練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

決戦の金曜日 その7

たのしそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決戦の金曜日 その6

テレビ番組のように引き延ばしてしまいましたー。

本番の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決戦の金曜日 その5

いよいよ開始、緊張の一瞬です。

月も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決戦の金曜日 その4

みんなが集まり、いよいよ集会の開始です。

2,3枚目:体育委員会の子供たち、上手に話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決戦の金曜日 その3

待ちきれぬ子供たちが入場してきました。
そして、多くの子が朝の挨拶をして私の前を通り過ぎました。

2枚目:早速練習を始めているクラスも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決戦の金曜日 その2

希望の池も主事さんによって掃除されました。

3枚目:稚魚も元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 決戦の金曜日

決戦の金曜日(若い世代はご存じないかな?)がやってきました。

祝福するかのような秋晴れの下、ながなわ集会が行われようとしています。

3枚目:会場の準備もすでに整っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわチャレンジ月間 その2

1枚目:10/5 時点の記録です。
2枚目:きっと新記録が出たのでしょう。書き込みがかわいいですね。
3枚目:3年生ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 その3

研究授業終了後、元練三小校長、元東京都算数科研究会会長の荒木先生を講師にお招きして研究の進め方や研究授業についてご指導いただきました。

2枚目:研究会での各ブロックごとの協議の様子
3枚目:講師の荒木先生からの指導の様子

このように教員も日夜研修に励み、よりよい授業、楽しい授業を目指し、「できた」「分かった」「やってよかった」と思える授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 その2

どの学級でも子供たちは自分の考えをみんなに上手に説明できていました。

「・・・。私の考えはどうですか?」
「いいと思います。」
「同じです。」
拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

4年生には、9/29の指導課訪問に引き続き、今日も研究授業で活躍してもらいました。

1枚目:学習のスタートは、学年の先生方出演、3年生担任の先生方編集の動画で始まります。
2枚目:研究授業になると、たくさんの教員が見に来ます。そして、ヒントを出すなど手助けをしちゃう場面も。
3枚目:たくさんの考え方を子供たちは出してきました。特に、右上の倍積変形は、5年生の学習につながるすばらしいものです。(この記事を読んだ4年生は、来年発言できるね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 ながなわチャレンジ月間

丁度、5年生がながなわチャレンジを行っていました。

いいなあと思ったことは、「ドンマイ!!」とかの声掛けができているところです。

記録も競っていて、長なわ集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格始動

5年生、移動教室の準備が本格始動したようです。

事前準備をしっかりとして、よりよい移動教室にしましょうね。
画像1 画像1

給食ポスト

「ハッピーボックス」同様「給食ポスト」もできました(かなり前からありましたが)。
子供たちも給食が変わったと実感しているようです。
作って欲しい献立やお礼の言葉など、どんどん入れてみよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業観察 その2

2年生の体育授業にお邪魔しました。

子供たちが、本当にわくわくして授業に参加しているのが伝わってきました。

1枚目:しっかりとした態度のあいさつで授業が始まります。
2枚目:「じゃんけんすごろく」で、足じゃんけんをしています。
3枚目:「ボール送り」でよい記録を出そうとがんばっています。感動したのは、他の班の記録が伸びたときに「あがったぞ〜!」「いいねー!」などの言葉が自然に出てきたことです。実は、そこには担任の周到な授業作りの秘密が隠されていたのであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今回の避難訓練は、不審者対応訓練でした。

練馬警察の方に来ていただき、実践さながらの訓練をしました。

1枚目:児童の方に行こうとする不審者を、そちらの方に行かないように教員が導いています。
2枚目:放送で集まった教職員が、刺股(さすまた)を使って、不審者を確保しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 授業観察

1年2組の国語にお邪魔しました。

子供たちが真剣に学ぶ姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 給食

献立
 ・ごはん
 ・お好み焼き風たまご焼き
 ・じゃこ大根
 ・味噌汁
 ・牛乳

今日は新メニューの「お好み焼き風たまご焼き」です。
キャベツとひき肉を入れたたまご焼きに、給食室特製お好みソース・かつお節・青のりをかけました。
たまごが苦手な子にも、おいしく食べてもらいたいという気持ちから誕生したメニューです。
画像1 画像1

出発

6年生が、部活動見学で貫井中に出発しました。

貫井中に進学しない子も多いかと思いますが、中学校の部活とは・・・の一参考になればと思います。
手を振ってくれてありがとう。ちょっとシャッターチャンスがずれていますね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告

ながなわチャレンジ月間。6年生がうれしい報告に来てくれました。

「6年3組○○です、○○です、○○です。僕たちは、前回の記録から伸び悩んでいました。そこで、研究を重ね、ついにこの記録が出ました。」

確かに移動教室では、最下位の結果でしたね。報告に来てくれた子供たちは実行委員だそうで、いろいろ考えたんでしょう。そして、作戦を立て、鼓舞し合って今回の記録に到達できたのでしょう。立派です。

さあ、この記事を読んだ他のクラスはどんな反応をするのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

生活指導

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準