オリパラ:スペイン

画像1 画像1
パエリア
牛乳
ソパ・デ・アホ(スペイン)
610キロカロリー

 スペイン料理は地中海の海の幸と、イベリア半島の山の幸を生かしたものが多くあり、2010年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。(日本の和食が登録されたのは2013年です。)

すずしろ汁

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 かつおふりかけ
ふんわり卵焼き すずしろ汁
631キロカロリー


昔の呼び名で大根のことをすずしろと言います。今日は大根おろしをたっぷり入れて作ったすずしろ汁です。また出汁をとった後の鰹節をふりかけにしました。





ラーメン

画像1 画像1
醤油ラーメン 牛乳
ジャンボ餃子
668キロカロリー

6年生を対象に行ったアンケートで、北西小で一番好きな給食の第一位がラーメンでした。給食のラーメンはつけ麺式で野菜もたっぷり入っています。今日はリクエストの多いジャンボ餃子も一緒に提供します。




春キャベツ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 大根のそぼろ煮
春キャベツのサラダ
606キロカロリー

キャベツは練馬区で一番多く栽培されている野菜です。一年に2回栽培されますが、春に収穫できるものは春キャベツと呼ばれます。葉の色が濃く、柔らかいので生で食べてもおいしいです。





パン

画像1 画像1
丸パン(横割り) 牛乳 ハンバーグ
マッシュポテト えのきと野菜のスープ
609キロカロリー

昔の給食はパンが多かったのですが、今は月に数回です。練馬区では週に3.5回以上がごはんと決まっているからです。給食で使われているパンは決まった工場で、給食専用に作られています。学年によって大きさも違います。





ひなまつり

画像1 画像1
ちらしずし 牛乳
小松菜のおひたし
若竹汁
黒ごまプリン
617キロカロリー

 3月3日は女の子の健やかな成長と幸せを願う日・ももの節句です。ちらしずしはお祝いの日に食べられる料理です。また6年生からリクエストがあった”黒ごまプリン”を作りました。


大豆

画像1 画像1
ハッシュドビーンズ 牛乳
フレンチサラダ

ハッシュドビーンズには大豆が入っています。大豆は昔から日本で食べられてきた食材で、たんぱく質が豊富に含まれていることから畑の肉と呼ばれています。乾燥することで保存性も高まり、豆腐やしょうゆ、みその原料にもなります。





3月

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 魚のみそ焼き
さつまいもサラダ 具だくさん汁
601キロカロリー

今年度の給食もあと17回となりました。各学年の締めくくりです。一人ひとりが給食の約束を守っているか、おしゃべりしないで食べているかなど再確認し、次の学年へ向けて意識しながら給食時間を過ごしましょう。





月一カレーの日

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー 牛乳
わかめとじゃこのサラダ
639キロカロリー

北町西小学校の給食は、毎月カレーを作ります。今年度はカレーライス、チキンカレー、夏野菜カレー、キーマカレー、ポークカレー、タンドリーチキン、冬野菜のカレーを作りました。今日はドライカレーです。




ピザパン

画像1 画像1
ピザパン 牛乳
ABCスープ
607キロカロリー

今日の給食は昨年の3年生が考えて提案してくれた献立です。ピザパンにうずらの卵がのっているのが特徴です。ピザはイタリアの料理ですが、近年、日本でもよく食べられている料理です。






肉じゃが

画像1 画像1
鶏ごぼうご飯 牛乳 肉じゃが
おひたし
652キロカロリー

肉じゃがは和食の定番ですが、元はビーフシチューに由来すると言われています。使うお肉や具材でいろいろな味になります。給食でも毎回使う食材を変えています。




画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 さばのねぎみそかけ
野菜きんぴら 白みそ汁
616キロカロリー

近年日本人が食べる魚の量は減っています。海に囲まれた日本では一年を通して様々な魚が市場に出回ります。魚には良質のたんぱく質や脂質が含まれていて体に良い食べ物です。魚をすすんで食べるよう心がけましょう。





毎月19日は食育の日

画像1 画像1
とよま丼(宮城県) 牛乳
つくね汁
634キロカロリー

今日は宮城県の郷土料理「とよま丼」です。宮城県北部の登米地方に伝わる食材、油麩(仙台麩とも呼ばれます)を出汁でにて卵と合わせたものをご飯にのせていただきます。





野菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏肉の揚げ煮
和風サラダ
661キロカロリー

給食では一人約100gの野菜を毎日摂取できるように献立を立てています。野菜には色の濃い緑黄色野菜と色のうすい淡色野菜があります。今日の給食に使われている野菜は何種類かわかりますか?




ミートソース

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
牛乳
ジャーマンポテト
692キロカロリー

 給食でも大人気のミートソースは、イタリアのボローニャ地方のボロネーゼに由来します。日本ではスパゲッティの定番のソースですね。給食では挽肉と、大豆やたくさんの野菜をみじん切りにして作っています。

にんじんしりしり

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
ハンバーグおろしソース
にんじんシリシリ 味噌汁
656キロカロリー

 にんじんしりしりは沖縄の郷土料理です。「しりしり」は沖縄の方言で繊切りという意味です。沖縄県にはゴーヤチャンプルーや沖縄そば、タコライスなどの郷土料理があります。

オリパラ献立:スペイン

画像1 画像1
ターメリックライス(スペイン) 牛乳
チリンドロン(スペイン) フライドポテト
663キロカロリー

世界にはたくさんの国や地域があり、さまざまな料理があります。世界の料理を食べることでその国や地域のことを知ることができます。今日はスペインの煮込み料理「チリンドロン」です。スペインはどんな国か考えてみましょう。





ルー

画像1 画像1
チョコチップパン ミルクコーヒー
マカロニのクリーム煮
659キロカロリー

カレーやシチューなどの料理には「ルー」を使います。給食ではルーも手作りです。バターと小麦粉をゆっくり混ぜながらじっくり炒めて作ります。今日は白いルーでクリーム煮を作りました。





吉野汁

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ほうれん草入りたまご焼
切り干し大根の含め煮 吉野汁
641キロカロリー

奈良県の吉野が葛の産地であることから、すまし汁にくず粉でとろみをつけた汁を吉野汁と呼びます。秋の七草のひとつに数えられる葛の根っこから採れるくず粉は、高級な食材です。





みそしる

画像1 画像1
豚キムチ丼 牛乳 野菜のみそ汁
牛乳かん(いちごソース)
675キロカロリー

みそ汁は日本が誇る汁物の一つです。昆布や鰹節、煮干しでとっただし汁に具と味噌を入れて作ります。だし汁にはうま味が含まれていて、さまざまな食材と合わせることでとてもおいしくなります。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)