活気あふれる導入は学びに向かう力への入り口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 導入の前には、学力向上支援講師の先生から「頭の体操」と題して、授業に関連した問題が出されます。今日は、「算数ブロック」をまとまりとして数える問題です。ほんの一瞬しか問題が見られません。食い入るように見て一斉に答えを言う子供たちです。
 導入では、先生からキャラクターがかかれたワークシートが配られ、「いくついるか数えてみましょう」との投げかけがありました。「14!」「15!」と二つの答えがだされ互いに譲りません。番号をふったり、印をつけたりで、違う答えの相手に説明する様子で学級は大いに活気づきます。

10より大きな数  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の5分ほど前に訪れると、すでに授業の準備が出来ていました。写真のデジタルテレビには「朝のしたく」でやるべき6点がいつもうつしだされています。視覚的な効果と基本的な習慣が合わさった指導の工夫です。1年生で学びに向かう力を育てるための基盤は、生活習慣の確立であり、学習規律の定着です。
 余った時間を利用して、数を数えるゲームを楽しみました。算数の授業へのいざないともなります。

「学びに向かう力」が感じ取れる力作

画像1 画像1
 多くの子供たちが休み時間などに足を止め、作品を眺めています。自由研究の最後には、「研究のまとめ」の文章が表現されています。
 ある子のまとめの文章です。「一度や二度実験に失敗しても、その原因を考えて再トライすることが大切だとわかった」
 「多くの発明や発見は、失敗から生まれる」とも言われます。これからの生きる力(学びに向かう力)にも結び付く「まとめ」に感心しきりです。
 16作品から1点を最優秀作品として選び、「東京都小学生科学展 練馬区選考」に上げます。

ポトフ

画像1 画像1
ハニートースト  牛乳  鶏肉のカレーポトフ  レモンドレッシングのツナサラダ  615キロカロリー
 「ポトフ」はフランスの家庭料理です。フランス語で、「ポト=鍋」「フ=火」。つまり、火にかけた鍋の料理という意味です。カレー風味にしたことで鶏肉の旨味がさらに増しました。ポトフは、区のレシピ(和風ポトフ)でも紹介されています。ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

「きたにし科学展」の開催

画像1 画像1
 昨日の放送朝会にて、理科主任の先生から「きたにし科学展」の開催についてのお知らせがありました。夏休みの前にお便りにて投げかけをしましたところ、16名もの児童から作品の提出がありました。
 「レインボーフラワー作り」「メダカのしいく」「びわの葉のひみつ」「およその数の使い方を調べよう」「スライムのふしぎ」「レンズの種類とはたらき」「太陽で目玉焼きを焼く」「むらさきキャベツとぶどうのかわをつかった色のへんかをしらべる」「せみのうかかんさつ」「光の屈折の不思議」「わく星大研究」「スライムのかたさしらべ」「おしばなのつくりかた」「ゼリーをとかすフルーツはどれだ!?」「お米をたく前と後」「鍾乳洞体験」
 いずれの作品もわくわくする題名です。内容も力作ぞろいです。10月2日まで校舎1階の「ピロティ」に掲示をしています。

塩麹の効果

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳  和風塩麹ハンバーグ 野菜汁  621キロカロリー

 今日のハンバーグには「塩麹」が入っています。「疲労回復」「便秘予防」「美肌」「免疫力アップ」などの効果が期待されるそうです。「塩麹」を使った簡単レシピはネットで多く紹介されています。

「メタ認知」を高める算数の素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机間指導をしながら、個々の考えをふくらませる働きかけをどう工夫するかが、教師の腕の見せ所です。ノートに記入している言葉を取り上げたり、操作をしている所に問いかけたりします。「今のこと少しくわしく教えて」「この考えを順番に書いてみるといいかも」「その考えを発表でわかりやすく説明出きるとさらに素晴らしい」
4名の子が、図形を操作しながら、合同な図形となる理由を論理的に説明しました。自然と拍手が巻き起こりました。きっと他の学習でも発表への意欲がわいたことでしょう。「メタ認知」を楽しく高める算数の素晴らしさを実感するような授業でした。

学びに向かう力を引き出すカリキュラムマネジメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「実は教科書に三角形アと四角形オをミシン目で切れば比べられるページがあるのです」「それをもとに個人でぴったりと当てはまる形を探しましょう」
 辺の長さが同じになる形。どうすれば重なるのか。二つのことを考えながら、ノートに書いたり、頭の中で説明の手順を考えたりします。
 導入、初発問での発表、個人の取り組み。20分ほどの間に、3つの学習がテンポよく展開し「学びに向かう力」が高まります。教師のカリキュラムマネジメントは、それを引き出す重要なファクターです。

授業の核心にいざなう働きかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい問いかけは、「三角形ア」「四角形オ」とぴったりと重なる形を探したいけれど、どうすれば探せるでしょう?「同じ形を探す」「実際に重ねてみる」など様々な考え。
 ある子が「同じ大きさ」と発言しました。それを「どういうこと」と取り上げる先生。「形だけではなく辺の長さが同じ」一気に今日の授業の核心に向かいます。

合同な図形  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「身の回りでぴったりと重なり合うものは何ですか」の発問。
 Sの(同じサイズの)Tシャツ。同じタイプのハンガー。教科書などなどたくさんの発言に授業が活気づきます。導入は成功です。
「そこで」と先生が教科書にある図形を拡大した紙を貼ります。教室がシーンと静まり子どもたちの集中が一気に高まる様子がわかります。

教師からの評価

画像1 画像1
 学級会の最後に教師からの話があります。

 よかったこと
 ・自分の意見をもって話し合いに参加できていた。
 ・前回の課題であった板書の仕方がスムーズであった。
 課題
 ・それぞれの発表は素晴らしかった。聞き方については課題がある。

 教師の適切な評価によって、子供のやる気が育ちます。

 話し合い活動を通じて自分たちの考えが生活をよりよくするという実感を通して、ほかの場面でもこの経験が汎化されていきます。

それぞれのグループでの話し合い

画像1 画像1
 まずは、自分の考えを記し、5つのグループに分かれて意見を練り上げます。
 教師はグループでの話し合いに耳を傾け、良い意見はすかさず取り上げ広めます。
 それぞれのグループからは様々な意見が出ました。
 ・みんなで遊ぶにはマスクをしてすかさず換気。
 ・教室や廊下で走らず、少ない人数で遊ぶ。
 ・マスクなしで、大声はダメ。
 ・マスクをしないで移動しない。密集しない。
 ・大人数の時→分ける。

学級会

画像1 画像1
 学級活動は、学級や学校での生活をよりよくするための課題を見出し、解決するための合意形成を行っていく過程で、互いを認め合い、よりよい生活築こうとする態度を養うことがねらいとなります。
 本日の議題は「クラスでのコロナたいさくをもっと考える。」です。教室での遊びについてのルールと外での遊びのルールの2つのことについ話し合います。
 司会進行は子供たちです。先生はそばで見守ります。

トマト

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳
肉団子入りトマトシチュー
623キロカロリー

 トマトは夏が旬の野菜です。生でも加熱しても食べられます。世界では8000を超える品種があると言われ、日本でも100種類以上の種類があります。最近は赤だけでなく黄色やオレンジ、黒っぽいトマトも売られています。

和食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
さばのねぎみそかけ
野菜きんぴら
白みそ汁
623キロカロリー

 今日の給食は昔から日本で食べられてきた「和食」です。今日はお肉を使っていない献立です。「和食」はユネスコの無形文化遺産に登録されている優れた食事です。

ガーリック(にんにく)

画像1 画像1
焼き肉ガーリックライス  牛乳  青梗菜としめじの卵スープ
610キロカロリー
 にんにくは抗菌作用や疲労回復など体に良い成分が多く含まれています。独特の匂いがありますが、炒めると風味がよく食欲を増進させます。ガーリックライスでスタミナ補給をして、夏バテした体を元気に回復させましょう。

メタ認知を価値づける魔法の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「かすれない、汚れない方法をしっかり聞いて集中してよく見て慎重に刷る」です。
 作業が始まると、緊張感の中、黙々と取り組む子供たちの姿が頼もしい限りです。「生命線の30分」が先生と子供たちの合作であったことがわかります。
 「まるで宇宙の始まりのような素敵な絵ですね」「よく先生の見本の刷り方を見ていたね」「6年生の集中力みたいです」肯定的な言葉かけが児童の意欲を高め、「メタ認知」を高めます。一生けん命やっても間違えることもあります。「表と裏を間違えた」「少し汚れた」子に対して、「これだけよく刷れていればかえって見栄えがよくなるかも」「傑作は失敗から生まれることもある」
 メタ認知は、プラスのことだけではなく、そうでないことに対しての価値づけでも高まると言われます。先生の個々に照らし合わせた言葉は「魔法の言葉」です。

メタ認知を価値づける魔法の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「かすれない、汚れない方法をしっかり聞いて集中してよく見て慎重に刷る」です。
 作業が始まると、緊張感の中、黙々と取り組む子供たちの姿が頼もしい限りです。「生命線の30分」が先生と子供たちの合作であったことがわかります。
 「まるで宇宙の始まりのような素敵な絵ですね」「よく先生の見本の刷り方を見ていたね」「6年生の集中力みたいです」肯定的な言葉かけが児童の意欲を高め、「メタ認知」を高めます。一生けん命やっても間違えることもあります。「表と裏を間違えた」「少し汚れた」子に対して、「これだけよく刷れていればかえって見栄えがよくなるかも」「傑作は失敗から生まれることもある」
 メタ認知は、プラスのことだけではなく、そうでないことに対しての価値づけでも高まると言われます。先生の個々に照らし合わせた言葉は「魔法の言葉」です。

ち密なプログラムと集中力の合作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にもこの学級の切り替えの早さやまとまりの良さは伝えました。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 今日はさらに集中力の高さに感心します。
 30分の説明もおおむね4段階に分かれます。一度に全部の作品(和紙と版画)を置くと混乱が生じます。段階的に配布をしたり、それぞれの使い方を映像で、児童の頭に文字通り「刷り込んで」いきます。先生のち密なプログラムとそれを実現させるための児童の集中力の合作が今日の作品となります。

ち密なプログラムと集中力の合作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にもこの学級の切り替えの早さやまとまりの良さは伝えました。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 今日はさらに集中力の高さに感心します。
 30分の説明もおおむね4段階に分かれます。一度に全部の作品(和紙と版画)を置くと混乱が生じます。段階的に配布をしたり、それぞれの使い方を映像で、児童の頭に文字通り「刷り込んで」いきます。先生のち密なプログラムとそれを実現させるための児童の集中力の合作が今日の作品となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)