学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

端午の節句

画像1 画像1
・中華おこわ
・春雨サラダ
・ローペンタン
・牛乳

5月5日はこどもの日(端午の節句)です。そこで今日は、端午の節句献立です。
この日は、病気や悪いことをさけるための行事が行われてきました。
代表的な食べ物といえば「かしわもち」と「ちまき」です。ちまきは、大昔、中国で竹筒に米を入れたものをお供えしたのが始まりです。
今日は、「中華おこわ」を作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

八十八夜

画像1 画像1
・ほうじ茶めし
・鶏肉とこんにゃくのみそ煮
・野菜のごま酢あえ
・抹茶ときなこのだんご
・牛乳

5月1日は八十八夜といって、春から夏に移る節目の日です。
“八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に関わる人にとって特別な日とされてきました。また、歌にもあるように、茶摘みが盛んになる時期です。
給食では、ほうじ茶と一緒に炊いた「ほうじ茶めし」と
「まっ茶ときな粉のだんご」を作りました。
だんごは、のどにつまらせないように、よくかんで食べましょう。

たけのこ

画像1 画像1
・たけのこご飯
・さばの香味焼き
・野菜のおひたし
・生揚げとキャベツのみそ汁
・牛乳

たけのこは、竹の若い芽を食べる野菜です。竹は地面の中で「地下茎」と呼ばれる茎でつながっていて、その節から出てきた芽の部分を収穫して食べます。たけのこは伸びるのがとても早いです。土から芽が出たばかりのころは1日に2〜3cmくらい伸び、芽が出始めてから9日ぐらいまでに収穫されたものが食べられます。その後は1日に50cmくらい伸びるなど、急速に成長します。1日に1mも伸びることもあるそうです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊