

安全講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(土)11:30から体育館にて開催されました。保護者の方を対象にした防犯に関する講習会は、今年度第2回目となります。開催に当たり、PTA本部役員の皆さまには多大なご尽力をいただきました。感謝申し上げます。
 本日も前回に引き続き、練馬区教育委員会、学校防犯指導員の三宅氏に講師としてご来校くださいました。警視庁一課の犯罪捜査に長年にわたり関わられた経験と知識を兼ね備えた適任の方です。

高菜チャーハン

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・ジャンボしゅうまい
・広東スープ
・牛乳
592kcal

今日のチャーハンは、「高菜」という野菜のつけものを使った「高菜チャーハン」です。高菜は平安時代に中国から伝わり、九州や西日本でさかんに作られています。つけものとして食べる他にも、とんこつラーメンに入れたり、葉を広げておにぎりを包んだ「めはりずし」や今日のようにチャーハンの具として使われることがあります。九州ではとても有名なつけもので、今日の高菜も九州産のものです。
よくかんで、味わっていただきましょう。

いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次回は、1年生がいよいよ自分たちでそれぞれの集合場所へと移動します。2年生に向けて「お兄さん、お姉さん」へと成長をとげる絶好の機会となることでしょう!

広がる輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室、体育館、多目的会議室、校庭、中庭。頼りになる6年生のリードで「バラエティに富んだ」遊びの輪が広がります。遊びの花が咲きます。

一斉に集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担当の先生のアナウンスで、全校児童が動きます。活動を経る毎に集合の時間が短くなります。つまり、活動の時間が増えます。今日の全校朝会で、新しい仲間を迎えました。それも追い風に替えて全校のやる気のベクトルが大きなエネルギーとなっているようです。

ポジティブ関北

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは「楽しみが先送りになった」と前向きです。
さすが「ポジティブ関北」

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の始めの月曜日、3時間目。ひさしぶりの異学年交流となります。
 12月に予定をしていた活動でしたが、インフルエンザの流行によって、延期を余儀なくされました。
朝は、久しぶりの集合型の全校朝会も行われ「満を持して」のなかよし班活動!

ユニセフ募金への投げかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の登校時に、昇降口で「募金活動」を行います。今日の集会を機に、思いやりの気持ちがさらにあふれ、主体的に活動に参加する子供たちの姿が目に浮かびます。

終了後、先生からの賞賛とねぎらいの言葉かけ。代表委員一同、やり切った満足感にあふれた誇らしい表情。

見守る

画像1 画像1
画像2 画像2
 担当の2名の先生は見守るのみ。何かあればフォローをする準備をしていますが、極力、子供たちの主体性に委ねる気持ちがひしひしと伝わります。その気持ちに応える子供たちも見事!
 教師が主導する活動を「朝会」児童が主体となる活動を「集会」と呼びます。今日は「ユニセフ朝会」との設定でしたが、まごうことのない「ユニセフ集会」です。

全てを自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スライドの内容のグレードが高い。ユニセフ協会が作成したと言っても不思議に思えないレベルです。聞くと、全て代表委員の自作とのこと。ふだんの学習で活用している編集ソフトで作ったそうです。「ギガの進化半端なし」
 動画の説明のシナリオも全部自分たちで作りました。さらには、パソコンの操作も全て。舞台のそでも緊迫感にあふれる。
「1秒もむだにできない」「ミスは許されない」報道局の裏側を見ているようです。

臨場感、緊迫感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界の子供たちがどれだけ命の危険にさらされているか。安心、安全なくらしが出来ていないかを、スライドや動画をもとに、それぞれの担当が説明をしてくれます。
 食い入るように見つめる全校児童。
 体育館は緊迫感に包まれます。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会が中心となって計画を進めてくれる集会です。
 驚くのは、体育館に漂う雰囲気です。司会の児童が舞台に立つと全体が徐々に静まっていきます。
 「これからユニセフ朝会を始めます」の言葉で、一気に静寂に包まれます。ここまで子供たちだけで学校全体が話を聞く姿勢になる学校はありません。
 司会の児童の真剣なまなざしから空気を感じ取ったのでしょう。

潮風公園(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見晴らしの良い 潮の香りが感じられる 絶好の芝生広場

仲間とまとまり 楽しく お弁当 最高の味


作ってくれたお家の人に感謝を込めて

「いただきます」

大きな成果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも早く帰校しました。全員が時間を意識して、学年全体がまとまっていたからです。

中央防波堤のスタッフさんからは「多くの学校を受け入れていますが、この学校の態度や行動は特に素晴らしいです」

運転手さんからは「よく指導が行き届いています」

と何よりのおほめの言葉をいただきました。

見事に「学校の看板」を背負ってくれた子供たち。


高学年に向けての集大成となる学習となりました。


家庭でも大いに話題にしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会