新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業期間における「学びの支援サイト」の開設について
この度、東京都教育委員会において、臨時休業期間中における児童・生徒の学習支援策の一つとして、東京都教育委員会のホームページ上に、
「学びの支援サイト」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...
を開設しました。
こちらのサイトには、東京ベーシック・ドリル(東京都が用意している問題集・解答付)も紹介されています。
印刷以外にもタブレットから取り組めるようにもなっています。
学年ごとに教科別で用意されていますので、ご活用ください。
【お知らせ】 2020-03-12 08:30 up!
6年模擬選挙教室
本日(2/17月)6年生を対象に「模擬選挙教室」を行いました。選挙管理委員会の方などに来ていただき、6年生は選挙の仕組みを学んだり模擬選挙を体験したりしました。実際に使われている投票箱や記載台などを目の当たりにして、6年生は感動の声をあげていました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
【校長より】 2020-02-17 15:27 up!
ファミリージョギング大会
2月11日(火)は、石神井地区育成委員会の「ファミリージョギング大会」がありました。気温が低く応援の方は震えていましたが、ランナーは石神井公園の周回コースを走り気持ちよい汗をかいていました。1周から3周のコースを選び、完走した方には「完走証」が渡されました。。
この大会は38回目で、大変歴史のある大会です。参加者は1000名を超えるほどで、本校からも約70名の子どもが参加しました。石神井公園の池を眺めながら自分のペースで気持ちよく走っている姿が印象的でした。今年参加できなかった方は、来年に挑戦してみてください。
準備・進行等でお世話くださった係の皆さん、ありがとうございました。
【校長より】 2020-02-12 08:16 up!
ようこそ石台小へ
今週(1/27月、1/30木)は、近隣幼稚園の年長さんが、学校を訪問してくれています。
初めに、視聴覚室で私から挨拶をしました。どちらの幼稚園も園児の皆さんは90名を超える人数なのに、みんなシーンとして、とっても「おりこうさん」でした。5年生の案内で校内を廻り、最後には、教室で、園児の皆さん・5年生でクイズや集団遊びを楽しみました。
園児の皆さんはどんな感想をもったでしょうか?皆さんが入学してくれるのを楽しみにしています。
【校長より】 2020-01-31 10:36 up!
なわとび集会
本日(1/30木)「なわとび集会」を行いました。暖かい日差しの中、校庭いっぱいに広がり、クラスごとに長縄の八の字跳びで競い合いました。
それぞれのクラスで新記録を目指し練習成果を発揮しました。体育委員会の縄跳びレンジャーの子は、低学年の子が跳びやすいように優しく縄を回してくれました。ご苦労様でした。最高記録は5年生でした。すごいね。
【校長より】 2020-01-30 09:05 up!
プログラミング学習研修会
『今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあることが判明した。文部科学省が9日に発表した教育委員会対象の調査によると、全ての小学校で教員が研修や模擬授業などを実施している自治体がある一方、管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」(文科省)とされ、1学期からのスタートに向け、黄色信号が点滅している。』
先日、こんな記事を発見しました。本校では、4月から始まる「プログラミング学習」に関して、校内での情報共有や研究発表会への参加などを行ってきました。1月22日(水)には、専門性の高い講師の方をお迎えし、「プログラミング学習指導の実際」について研修会を設けました。パソコンを利用する場合と利用しない場合の指導方法、パソコンソフトの活用方法などを教えていただき、私たちも一歩進めたように感じています。
【校長より】 2020-01-24 09:42 up!
連合図工展
昨日(1/22水)練馬区立美術館で開かれている「練馬区小学校連合図工展」へ行ってきました。立派な展示場(美術館)に力作の数々。練馬区内65校の子どもの発想の豊かさに感動しました。本校からも6年生を中心に子どもの作品が出品されていました。「明日で展示が終わってしまうなんて、もったいないなあ」と思いました。本校の親御さんでも見学していただいた方がいらっしゃることでしょう。ありがとうございました。
【校長より】 2020-01-23 07:52 up!
道徳授業地区公開講座
先週土曜日(1/11)、道徳授業公開(1・2校時:各教室)と講演会(3校時:体育館)を行いました。
寒い中、多くの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。講演会では、パラトライアスロン選手の中澤隆さんに、「トライアスロン競技、メンタルタフネスについて」という演題で熱く語っていただきました。視覚障害の方への心遣い・盲導犬について、東京パラリンピックを目指す選手としての練習・体験なども拝聴しました。
中澤隆さん、感動の1時間でした。ありがとうございました。
【校長より】 2020-01-14 08:34 up!
席書会
今週は校内書き初め展に向けて、教室や視聴覚室・体育館で授業を行っている学年が多くありました。書き初め席書会です。2学期末と冬休み中に練習したかいがあって、どの子も力強く「美しい心」「流れる星」「進む勇気」「新たな決意」と課題の文字を書いていました。3学期早々、子どもの真剣な表情を見ることができて、嬉しいひとときでした。(1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。)
1月11日(土)から20日(月)まで、各学年教室付近の廊下掲示板に作品を貼り出しますので、学校公開の折などにご覧ください。
【校長より】 2020-01-09 13:07 up!
4年社会科見学
12月16日(月)は、4年生の社会科見学にお供しました。4年生の見学は「バスからの都内廻り」「ゴミの最終埋立処分場見学」「浅草見学」でした。普段、なかなか観られない場所なので、新鮮な見学だったようです。「ゴミの最終埋立処分場」は、中央防波堤という場所にあり、海からの風が冷たくて、ちょっと苦労しました。「浅草見学」では各グループにガイドさんがついて詳しく説明してくださいました。4年生にとっては、教室で学習したことの復習という意味でも大変勉強になったことでしょう。
お忙しいところ対応していただいた皆様、ありがとうございました。
【校長より】 2020-01-08 11:05 up!
応援団まつり
12月7日(土)は、「学校応援団まつり」でした。何ヶ月も前から、学校応援団・父母と教職員の会の方などを中心に話し合ってきた行事だけあって、大いに盛り上がりました。
青少年育成石神井台小学校地区委員会の皆さんの協力を得てバラエティに富んだ内容でした。校庭・体育館でミニスポーツゲーム・ボードゲームなどで子どもたちは楽しみました。お土産にいただいた「お菓子セット」も大評判でした。保護者や地域の方も大勢参加してくださり、楽しい一日でした。
かかわってくださったすべての皆様に「感謝、感謝」です。ありがとうございました。
【校長より】 2019-12-25 11:04 up!
1年凧あげ教室
今日(12/6金)は、1年生の「凧あげ教室」に地域の方が講師として来てくださいました。凧を作る際のポイントを教えていただき、実際に体育館で上げてみました。体育館の天井までつきそうになる凧もあり、1年生は「笑顔、笑顔」でした。
講師として来ていただいた皆様、ありがとうございました。
【校長より】 2019-12-25 10:42 up!
ジャイアンツアカデミー
今日(12/2月)は、3年生を対象とした「ジャイアンツアカデミー」を行いました。
読売ジャイアンツの選手OB3名の方から、ボールの投げ方や簡単なゲームを教えていただきました。天気が良く校庭でのびのびと運動している子どもたち、歓声が響き渡りました。
女の子でも簡単に参加できる野球ゲームも紹介していただきましたので、体育や学級活動などで楽しめそうです。ありがとうございました。
【校長より】 2019-12-25 10:30 up!
作品展
11月22日(金)、23日(土)は、作品展(学習発表会)でした。「想いをかたちに」というテーマのもと、正に子どもの想いが表現された素晴らしい作品ばかりでした。私はたった2日間で片付けてしまうのがもったいなくて泣きそうでした。2日間とも雨の中、ご来校いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。また、2日目の夜に受付のお手伝いをしてくださった父母教の皆様、ありがとうございました。
【校長より】 2019-11-23 18:47 up!
関中との挨拶運動
昨日と今日(11/21、22)は、代表委員の皆さんが関中学校の先輩と一緒に行う、「あいさつ運動」でした。
今日は8時から8時20分頃まで、正門と南門で行いました。関中学校との小中一貫教育推進の一つです。昨日は石神井台小学校の代表委員が関中学校に行って「あいさつ運動」を行いました。朝から元気な声が響き、(天気は悪いですが)気持ちのよい一日になりそうです。
引き続き、重点指導として「あいさつ運動」と「よい言葉遣い」に取り組んでいきます。
【校長より】 2019-11-22 10:37 up!
6年社会科見学
今日(11/15金)は、6年生との社会科見学でした。国会議事堂、江戸東京博物館に行きました。江戸東京博物館は2度目の子どももいましたが、さすがに国会議事堂は初めての子どもばかりでした。
国会議事堂別館では、参議院特別体験プログラムに参加させていただき、国会の仕組みと法律ができるまでの模擬体験をしました。代表の子どもは委員会で発言の機会も与えていただき緊張感を味わいました。
車内からの官庁街見学なども勉強になったようです。
【校長より】 2019-11-15 17:24 up!
関町北小周年行事
11月9日(土)に関町北小学校の「開校60周年記念式典」が行われました。厳格な雰囲気の中、大野校長先生の挨拶、来賓の言葉と続きました。そして、代表で参列している5・6年生が60年間の歴史についての素晴らしい呼びかけ・歌を披露してくれました。ピアノ伴奏のもと「練馬区の歌」など美しい歌声も響かせてくれました。
60年の歴史を綴った掲示物や児童の作品も素晴らしいものばかりでした。
【校長より】 2019-11-11 08:18 up!
交流会(3・4年)
本日(11/6水)、石神井特別支援学校の皆さんと本校3・4年生との交流会がありました。毎年行っている伝統行事ですが、今年も和やかな雰囲気で楽しく交流することができました。
内容は、3・4年生が体育館や視聴覚室でゲームコーナーを開き、石神井特別支援学校の皆さんと一緒に遊んで楽しむというものでした。主に3年生がゲームコーナーの運営を、4年生が案内役を務めました。石神井特別支援学校の皆さんは、ハンカチ落とし、マット遊び、じゃんけん列車、ボール運びなどで歓声をあげていました。またまた、親しくなれた交流会でした。「これからも仲良くしようね」と約束して楽しい会は終了しました。
石神井特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。
【校長より】 2019-11-06 17:30 up!
4年遠足
今日(11/1金)は、4年生の遠足でした。
西武新宿線「武蔵関駅」から、西武池袋線「飯能駅」へと向かいました。飯能駅から中央公園に行き登山道を通って天覧山山頂を目指しました。最高の天気で、山頂からの眺めは素晴らしく子どもたちは感動していました。その後、中央公園でお弁当を食べ、飯能河原を通って飯能駅に向かいました。お弁当の後には、公園のごみ拾いもしてから帰路につきました。偉い偉い4年生です。
9月下旬から10月中旬は大勢のお客さんで混雑しているそうですが、今日は人が比較的少なくのんびり登山や食事ができました。秋晴れのもと、楽しい一日を過ごしてきた子どもたちは、皆、満足そうでした。
【校長より】 2019-11-01 15:39 up!
1・2年遠足
今日(10/31木)は、1・2年生の合同遠足でした。今年から合同遠足となり、1年生は2年生にお世話してもらいました。
西武新宿線「武蔵関駅」から、「航空公園」へと向かいました。天気がよく、大人は武蔵関駅まで歩くだけで疲れを感じる程でした。
航空公園では、たっぷり遊びゆっくりお弁当を食べ、遠足を満喫しました。もちろん、子どもたちは元気いっぱいに走り回ったり芝生の上をゴロゴロ転がったりしていました。
楽しい一日を過ごしてきた子どもたちは、皆、満足そうでした。(少々疲れ気味でしたが……)
なお、航空公園は広大な敷地・緑の絨毯・楽しい遊具で、ご家族でも楽しめる場所です。機会がありましたら、足を運んでみてください。
【校長より】 2019-10-31 15:56 up!