街路新設工事のお知らせ

北町5丁目・7丁目地内において街路新設工事が行われています。

このことについてお知らせを掲載いたします。

街路新設工事

心身ともに伸びる

画像1 画像1
画像2 画像2
 この種目は、コロナ禍における体育の指導例としても注目されています。ボールを転がすことは、投げるよりも簡単なので、ボール運動が苦手な子にも活躍する機会が多い種目でもあります。また、とっさに身体を動かすので「敏捷性」「俊敏性」を養うこともできます。

 どの対戦も大変盛り上がりました。達成感を全身で表すことができる体育のだいご味を味わう様子に「スポーツの秋」も実感します。

体育的発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動は「パプリカ」の曲に合わせて楽しくウオーミングアップします。子供たちの笑顔が素敵で、思わず身体が動きます。

 発表の内容は「フロアーボール」のゲーム運動です。体育の授業を専門とされる先生が指導の中心となってカリキュラムを作られました。毎回の体育の授業を心待ちにしている3年生です。
 代表の児童が、司会を立派に務めてくれました。様々な場面で大きな成長を見せてくれる3年生に感心します。

道徳地区公開講座 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳地区公開講座にお越しくださりありがとうございました。

 岩谷時子さんの詩「ともだちはいいもんだ」を使って友達について考えました。

 3年生になり友達との交流が増している3年生です。友達の言葉が気になり、友達からの自分への評価が気になります。友達からの心ない言葉に深く傷ついてしまうこともあります。

 でも、友達は大切。友達の「よさをみつけよう」を行い、カードを交換しました。

 

黒板が思考の形跡

画像1 画像1
それぞれの班からたくさんの製品がでました。
アニメキャラクター
水道
すし
ゆかた
トイレ
カップラーメン
きもの
緑茶

「ここからが大切。発表だけじゃないよね。」
本日のまとめに入ります。
教師の発言が子供たちの思考を促します。

4年生は社会科で伝統工芸について学びます。また、総合的な学習でも日本の伝統についての学習があります。国語の学習と関連付けて、教科横断的な学習を計画しています。

発表

画像1 画像1
 班での交流が終わると、全体への発表です。このクラスでは、この授業スタイルが確立されていて、スムーズに授業が流れます。
 「話の聞き方しっかり!」と教師からの声掛けが。子供たちの姿勢が変わります。

家庭学習での学びをいかして

画像1 画像1
 それぞれの児童が家庭学習で「世界にほこれる日本の製品」について調べてきています。ノートにはびっしりと学習の跡が…。
 班のそれぞれの製品を画用紙にまとめながら、意見交換をします。
 教師から「理由が大事なんだよね。理由も考えよう」と的確な指示が出されます。

世界にほこる和紙 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から4年生の教科書に掲載されている「世界にほこる和紙」という単元の学習です。めあては「世界にほこれる日本の製品を紹介しよう」です。めあてを板書し田後、本日は班での話し合いです。マスクの着用を確認し、班の形を作ります。

達成感を味わうために

画像1 画像1
画像2 画像2
 今後の活動については、金管バンド保護者の方々と十分に意思疎通、連携をしながら進めてまいります。「音楽祭」「「コンサート」の実施が厳しい状況ですが、可能限りの発表の場を考えてまいります。予定などがわかりましたら、随時お伝えしてまいります。

学びあう 教えあう

画像1 画像1
画像2 画像2
 課題曲が「RPG」に決まりました。「空は青く澄み渡り」の歌詞で始まる素敵な曲です。もうすでに「譜読み」が終わり、さびのメロディが聴こえてきます。学びあい、教えあう姿に心が温まります。これから合同でさらに音楽性を深めていきます。

金管バンド 5、6年合同朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 北西の朝は、秋の深まりとともに金管の心地よい音色が響き渡り「芸術の秋」を実感しています。
 昨日から合同の練習が始まりました。「人数が増えて嬉しい」という率直な感想が聞かれます。その通りですね!

秋の光が丘公園を五感で満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しい空気を吸って身体をいっぱい動かした後のお弁当は、最高の味です。お家の人に感謝の気持ちを込めていただきます❗
 食後は、学年ごとに分かれての活動。2年生は学級会の話合い活動で考えたクラスごとの遊びを楽しみました。1年生はドングリ集め。生活科の授業で何を作るかを考えます。教科・領域を横断しての学びを「青空教室」で五感を通して満喫しました。

グループオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれのポイントに先生が立ってお題を出します。「じゃんけん」「葉っぱ探し」「校歌斉唱」「誕生月順並び」「学校クイズ」
 本来は「2年生と1年生がペアとなったグルーピング」をしますが、コロナ対応のため、異学年の交流は制限されています。しかし、2年生が活動をリードしてくれたので、大いに盛り上がりました。
 グループで協力して全ポイントクリアをめざします❗

秋まっさかり

画像1 画像1
画像2 画像2
 公園に着くと、そこは「秋まっさかり」

 緑、赤、黄色の自然が迎えてくれました。歓声が巻き起こります。

 ひろーい芝生の広場に着きました。トイレに行ってクラス写真を取って、オリエンテーリングの始まりです。

素晴らしい集団での歩きと安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄緑道(通称、グリーンベルト)を通って、光が丘公園をめざします。1年生を先頭に2年生が後ろから支えるように歩きます。2年生は、昨年、この道を歩いています。2学年がコンパクトにまとまり最後まで歩きます。
 道すがら、10数箇所の交差点を通過します。4名の学生スタッフが先頭と最後尾を往復しながら、これ以上ない程の手厚い交通誘導をしてくれました。

1.2年生合同遠足 光が丘公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これ以上ない晴天に恵まれました。
 出発式での集合整列が見事です。2年生が話の聞き方の見本となってくれました。実行委員の2名の代表が高学年のように堂々と立派に司会を進行していてびっくりです。写真屋さんも含めて、15名の大人で引率です。今回は、教員をめざす4名の学生が引率に加わってくれました。

「メタ認知」を高める象徴「まとめノート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生が、中間や期末考査の後に、誇らしげな表情で報告に来る姿が本校の「風物詩」となっていることは以前、記事にしました。その中の多くの生徒が「6年生のまとめノートのおかげで成績が上がった」と口にします。大変うれしいことです。実は、昨日、下校する卒業生(1年生)に出会いました。その生徒も「成績が伸びて嬉しい」と言い、話に花が咲きました。
 授業の終盤には、互いのまとめを見合う機会を設けました。

 中学、さらにその先の人生での成長があると自らを認知できる「まとめノート」のカリキュラムです。

「メタ認知」を高める象徴「まとめノート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の6年生の「キャリア教育」「メタ認知育成」のためのシンボルでもある「まとめノート」を取り入れたカリキュラムです。
 知識が整ったところで、めあての提示をします。
 「まとめノートで一問一答を充実させる」
 ざっくり言うと、室町時代の文化が一目でわかるオリジナルノートを作成します。言葉の羅列だと内容が入りません。写真に吹き出しを付けたり、表をはさんだりなどの工夫が必要です。室町の文化に関わる「一問一答方式」のクイズを入れて、よりグレードの高い「まとめノート」する目標も加わります。

学びに向かう力の土台となる知識のおさえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に行った指導の工夫は「教科書の音読」です。音読を行う中で「文化」と結び付く単語にアンダーラインを引きます。教師が声に出して読む際に、「キーワード」となる言葉に目が留まるように「ゆっくり読んだり、声色を変えたり」します。
 ほとんどの子供たちが「田楽」「猿楽」「能」「狂言」「観阿弥」「世阿弥」の言葉に印を付けています。さあ、知識が整いました。いよいよメインの学習に突入です。

社会 室町時代の文化  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の導入の工夫は、「クイズ形式」です。
 「日本の歴史史上で農民が主体となって文化を創り出した初めての出来事を学ぶ」という事実により興味関心が高まるであろうという教師側の意図があります。
 今までの学習や教科書から「〇×方式」で質問を投げかけます。「貴族ではない。武士でもない」最後に残ったのが「農民」です。本時の学ぶべきポイントが焦点化されました。「つかみはオーケー」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)