歩いて逃走中 〜信長さんこんにちは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひょんなことから開いてしまった時空の穴から信長、秀吉をはじめとする歴史上の人物が出現し北西小で大暴れ。果たして、全ての時空の穴を封印し、歴史上の人物たちを元に戻し北西小に平穏を取り戻すことはできるか。

 思わず、意欲が高まるテーマです。「封印の証」を入手するべく、8か所のポイントでのミッションクリアを目指します。二人一組で校内を巡ります。理科室、家庭科室、外国語教室、校庭、会議室などで先生方がスタンバイしています。

 職員室前の手洗い台では、巫女の服を着た大王の指示に従って手洗いをすると封印の証を入手!

歩いて逃走中 〜信長さんこんにちは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画の段階では、この案の実現は難しいという子供たちの予想でした。しかし、「実施するためにはどのような工夫が可能か」と投げかけたところ、様々なアイディアが生まれました。
 アイディアの一端である安全面でのルールは、「廊下を走る、大声を出すなど他の学年の手本にならない行動があったらイベントを中止する」です。子供たち自らが考えたルールなので、守れない子は一人もいません。6年生が追求してきた「学びに向かう力」の見せ所のイベントでもあります。

移動しない教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が練りに練った「移動しない教室」の始まりです。
 3泊4日の移動教室は中止になりましたが、北西の子供たち、先生たちはポジティブです。最高学年の思い出作りのため誇りをかけて一大イベントを作り上げます。それを応援するかのような晴天です。
 体育館で開会式を行いました。もちろん全ての企画は6年生が行いました。校長先生の手品に大きな拍手が起こります。

海藻

画像1 画像1
タンドリーチキンカレー 
牛乳 わかめサラダ
630キロカロリー

 海に囲まれた日本では、昔からわかめや昆布・のりなどの海藻類がたくさん採れます。海藻類はミネラルや食物繊維が豊富に含まれていて、進んで食べたい食品の一つです。




ジャム

画像1 画像1
食パン 牛乳 手作りみかんジャム
かぼちゃのシチュー ポパイソテー
626キロカロリー

 ジャムは砂糖の性質を利用して、果物などが保存できるようにした食品です。今日はみかんの缶詰を使ってみかんのジャムを作りました。





ヒカド汁

画像1 画像1
大豆入り炊き込みごはん 牛乳
ヒカド汁(長崎県) はりはり漬け
641キロカロリー

 長崎県の郷土料理で、ヒカドはポルトガル語で「細かく刻む」という意味です。その名の通り角切りにした具材を煮込んで作ります。今年度2回目の今日はブリを入れました。




焼りんご

画像1 画像1
豚丼 牛乳 大根とねぎのスープ
焼きリンゴ
662キロカロリー

 角切りにしたりんごに砂糖・シナモン・バター・干しブドウをのせて焼きました。おいしい秋の味覚です。「りんごは医者いらず」と言われますが、毎日りんごを食べると医者にかからないで済むほど、栄養価が高いからです。





学びに向かう力(メタ認知)の土台は学習規律の定着 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「本」の字を練習します。
 教師がまず漢字の書き方の見本を示します。次に、教師の手に合わせて「指書き」を宙に書きます。その後に気が付いたことを発表します。
 「左寄りの右の払いが大きい」「木の字に横棒を足す」などです。
 「漢字学習の一連の流れがわかり自ら進んで取り組むスタイルが出来ている」これを学習規律の定着と呼びます。知識・技能や思考力・表現力、学びに向かう力を高める基礎となる力です。この時期におよそ15分の漢字学習方法が身に付いていることが素晴らしい!

学びに向かう力(メタ認知)の土台は学習規律の定着 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業の前に訪れると、返してもらったプリントを連絡帳入れにしまっているところでした。すでにしまった子は鉛筆1本と消しゴムを机に置いて良い姿勢をしています。「良い姿勢だね」「2年生のようですね」とほめると次々に行動が早くなる子が増えていきます。肯定的なシャワーが常に降り注いでいる証です。
 国語の漢字の学習をすることが伝えられていることで見通しをもった行動につながります。配り係の子がてきぱきと動きます。準備ができたら漢字学習帳を掲げます。この方式もいつものことなのでしょう。学習規律がずいぶん身に付いている学級の様子です。

11月24日は「和食の日」

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばのみそ煮
土佐和え すまし汁
616キロカロリー

 和食は日本の自然や歴史から生まれた食文化です。海に囲まれた風土や四季、年中行事に合わせて受け継がれてきた日本の食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の良さを考えてみましょう。





これぞ学びに向かう力  6年生

画像1 画像1
 強風によって多くの砂ぼこりが校舎に吹き込みました。くしくも、今日は、「就学時健康診断」午後、新1年生と保護者の多くの方の来校があります。
 用務主事さんが砂で汚れた廊下の掃除に大わらわです。そんな時です。6年生が手分けをして各階の廊下や階段に出張掃除に来てくれました。
 すぐさま、放送でそのことの感謝を伝える共に、1年生から5年生に素晴らしいリーダーの様子を伝えました。「みなさんは、この6年生の姿を見て何を感じましたか」
 メタ認知の価値づけをする絶好の機会ともなりました。

立派な挨拶

画像1 画像1
 視聴にさきがけ、金管バンドの部長さんが全校に向けて放送での挨拶をしてくれました。堂々とした立派な態度でした。最高学年のリーダーとしてふさわしい内容でした。視聴した子供たちも大変印象深かったようで、休み時間などで廊下を歩く際に、曲を口ずさんでいる姿が多く見られました。
 今回の視聴にご協力をいただいた金管バンドの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ブロッコリー

画像1 画像1
ビーフストロガノフ   牛乳   ブロッコリーのサラダ  617キロカロリー
 キャベツと同じケールが祖先の野菜です。日本では明治時代から食べられるようになりました。北海道や愛知県が主な産地ですが、練馬区でも多く作られている野菜です。

金管バンド 新入部員紹介VTR視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の朝の時間に金管バンドが昨年度3月に行った「演奏会」の模様を収めたVTRを全学級が視聴しました。4、5年生に向けて新入部員の募集をすることが大きな目的ですが、全学年が活動の様子を知る機会にもなりました。

 「名探偵コナン」「パプリカ」「宝島」「千と千尋の神隠し」など有名な曲ばかりです。朝から金管の心地よい音色が学校全体に響きます。

 4,5年生には募集のチラシを配りました。12月には希望者による朝練習の体験も行い、正式に部員を決定して、年明けから活動に参加します。

世界で一つだけの…

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、写し取った模様から、自分の感性や想像力を膨らませイメージをもちながら作品を仕上げます。その過程で写し取った紙に価値が生まれ、世界で一つだけの自分の作品となります。

そして、今回の学習は、版画の学習への導入ともなっています。感覚や体験を通して、「でこぼこ」の特徴を理解し、版画の学習へとつながっていきます。

色鮮やかに

画像1 画像1 画像2 画像2
色鮮やかな模様が出来上がりました。

校庭のみかんの木は40周年の記念植樹です。
そばに碑があり、その「寄贈」の文字を写し取った児童もいました。

でこぼこを探して

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは紙と色鉛筆を手に思い思いの場所を巡ります。
「こんな模様になった!」
「壁にもでこぼこがあるよ!」
でこぼこを探しては紙に写し取ります。

でこぼこを見つけてこすってみよう

画像1 画像1
3年生の図工です。教師がモニターで葉のこすりだしをやってみます。
「あれ、なんかうまくできない。」
この教師のつぶやきで、子供たちが考え始めます。
「鉛筆を持つ方法を変えれば…」
自ら考えることで、より強固にイメージを膨らませることができます。
・色鉛筆を寝かせてこすること
・ざらざらの面に色を付けること
この2点に注意して、いざ、ピロティと校庭へ!

てづくりコロッケ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 里芋のスキヤキコロッケ
キャベツソテー 白菜と油揚げのみそ汁
678キロカロリー

 今日は甘辛く煮た里芋をつぶして、コロッケを作りました。給食調理員さんが一つ一つ丁寧に衣をつけて、油で揚げました。手作りの味です。    




愛し子のように関わる

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、5名くらいの1年生を一人でリードしてお店を案内します。まるで「愛し子のように」接する姿に感動します。6年生をお兄さん、お姉さんのように慕う1年生が何とも微笑ましいです。
 6年生は、例年なら運動会や移動教室で着る「記念Tシャツ」を全員が着用してのぞみました。6年生の満足な表情も見ることができて何よりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)