練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

12月22日 給食

献立
 ・豚ごぼうごはん
 ・ゆず大根
 ・かぼちゃすいとん
 ・牛乳

今日は、「冬至」ですね。
そこで、給食は冬至にまつわる食べもの「かぼちゃ」と「ゆず」を使った献立です。
かぼちゃすいとんは、すいとんの生地に、蒸してつぶしたかぼちゃを入れて作ります。
給食の時間、「私、かぼちゃ少し苦手なの。でも、かぼちゃすいとんはおいしいから食べられるよ!」と教えてくれた子がいました。嬉しい瞬間です!

画像1 画像1

充実の放送委員会

素敵な企画を考え、アンケート用紙と投票用のポストを準備した放送委員。
中休み終了時にポストとアンケート用紙の回収に来ました。

「箱をお返しします。ありがとうございました。」と、アンケート用紙を入れるためにお貸しした箱を丁重に返してくれました。

アンケート用紙が結構余ってしまいました。『結構余っちゃったね。』「大丈夫です。教室でばらまきますから」『職員室で配るよ。』「あ、それ名案ですね。お願いします。」
さわやかな、いい子たちです。
画像1 画像1

中休み

体育館は、5年生が遊んでいました。
1枚目:肋木もみんなで遊ぶと楽しい。
2枚目:バスケットボール2個を両手で上手にドリブルしていました。すごい!!
3枚目:みんなで「だるまさんがころんだ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 情報モラル講習会

練馬区では、毎年5年生を対象に情報モラル講習会を行っています。

ネット社会となり、ネットいじめやネット犯罪等に巻き込まれてしまうケースが年々増加しています。巻き込まれないためや食い止めるためにも、確かな知識をもつことが重要です。

情報ツールを安全に正しく使えるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

1枚目:遊びの相談
2枚目:6年生は、いつものように落ち葉はきをありがとう。
3枚目:1年生がお手紙をくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21の分 中休み

1枚目:6年生が1年生とよく遊んでくれています。
2枚目:5年生、屋上でまったりタイム。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の作った物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、国語の授業で作った物語を持ってきてくれました。早速手に取り嬉しそうに読む1年生。「お姉ちゃんのだ!」という声も聞かれ、大喜びでした。

12月21日 給食

献立
 ・フレンチトースト
 ・ハニーサラだ
 ・ぴかぴかとまととじゃがいものすうぷ
 ・牛乳

今日は、「おはなし給食」の日です。
今月8日に引き続き、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」の中から、「ぴかぴかとまととじゃがいものすうぷ」を選びました。
寒い日が続きますね。あたたかいスープで、体の中から温まってくださいね。
画像1 画像1

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」その3

1枚目:パフォーマンスの終了です。
2枚目:再登場いただき、児童がお礼の言葉を述べました。
3枚目:最後のお別れです。

紹介し忘れました。5,6年生対象でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」 その2

「理科室パフォーマンスシュー」という演目です。

1枚目:大成功!!
2,3枚目:空気砲の実験。先生も参加しました。(させられました?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」

令和4年度は、「子供を笑顔にするプロジェクト」でした。
令和5年度は、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、学校における多様な体験活動の充実を図ることを目的に行われます。

2枚目:皿回しに選ばれた子供たちです。
3枚目:最後の一人は、とても長い棒で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手洗い週間」

保健委員会主催の「手洗い週間」の様子です。

手洗い週間なのですが、ハンカチを持っていない子が多くて困っています。(画像に写っている児童がハンカチを持っていないということではありません)
画像1 画像1

中休み その4

1枚目:担任の先生と語り合いながら遊んでいるのかな?
2枚目:今時の子は、「連続馬とび」知らないみたいです。
3枚目:瞑想をしているそうです。(迷走ではありません。)
担任が児童に、瞑想してどうだったの?と質問したところ、「心が整いました。」とその子は答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その3

屋上は4年生です。
1枚目:馬とび(一人とび)
2枚目:馬とびに拍手に集まる子供たち
3枚目:「あ、校長先生だー!こんにちはー。」の嵐。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その2

2枚目:クラス遊び(2枚目)ドッジボール)。
3枚目:なわとびの披露。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

今日は、7名の教員が校庭にいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 給食

献立
 ・チキンライス
 ・野菜の田舎風スープ
 ・牛乳

今日は、子供たちに人気の「チキンライス」です。
給食のワゴンが教室に届くと、「おいしそうなにおい!」「今日はチキンライスでしょ!」「絶対おかわりする!」と、嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
最近、家で献立を確認してきてくれる子が増えてきました。
「食」に関心を持ってくれているのが伝わり、とても嬉しいです。
画像1 画像1

楽しい体育 その2

3:先にボールを3個集めたチームが優勝です。

この勝負は、白チームが優勝したようです。

興奮して、バトンタッチする前に走り出してしまったチームがあったようで、やり直しになりました。審判がいて、ルールを守らないことでペナルティが科せられるゲームではないので、価値の高いゲームと言えます。そうです、鬼ごっこと同じで正直にやらないと楽しめないゲームだからです。
画像1 画像1

楽しい体育

校庭で楽しそうな歓声が今日もしました。
かしわの体育かなと思って見たら、5年生でした。

1:4チーム対抗戦です。
2:各チームが一人ずつ走って、まず真ん中の円の中からボールを1個自分の陣地に持ち帰ります。次の走者にバトンタッチして、その走者は、真ん中の円のボールか他のチームの陣地にあるボールを取りに行きます。ボールは全部で7個です。よって、真ん中に行くか敵陣地に行くか、どの陣地に行くか等、瞬時の判断力が必要となります。(1組さん、合ってますか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 朝のピロティで

今朝は2つの話題がありました。
1:「ぼくもジャンケンしたいです。」と新しいジャンケン挑戦者が出てきました。HP見てくれていることが伝わってきました。
2:「校長先生、何かいつもと違う」「めがね替えたんだあ〜」『よく気が付きましたね。実は、朝、めがねがどこかに行っちゃったんで、別のをしてきました。』「うちのお父さんもよく携帯とかめがね無くします。」フォローの言葉ありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

生活指導

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準