練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

中休み その4

1枚目:担任の先生と語り合いながら遊んでいるのかな?
2枚目:今時の子は、「連続馬とび」知らないみたいです。
3枚目:瞑想をしているそうです。(迷走ではありません。)
担任が児童に、瞑想してどうだったの?と質問したところ、「心が整いました。」とその子は答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その3

屋上は4年生です。
1枚目:馬とび(一人とび)
2枚目:馬とびに拍手に集まる子供たち
3枚目:「あ、校長先生だー!こんにちはー。」の嵐。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その2

2枚目:クラス遊び(2枚目)ドッジボール)。
3枚目:なわとびの披露。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

今日は、7名の教員が校庭にいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 給食

献立
 ・チキンライス
 ・野菜の田舎風スープ
 ・牛乳

今日は、子供たちに人気の「チキンライス」です。
給食のワゴンが教室に届くと、「おいしそうなにおい!」「今日はチキンライスでしょ!」「絶対おかわりする!」と、嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
最近、家で献立を確認してきてくれる子が増えてきました。
「食」に関心を持ってくれているのが伝わり、とても嬉しいです。
画像1 画像1

楽しい体育 その2

3:先にボールを3個集めたチームが優勝です。

この勝負は、白チームが優勝したようです。

興奮して、バトンタッチする前に走り出してしまったチームがあったようで、やり直しになりました。審判がいて、ルールを守らないことでペナルティが科せられるゲームではないので、価値の高いゲームと言えます。そうです、鬼ごっこと同じで正直にやらないと楽しめないゲームだからです。
画像1 画像1

楽しい体育

校庭で楽しそうな歓声が今日もしました。
かしわの体育かなと思って見たら、5年生でした。

1:4チーム対抗戦です。
2:各チームが一人ずつ走って、まず真ん中の円の中からボールを1個自分の陣地に持ち帰ります。次の走者にバトンタッチして、その走者は、真ん中の円のボールか他のチームの陣地にあるボールを取りに行きます。ボールは全部で7個です。よって、真ん中に行くか敵陣地に行くか、どの陣地に行くか等、瞬時の判断力が必要となります。(1組さん、合ってますか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 朝のピロティで

今朝は2つの話題がありました。
1:「ぼくもジャンケンしたいです。」と新しいジャンケン挑戦者が出てきました。HP見てくれていることが伝わってきました。
2:「校長先生、何かいつもと違う」「めがね替えたんだあ〜」『よく気が付きましたね。実は、朝、めがねがどこかに行っちゃったんで、別のをしてきました。』「うちのお父さんもよく携帯とかめがね無くします。」フォローの言葉ありがとう。

2学期回想「小型ハードル走」

体育では、小型ハードル走に取り組みました。3歩のリズムでハードルを走り越えます。グループの友達がそのリズムで走り越えているかを見てあげて、アドバイスします。最後は、記録会を行います。タイムの計測も子供が行います。記録が伸びると大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期回想「自分探検CM」

総合的な学習の時間では、「自分探検CM」を作成しました。自分のよさを15秒間で紹介するために、言葉や演出を工夫しました。どの子も自分らしさが伝わるCMとなりました。友達と協力して撮影する姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期回想「音楽」

4年生は、音楽にも一生懸命取り組みます。授業では、2部合唱に取り組み、きれいなハーモニーを奏でていました。音楽朝会では、各学年の合唱や合奏を聴き、よさを感じていました。6年生になったら「アコーディオンに挑戦したい」と話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期回想「学習発表会」

学習発表会では、4年生は素晴らしい発表をしました。素晴らしいのは発表だけではなく、振り返りのポスターもです。練習の努力が本番で力を発揮したことが、どの子のポスターからも伝わってきました。
画像1 画像1

2学期回想「いじめ防止ポスター」

いじめ防止ポスターやいじめ防止標語を作成しました。子供たちの作品から、いじめのない学級、学年づくりを目指していきたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1

2学期回想「イングリッシュウィーク」

イングリッシュウィークでは、ブラント先生と英語や日本語を交えながら、楽しく運動を行いました。子供たちも積極的にコミュニケーションをとり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 給食

献立
 ・ごはん
 ・いわしの蒲焼き
 ・キャベツの浅漬け
 ・味噌汁
 ・牛乳

今日は、「いわしの蒲焼き」です。
子供たちから、「(いわしの)しっぽも食べられますか?」と質問が来たので、「食べられます。でも、少しかたいからしっかり噛んでね!」と答えると、「大丈夫。歯が強いからね!」「僕は、もうしっぽまで食べたよ!」と子供たち。
そんなやり取りも楽しい給食の時間でした。
画像1 画像1

昼休み その3

1,2枚目:クラスでドッジボールを楽しんでいます。
3枚目:いつもの場所がきれいになったので、違う場所を掃除してくれていました。やはり6年生以外の子が手伝っています。みんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み その2

一輪車もかなりの高さで遊んでいます。乗り方も安定しています。

1枚目:手でピースサインをしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

1枚目:13:02もう落ち葉はきが始まっています。すでに1年生が加わっています。
2,3枚目:「校長先生、見てくださ〜い。」見てくださいと言うだけあって、二重跳びを何回も安定した姿勢で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!! その5

1枚目:大成功の裏に、画面には映っていないカメラマンと担当教員がいました。
2枚目:振り返りで大成功を祝い合っています。

ナイストライでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功!! その4

きっと、学習発表会並みに緊張したことでしょう。全然緊張していない人もいたけど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

生活指導

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準