練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

お別れ交流会(6年生)

2月29日に5,6年生のお別れ交流会がありました。
5年生が6年生のために司会進行をしてくれて、校庭ではリレー、体育館ではマッチ棒クイズと先生〇×クイズをやりました。リレーは6年生が中心となって走順を考え、1位になるための工夫をしていました。マッチ棒クイズでは、縦割り班で知恵を出し合い、協力しました。先生〇×クイズでは、先生にまつわるクイズを〇か×かで考えました。
どのゲームも盛り上がりました。5年生企画ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日に6年生を送る会がありました。
各学年素敵な出し物で6年生は大喜びでした。出し物のお礼に6年生から演奏をプレゼントしました。(この演奏は卒業の会でも披露するものなのでお楽しみに!)盛り上げ上手な6年生と一生懸命出し物を考えた1〜5年生のおかげで楽しい会になりました。

JICAの講演会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日にJICA(国際協力機構)の久下勝也さんに来ていただききました。
「世界とつながる仕事」について考え、国際問題と絡めてJICAの仕事についてお話いただきました。子供たちはグループで話し合いながら、一生懸命考えていました。今からでも自分たちにできることを教えていただいたので、実践していきたいですね。

1年生が似顔絵を描いてくれました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)に縦割り班で一緒に遊んだ1年生が似顔絵を描いてくれました。
6年生は1年生と向かい合って、照れくさそうにしていました。1年生は一生懸命描き、感謝の気持ちのこもった素敵な似顔絵ができました。

1年生、素敵な似顔絵をありがとう!

社会科見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日に社会科見学に行きました。
科学技術館では、様々な科学技術の展示や実際に体験できるコーナーを楽しみました。
昭和館では、昭和時代の生活や戦時中の様子を学びました。
国会議事堂では、議員の方が実際に使用する場所を見学しました。
様々な場所を見学しましたが、時間を守って行動したり、人の話をきちんと聞いたりするなど豊渓小の6年生らしい行動をしてくれました。

ようこそ先輩(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
現在6年生は総合で豊渓小学校の歴史を学習しています。
その一環として、1月25日にPTA会長などをやられたOBの方にお越しいただきました。当時の豊渓小学校の様子を話していただきました。このお話を基に子供たちは豊渓小学校の歴史をまとめていきます。貴重なお時間をありがとうございました。

能のワークショップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日に阪神能楽囃子連盟調和会の方にお越しいただきました。
6年生は2回目のワークショップでした。改めて能楽で使用する楽器の演奏や裃作りなどをやらせていただきました。子供たちにとってとても貴重な体験になったことと思います。

3学期が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まりました。初日からバタバタでしたが、子供たちは落ち着いて過ごしていました。卒業まであと数か月。最高学年として落ち着いて過ごしていけるよう指導していきます。よろしくお願いします。

写真は先日のセーフティ教室のものです。

永野小交流【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日19日に宮城県の蔵王町立永野小の6年生と、去年に引き続き2回目の「交流会」を行いました。今年は、交流を始めた時から関わってくださっていた、豊溪小学校の永野小交流実行委員長の山川さんに今までの交流の歴史について話していただきました。その後、両校で地域の特色がわかるように、クイズ形式で紹介しました。蔵王町には、47か所も温泉があることに豊溪小の児童が驚いたり、豊溪小のクイズの答えの解説を永野小の児童が熱心に聞いてくれたりと終始和やかな雰囲気の中で交流が出来ました。

能の体験教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)に能のお囃子の調和会の方から能やお囃子についてお話を聞きました。楽器の並び順や素材などの説明を受けた後、横笛、小鼓、大鼓、太鼓を実際に手に取って体験させていただきました。(横笛は構えのみ)掛け声も真剣に行い、凛々しく堂々と演奏できました。1月22日(月)の本公演までに、裃を10人分作ること、太鼓の代表を5人決め練習しておくことが宿題となったので、代表の15人が準備を進めています。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(1組)12月5日(2組)の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
手作りふりかけおにぎりと野菜のベーコン巻きを作りました。久しぶりの調理実習でも、班で仕事を分担して手際良く調理しました。そして料理の出来栄えは…お子様に聞いてみてください!

英語4技能検定(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(金)に英語4技能検定を行いました。
専用のタブレットを使い、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4項目をテストしました。
普段のテストでは行わないこともあったので、貴重な経験ができたと思います。特に「話す」の項目では、聞かれたことについて声に出して答えるものでした。
タイトなスケジュールで行われた技能検定ですが、子供たち全員一生懸命取り組みました。
お疲れ様!

命の授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2時間目に、道徳の授業として、福井の譲渡型保カフェ『しあわせにゃん家』のオーナー渡辺奈々美さんに「命の授業」を行っていただきました。犬や猫の殺処分の話に衝撃を受けた子供も多かったですが、事実としてきちんと受け止めていました。4つ提示された『今、自分にできること』の中に、「今回学んだことをおうちの人や友達に伝えよう」がありました。ぜひ、子供たちからどんな授業だったか、どんなことを思ったか聞いてあげてください。どの子も真剣に話を聞き、たくさん質問し、素直な思いを感想に書きました。少しでも、今より優しい世の中になってくれることを願っています。

おいもパーティ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日1年生と掘ったおいもを使っておいもパーティを行いました。畑でとれたおいもの総重量がなんと…322kgでした!!
いっぱいのおいもをPTAの方にふかしいもにしていただき、4時間目に各学級でいただきました。
おいしいおいもにテンションアップ!楽しいひと時になりました。

豊渓まつり(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った豊渓まつりでした。
学級閉鎖でなかなか準備時間が取れませんでしたが、少ない時間で準備を一生懸命行いました。
6−2は「的あて」と「障害物競走」をやりました。どちらも全学年から人気で、大盛況でした。
最後の豊渓まつりは最高の思い出となったことと思います。

豊渓まつり(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った豊渓まつりでした。
出し物はすべて子供たちだけで考え、準備を一生懸命行いました。
6−1は「クイズ迷路」と「アスレチック」をやりました。どちらも全学年から人気で、大盛況でした。
最後の豊渓まつりは最高の思い出となったことと思います。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師さんにお願いして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物を乱用することの恐ろしさを写真や動画で学びました。また、薬物を勧められたときの断り方を考え、ロールプレイをしました。
薬物の他に、未成年での飲酒、喫煙は絶対にしてはいけないことを教えていただきました。

蔓切り、防虫シートの片付け【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(20日)4時間目と6時間目に、農園のさつまいもの蔓切りと防虫シートの片付けを行いました。蔓を切るチーム、切った蔓を丸めて穴に落とすチーム、防虫シートを巻いて片付けるチームの3つに分かれて、古閑先生の指示のもと、一生懸命作業に取り組みました。すっかりきれいになった畑で、来週の木曜日(26日)に1年生と一緒にお芋ほりをします。苗植えの時と同様、優しくサポートしてくれることでしょう。6年生の皆さん、蔓切り&シートの片付け、お疲れさまでした。

授業風景【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった移動教室も終わり、日常の学校生活に戻った6年生。学級閉鎖で授業公開ができなかった2組も無事、今日3時間の公開が出来ました。グループ活動など積極的に取り組みました。1組の理科は「水溶液の性質」に入り、実験の約束を確認してから色々な水溶液の性質調べを始めています。再来週発表のマット運動も完成に近づいてきています。学習に落ち着いて取り組んでいる6年生です。

6年生  選挙体験教室

7月13日に練馬区選挙管理委員会の方が来校し、選挙体験教室を行いました。初めに選挙の説明をDVDを見ながら学びました。次に、投票箱を組み立てる競争をした後に、実際に使われている投票用紙を使って模擬選挙を行いました。実際の立会人の方々も参加してくださり、子供たちは緊張しながら投票していました。開票の様子も見ることができ、枚数を数える機械の速さに驚き、破けない投票用紙に興味津々であっという間の2時間でした。最後の質問・感想のコーナーでは、たくさんの質問とともに「18歳になったら必ず投票に行きたいと思った」と発表するなど、興味・関心が高まった体験教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31