練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

12/6 SST

SST:ソーシャル・スキル・トレーニングを行っている5年生の様子です。

SSTでは、対人関係などで、状況に応じた適切な振る舞いや社会生活を営んでいくために必要なスキルを養うことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 給食

献立
 ・天津飯
 ・白菜ばんさんすう
 ・中華スープ
 ・牛乳

今日は、今が旬の白菜を使った「白菜ばんさんすう」です。
白菜ばんさんすうは、細切りにした野菜と春雨を中華風のドレッシングで和えたものです。
白菜は、1年中スーパーで売られていますが、この時期の白菜は甘みが増して、より一層おいしく食べられます。

画像1 画像1

マスクの着用

インフルエンザ等が流行っています。

簡単にできる最大の予防方法は、手洗い、うがい、マスク着用です。
そこで、学校ではマスクの着用をすすめていきます。
お子さんには、予備のマスクも持たせるようにお願いします。

子供たちに辛い思いをさせないためにも・・・。

今日の走ろうチャレンジ その2

戻る際に手を振ってくれる子が多いです。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の走ろうチャレンジ

今日は残念ながら走ることができませんでした。
子供たちは、こんな感じでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの体育

学習の進め方の確認ができたところで、撮影開始。
2枚目:見学児童も参加できます。
3枚目:お互いに撮影し合います。

自分のよいところや気を付けるポイントがよく分かったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 寒い

今日は、陽が差さないので冷え込んでいます。
1枚目:そんな中での校庭体育、6年生。
一方、体育館は暖房が使えるので・・・。
2枚目:これからの体育は、これです。タブレットを活用して、自分では知ることのできない自分の姿を自分で確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兄弟学年交流

1年2組と6年2組で兄弟学年クラス遊びを行いました。
体育館で、王様ドッジをしました。
6年生は遠くから投げています。1年生は2回当たるとアウトです。
1年生のためにルールを工夫することができる素晴らしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

1枚目:落ち葉掃きボランティア
2枚目:短なわチャレンジは、まだですが・・・。なかなかいいフォームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

走ろうチャレンジ その2

私は、1週1分のペースで走っています。(身体が重いです・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 走ろうチャレンジ

走ろうチャレンジが2週目となりました。

早い子は、もうカードを完成させ、校長室にスタンプをもらいに来ています。

2枚目:がんばっている体育委員会児童。
3枚目:青空がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 給食

献立
 ・練馬スパゲティ
 ・もやしとわかめのサラダ
 ・ミニスイートポテト
 ・牛乳

今日は、昨日行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された練馬大根を、区内の小・中学校の給食で使用する「一斉給食 練馬大根」の日です。
練馬第三小学校では、大人気の練馬スパゲティで登場しました。
そして、デザートは、リクエストの多かった「スイートポテト」が初登場しました。
画像1 画像1

12月1日 給食

献立
 ・コメッコハヤシライス
 ・フレンチサラダ
 ・くだもの
 ・牛乳

今日は、コメッコハヤシライスです。
コメッコハヤシライスは、ルウを米粉とサラダ油で作る優しい味わいのハヤシライスです。

画像1 画像1

6年 実行委員活動

クリーン運動実行委員の様子です。
学校をきれいにするために、落ち葉を集めています。
やり方を覚えて、来週からは各クラスで取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兄弟学年交流

先日、1年1組と6年1組で兄弟学年クラス遊びを行いました。
体育館で、ドッジボールをしました。
6年生は、利き手と反対の手で投げます。
取ったボールを1年生に渡してあげる様子も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兄弟学年交流(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
兄弟学年交流がありました。これは室内遊びの様子。カードゲームやしりとりを楽しんでいます。時間になって別れるときは、1年生が6年生に抱きついて「大好きなのに〜」と名残惜しそうにしていました。

掃除の時間 その3

1枚目:塵一つ残さないような掃除ぶりです。
2枚目:一心不乱に掃除している5年生がいたので話しかけると、「6年生が兄弟学年交流でいないので」という答え。ここで初めて、6年生の掃除分担箇所をしてくれていることが分かりました。胸がジーンとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間 その2

通常の掃除です。教員がいなくてもしっかりとやれているところがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間

掃除の時間になりました。

兄弟学年交流は、この時間を使っています。6年生も1年生もすっごくいい顔をして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み その2

今日は、1,6年生の兄弟学年遊びです。楽しみなようで時間前から準備を始めています。

3枚目:きちんと片付けられていなかった一輪車を運んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準