学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

あぶたま丼

画像1 画像1
・あぶたま丼
・きゅうりのピリ辛あえ
・宇和ゴールド
・牛乳

今日は和食の献立で、「あぶたま丼」です。「あぶ」は油揚げ、「たま」は、たまごを意味します。関西地方では盛りつけた形が京都の衣笠山に似ていることから「衣笠丼」と呼ばれています。
かつお節でとったダシと、干し椎茸のうま味成分が加わった汁で油揚げを煮込んでいます。たまごで綴じる前に、水溶き片栗粉で少しとろみをかけ、滑らかな食感がでるようにしています。
よく味わって、残さずいただきましょう。

かみかみ献立

画像1 画像1
・五穀ごはん
・ししゃものみりん焼き
・大根のきんぴら
・かみかみ豚汁
・牛乳

今日は、歯科検診がありましたね。そこで、“かみかみ献立”です。たくさんかむと、むし歯の予防ができたり、消化がよくなったり、頭(脳)の働きがよくなったりするので、よいことがたくさんあります。
今日の給食は、よくかむ食材や料理となっています。魚は丸ごと食べられるししゃもです。豚汁は、自然とかむ回数が増えるように、いろいろな形や厚さの野菜が入っていますので、よくかんでいただきましょう。

キャベツサラダ

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・ぶた肉の甘みそ焼き
・キャベツサラダ
・すまし汁
・牛乳

キャベツは世界最古の野菜のひとつだといわれています。キャベツは、ビタミンCやビタミンK、食物繊維が多く、特にビタミンCは、大きめの葉2枚分で、1日に必要な量を摂ることができるほどです。ビタミンCは、肌をきれいに保つのに働いたり、病気から体を守る働きがあり、成長期のみなさんにとって、とても大切です。
今日は、キャベツときゅうり、赤ピーマンを使ってサラダを作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

五色あえ

画像1 画像1
・鶏ごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・五色あえ
・牛乳

今日の副菜は、五色あえです。五色あえには、5種類の食材が入っているのですが、何が入っているかわかりますか?

答えは、キャベツ、にんじん、もやし、コーン、小松菜でした。
野菜には、ビタミンやミネラルといった体の調子を整える栄養がたくさんあり、体を病気から守ったり、体が健康になる働きをしてくれるので、よくかんでいただきましょう。野菜が苦手な人も一口はチャレンジしてみてくださいね。

ポークカレーライス

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・海藻サラダ
・なつみ(デコポンの予定でしたが、変更になりました。)
・牛乳

“豚肉”には、体をつくる栄養がたくさんあります。ごはんと一緒に食べると、エネルギー(力)にかえてくれる大切なはたらきがあります。また、ほかの肉に比べて、疲れをとってくれる栄養もたくさんあります。今日は、豚肉を使ってポークカレーライスを作りました。
明日は運動会ですね。しっかり栄養をとり、夜はたくさん寝て、練習の成果を発揮できるように体の準備をしましょう。

豆腐入りおろしハンバーグ

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・豆腐入りおろしハンバーグ
・粉ふき芋
・なめこのみそ汁
・牛乳

肉や豆腐には、たんぱく質という栄養素がたくさん含まれます。たんぱく質は、私たちの体のエネルギー(力)のもとになったり、筋肉や血になる、とても大切な栄養素です。
今日のハンバーグは、豚肉・鶏肉だけでなく、豆腐も入れて給食室で一つ一つていねいに作っていただきました。大根をすりおろして作ったソースも手作りです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

きなこ揚げパン

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉だんごスープ
・フルーツサラダ
・牛乳

今日の主食は、「きなこ揚げパン」です。
Q.揚げパンが最初に作られたのは、どこでしょうか?
1 東京都
2 大阪府
3 北海道
正解は1の東京都で、大田区の給食調理員さんが最初に作ったといわれていて、砂糖で味付けしたものでした。
今日の揚げパンは、きなこと砂糖、ほんの少しの塩を混ぜ合わせたきなこをまぶした「きなこ揚げパン」です。
よく味わっていただきましょう。

かぶのスープ

画像1 画像1
・麦ごはん
・鶏肉のピリ辛みそ焼き
・小松菜のおひたし
・かぶのスープ
・牛乳

今日のスープには“かぶ”が入っています。
かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜のひとつです。白い根の部分だけでなく、葉もおいしいので、茹でて一緒に入れています。白い部分は食べ物を消化する働きがあり、おなかの調子を整えてくれます。葉の部分は緑黄色野菜なので、ビタミンAなどの栄養素がたくさん含まれ、風邪など病気の予防にピッタリです。
今日もよくかんで、味わいながらいただきましょう。

かつお

画像1 画像1
・鰹と生姜の炊き込みごはん
・大根とわかめの酢の物
・吉野汁
・牛乳

かつおは、世界中の暖かい海を泳ぎ回っている魚です。
かつおは、とれる時期によって味や呼び名が違います。春から夏にかけてとれるかつおは、さっぱりした味の「初がつお」、秋のかつおは、脂がのった「戻りがつお」です。
今日は、生姜を入れたご飯に、揚げたかつおと甘いタレを混ぜました。しっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

食育の日・愛知県

画像1 画像1
・みそ煮込みうどん
・飛竜頭
・青菜のしょうゆ炒め
・牛乳

今度の日曜日19日は『食育の日』です。そこで、今日は愛知県の郷土料理です。愛知県を代表する八丁みそ(大豆から作られる豆みそ)を使って作られ、家庭料理として広まった「みそ煮込みうどん」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

4年生 お箏で「さくらさくら」に挑戦

画像1 画像1
お箏の学習で「さくらさくら」に挑戦しました。箏爪で13本の弦を滑らせると雅な音色。「わあ」と歓声があがり、自然と笑顔もこぼれます。集中して教え合い、音楽室が心地よい和の音楽に包まれました。

2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日水曜日に1,2年生合同で、学校探検をしました。

4月に、お兄さんお姉さんになった2年生。
この日に向けて、案内板を作ったり、「ここは、〇〇室です。〇〇の勉強をするところです。」など、説明の練習をしたりしました。

当日の1年生と一緒に楽しく探検する様子や、優しく学校の中を教えてあげる姿がたくさん見られました。

すっかり、お兄さんお姉さんになった頼もしい2年生です。

6年生 1年生の教室掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は学校のリーダーとして、様々な場面で活躍しています。1年生が掃除を自分たちでできるようになるまで、1年生の教室を掃除するのも6年生の仕事の一つです。1年生が気持ちよく過ごせるように毎日頑張っています。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
初めての運動会。毎日練習を頑張っています。まっすぐ並ぶことや、友達と動きを合わせることなど、まだ難しいことがたくさんありますが、おうちの方やお兄さんお姉さん達にかっこいい姿を見せたい!と一生懸命取り組んでいます。ぜひ当日を楽しみにしてください!

6年生 リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会では、高学年リレーがあります。今週から、リレー選手の練習が始まりました。バトンパスの練習を何度もしながら、チームワークを高めています。本番でのリレー選手の活躍に、ご期待ください。

3年生 運動会校庭練習が始まりました。

画像1 画像1
今週から、運動会の校庭練習を始めました。
 晴れ渡る青空で、外に出ると気持ちのいい風も吹いていました。体育館で、立ち位置の確認をしていたので、縦列や横列を揃えることはスムーズにです。
 3年生は、外側トラック並びと、内側のに二重円、フィニッシュの菜の花グループの位置に移動します。曲とのタイミングに合わせて、練習しています。80M走の並び方にもチャレンジ!たくさん体を動かし、頑張っています。

6年生 インタビュー活動

画像1 画像1
国語「聞いて、考えを深めよう」の学習では、学校のよいところについて考え、それに関わってくださっている先生方にインタビューをする活動を行っています。校長先生をはじめ、たくさんの先生がインタビューに答えてくれました。普段は見えていない先生の仕事のやりがいや大変さを聞き、たくさんメモすることができました。これから、インタビューしたことをまとめながら、考えを深めていきます。

呉汁

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・鮭の幽庵焼き
・ゆで野菜のゆかり和え
・呉汁
・牛乳

問題です!「畑の肉」といわれる食品はなんでしょう?
答えは「大豆」です。大豆は、たんぱく質という栄養素が豊富なことから「畑の肉」といわれます。
今日は、大豆を使って「呉汁」を作りました。呉汁は、稲作や畑作を行っていた地域に伝わる料理です。すりつぶした大豆のことを「呉」といい、呉を入れたみそ汁を「呉汁」といいます。今日は、大豆のほかに、お肉や野菜もたくさん入っています。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

沖縄本土復帰記念日

画像1 画像1
・シンジューシー沖縄ごはん
・豆腐チャンプル
・もずくスープ
・牛乳

 5月15日は、沖縄が日本に返ってきた日で、『沖縄本土復帰記念日』とされています。そこで、その日にちなんだ沖縄料理です。
 シンジューシーの“シン”は、沖縄の方言で“豚肉”、“ジューシー”は“炊き込みごはん”という意味です。
 また“チャンプル”とは“混ぜこぜにした”という意味で、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせています。給食では、豚肉、豆腐と6種類の野菜を炒めた、栄養たっぷりのチャンプルです。
 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

ひじきと野菜の煮物

画像1 画像1
・麦ごはん
・鶏肉のから揚げ
・ひじきと野菜の煮物
・キャベツのみそ汁
・牛乳

ひじきは、わかめなどと同じ海藻の仲間です。海の浅いところで生長し、部位によって「芽ひじき」や「長ひじき」に分けられます。
骨を丈夫にする“カルシウム”や、おなかをきれいにする“食物繊維”が多いので、成長期で、たくさんの栄養が必要なみなさんに ぜひ食べてほしい食品です。
今日は、ひじきの煮物を作りました。苦手な人も一口は食べてくださいね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり