練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

【6年生移動教室】閉校式

3日間お世話になったベルデ岩井ともいよいよお別れの時が来ました。
開校式の時よりもさらに立派に、いい姿勢で臨むことができました。
もしかすると、来年中学校1年生でイングリッシュキャンプの時にお会いするかもしれませんねと職員の方からはお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】3日目朝食

食事の前は、食事係が早めに食堂に来て班員のお茶を入れます。
それ以外の児童は、食堂の前に班ごとに並びます。(夕食も同じです)
今日もおいしいバイキングをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】3日目朝会

3日目の朝会は、ちょうどその時間に雨が降ってきてしまったので、屋根がついているところで行いました。
昨晩は発熱や具合が悪い子もいなかったのですが、若干寝不足気味の6年生でした
あと1日、どんな成長がみられるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水害からくらしを守る(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習で水害について学習してきました。
水害から私たちを守るために、誰が、どのようなことをしているのかをまとめることができました。

【6年生移動教室】スポーツレク

2日目の夕飯の後は、ベルデ岩井の体育館でスポーツレクを行いました。
種目は二つ、「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」でした。
どちらも汗だくになるほど楽しんで動いていました。
レク係、お疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】2日目夕食

2日目の夕食です。
5分前行動もよくできるようになり、班でまとまって、食堂の前で待つことができています。
疲れがあるのか、若干残菜が多い感じでした。
気温が高かったからかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】鴨川シーワールドその2

子供たちが一番に楽しみにしていたのがシャチのショーでした。
水がかかってもいいように合羽を着て臨みました。
でも、予想よりもたくさんの水がかかり、びしょびしょになった子も(大人も…)
大迫力のシャチのショーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】鴨川シーワールドその1

移動教室2日目後半は、鴨川シーワールドの見学でした。
なんとかベルーガ(白イルカ)のショーに間に合ったので、それを見てから昼食になりました。
ベルーガがくるくる体を回転させたり、声を出したりするたびに歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】大房岬の磯遊び

大房岬で磯遊びを行いました。
フナムシがたくさんいて、はじめは気持ち悪がっていた子供たちもだんだん慣れ、生き物を探し始めました。
カニ、ヤドカリなどもいて、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】2日目朝食

2日目の朝食はバイキングです。
とは言っても食べ放題ではありません。
でも、自分で好きなものを自分の量をとります。
さすがにほとんど残菜はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】2日目朝会

2日目の朝です。
昨日熱がやや高かった児童も元気に参加することができました。
ラジオ体操で体を動かして、2日目も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】キャンプファイヤー

レク係を中心に歌って踊って!
マイムマイムは3曲分以上踊りました。
猛獣狩りに行こうよゲームや〇×ゲームなども行い、たくさん楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】1日目夕食

1日目の夕食です。
パーティションがなくなったのは良かったです。
好き嫌いなく食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの下水道(4年)

社会科の学習で、「みんなの下水道」の出前授業がありました。
クイズや実験もあり、子供たちは楽しく学ぶことができました。
geusi geusi gesui2 gesui2

【6年生移動教室】アジの開き体験

避難訓練が終わった後は、アジの開き体験をしました。
最初は恐る恐るアジに触っていた子供たちでしたが、3匹目を開くころには職人並の包丁さばきになっていました。
干物になって手元に戻ったら、ぜひ味を試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】開校式

ベルデ岩井に到着しました。
日差しが強く若干暑いものの、風が吹くと心地よい感じです。
開校式はベルデ岩井の玄関前で行いました。
子供たちはいい姿勢、いい返事ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】富津公園

時間どおりに富津公園に着きました。
ここでは昼食をとり、その後しばらくのんびりと遊びます。
はないちもんめをする子、鬼ごっこをする子、だるまさんがころんだをする子、談笑を楽しむ子、虫取りをする子と、それぞれが楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】海ほたる

トイレ休憩を兼ねて海ほたるに寄りました。
風があまりなく、帽子を飛ばされる子もいなくて一安心。
スカイツリーやレインボーブリッジを見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】出発!!

大きな荷物をバスに積み込み。
見送りに来てくださった保護者の皆様に
笑顔で手を振りながら、元気に出発しました。

ひとまわり成長して
豊溪小学校に戻ってくるのを
楽しみに「いってらっしゃーい!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】出発式

すっかり涼しくなった朝の校庭に
6年生の児童が笑顔で集合しました。
今日から待ちにまった移動教室の始まりです。

予定の時刻よりも早く集合整列ができ
さすが、豊溪小学校の6年生。

校長先生からは。「がんばった先に達成感は得られるものです。個人としても集団としても、去年の自分を超えて、一歩成長できるように3日間頑張りましょう。」とお話がありました。
児童の代表の元気なあいさつで「行ってきまーす。」
たくさんの保護者の方々に見守られ、いざ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29