〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

前期生徒総会

 7日(火)の午後は前期の生徒総会が行われました。2日(木)の放課後にリハーサルを行い、連休明けの本日、本番を迎えました。生徒会役員の進行で議長団を選出、4名の議長団を中心に議事が進行されました。生徒会本部、各委員会から前期の活動計画、目標が発表され、各クラスから質問が出され、それぞれに答える形で議事が進行。すべての質問が終わると拍手による採決が行われ、承認されていきます。本部への質問の中には意見箱の活用を促進してほしいとの意見が出され、本部ではタブレットを活用してデジタル意見箱を設置することが提案されていました。生徒総会にもICTの活用が広がっていることに改めて驚かされました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、生揚げのみそ炒め、いも団子汁、牛乳

 今日のおかずは生揚がメインでした。ただ豆腐だけでなく、豚肉も入っていて生徒たちのお腹は満足できていたのではないでしょうか。生揚にキャベツ、タケノコ、ネギなどが入っていて甘めのみそで味付けされていて美味しかったです。ご飯の上にのせてかき込みました。団子汁はおすまし仕立て、こちらもごはんをモグモグさせながら汁をすすり、ご飯を胃袋に流し込みます。思わず“パァ〜”と声が出てしまいました。久しぶりの給食、美味しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムカデ競走の練習始まる

画像1 画像1
 GWも開けて、いよいよ体育祭への準備も本格的に始まります。7日(火)2時間目は3年生の体育で、体育祭の3年学年種目である“ムカデ競走”の準備が始まりました。太いロープに足につなぐヒモを付け、調整を行いました。間隔を空けすぎず、狭すぎず、自分たちで調整しながら整えました。できたチームから早速練習。“1.2.1.2”の声をかけながら、先ずは歩いてみました。最初ですので足がそろわず、転んだり、離れたりと、さまざまな失敗を繰り返していました。

男女バスケットボール部、ソフトボール部の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼の最後に3月から4月にかけて活躍、優勝、入賞をした部活動についての表彰も行いました。最初に表彰されたのはバスケットボール部、地域の大会で男女とも準優勝を勝ち取りました。続いてソフトボール部、こちらは地域の大会で見事優勝。賞状と大きな優勝旗が校長先生から部の代表に手渡されました。
 これらの部活以外にもGWはさまざまな部活が活発に活動し、成果をあげていたようでした。お家の方も朝早くからお弁当や応援などでご協力いただきありがとうございました。

GW明け 〜meetによる全校朝礼〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(火)GWも明け、学校生活も再開されました。この日は朝、全校朝礼、meetを使っての放送朝礼を行いました。最初に校長先生から5/1が本校の開校記念日であること、校歌の作詞者が詩人の草野心平さんであることなどのお話があり、皆さんはさまざまな形で地域の皆さんに支えられていること、感謝の気持ちを忘れないで欲しいなどのお話をしていただきました。続いて本日より3週間本校で教育実習を行う先生から全校生徒への挨拶をしていただきました。先生は指導を受けながら1年生を中心に教育実習を行います。気軽に声をかけてくださいとのお話もありました。

5月2日(木) ◆八十八夜◆

画像1 画像1
本日のメニュー

けんちんうどん、塩昆布あえ、抹茶ケーキ、牛乳

新茶の季節になりました。
今日は昨日が八十八夜だったので、八十八夜にちなんだ
献立です。
八十八夜とは、立春から数えて八十八日目の事で、
この日に摘んだお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせると
言われています。
抹茶ケーキが焼き上がると、給食室にはお茶の良い香りが
広がっていました。
画像2 画像2

5月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ごまごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、塩野菜、きのこ汁

「魚とさつまいもの甘辛煮」は、角切りのかじきまぐろ・
さつまいも・大豆を油で揚げて、タレと白ごまと
一緒に混ぜたおかずです。甘辛味でごはんが進み、魚料理の
中でも人気のある献立の一つです。
今日は、きのこ汁の「なめこ」に苦戦している生徒が多そうでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画