学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

5年 岩井移動教室、無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)、5年生の岩井移動教室が無事終了しました。台風18号の接近が懸念されましたが、殆ど雨も降らず、すべての行程を終了できました。最終日の28日は、閉校式のあと、THE・FISHにてお土産を買い、マザー牧場に行きました。羊のショーを見た後、ソフトクリームも食べました。強い風が吹いていましたが、東京港トンネルをくぐったあと、空には虹も出ていて(初日には太陽を囲むようなリング状の虹も出ていました)、努力した子どもたちを迎えてくれているようでした。大勢の保護者、ご家族の皆様には、見送り、お迎えのためにご来校いただき、有難うございました。

5年 岩井移動教室(2日目)

9月27日(木)南房パラダイスで食事をした後、楽しみにしていた砂山でのソリ遊びもできました。殆どの子が急な砂山に何度も上がり、楽しく滑り下りていました。この後、きもだめしをして、2日目が終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室(2日目) 晴天のもと、風は強いですが、順調です

9月27日(木)2日目の朝を気持ちよく迎え、朝食はセルフ方式で美味しくいただきました。午前中は沖の島で磯遊びもできました。小魚のほかに、カニ、ヤドカリ、ナマコ、エビ等々、海の生き物とたくさんふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)ベルデ岩井に到着しての開校式で、5年生のあいさつや返事がたいへん素晴らしいと宿舎の方に褒められました。その後の地引網の体験でも、みんなで協力をした結果の大漁に大歓声があがっていました。

5年 岩井移動教室(1日目)

9月26日(水)いよいよ移動教室の始まりです。東京タワー、スカイツリーを見ながらレインボーブリッジを渡り、海ホタルで休憩。新日鐵の工場の迫力に日本の工業力を感じました。富津公園でどの子もおうちの方の真心弁当をしっかり食べ、ベルデへ向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が消防署見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(火)、先週20日に引き続き、今日は4年2組が石神井消防署関町出張所に見学に行きました。ポンプ車の仕組みを学んだ後、消防服を着てみました。その重量、すべてを合わせると20kg以上になります。それを身に付けて消火活動をする隊員の大変さを感じたことでしょう。その後、研修室にて防火防災について教えていただきました。
過日の合同防災訓練と合わせ、4年生の防災意識が高まったことでしょう。

関中学校の生徒会長のお話がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(月)、今日の全校児童朝会に、ゲストとして関中学校の生徒会長に来ていただき、関中学校の生徒会の仕事や関中学校の行事、日ごろ感じていることなどを語ってもらいました。関中学校と本校は、すでに吹奏楽アンサンブルの演奏会や職場体験の受入れ、英語学習等で交流をしていますが、今回は、本区の施策である小中一貫教育を一歩進めるきっかけにということで、企画しました。生徒会長は本校の出身者でもあり、子どもたちはとても身近に感じることができたことでしょう(写真左)。また、その後、先々週に行った軽井沢移動教室の報告ということで、6年生の学級代表の子どもたちに心に残っていることなどを簡単に話してもらいました。明後日から岩井移動教室に出かける5年生にも参考になったことでしょう(写真右)。

2年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(金)、都言語能力向上推進校としての3回目の研究授業が2年2組で行われました。題材は「お手紙」。一度もお手紙をもらったことのないがまくんとそんながまくんのためにお手紙を書いてあげる心優しいかえる君との心がほっこりする友情のお話です。子どもたちは「音読劇をしよう」というめあてのもと、登場人物二人の気持ちを考え、それを効果的に音読することを練習したり(写真左)、友達の前で発表したりしました(写真右)。講師の先生にも、子どもたちのとても上手な音読を褒めていただくことができました。

明日は秋分の日です

画像1 画像1
9月21日(金)、明日は秋分の日です。ご先祖様のお墓参りに行く子どもたちも多いことでしょう。そこで、今日の給食はお肉も魚も使わない「精進献立」となりました。昆布だしだけで作ったつけうどん。畑の肉といわれる大豆を入れた野菜のかき揚げ、小松菜とキャベツのおひたし、そしてお彼岸団子などです。お団子は抹茶と黄粉と砂糖がほどよく混ざり、子どもたちが喜ぶ味に仕上がっていました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 消防車の説明を聞きます。1分間に2000リットル放水できるそうです。
中 素早く出動するための工夫です。実演していただきました。かっこいい。
右 防火衣を着させていただきました。全て装着すると20キログラムもあるそうです。

6年生が「能」を教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日〔木〕、6年生が、わが国を代表する伝統文化である「能」を学びました。ご指導くださったのは、観世流梅若会の能楽師 井上 燎治 先生です。まず、能の歴史等についてお話を伺い、次は「謡」と「舞」の体験となります。6年生は、社会科の歴史の学習で能について学んだとはいえ、実際に見るのは殆どの子が初めてです。太鼓、大鼓、小鼓のたたき方やその音色など、興味をもって学んでいました。また、「羽衣」の動きでは、すり足の様子や扇の動かし方など、真剣に見入っていました。最後に、井上先生による天女の舞も見せていただきました。室町時代から700年以上も受け継がれ、世界が認めた「能」です。井上先生もおっしゃっていましたが、伝統文化を学ぶことで日本人としての誇りをもって、将来世界で活躍してもらいたいと思います。

1年生が鶴寿会の方々と交流会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日は、敬老の日でした。毎年1年生の子どもたちは、地域の鶴寿会の方々に昔遊びを教わったり、7月に教えていただいた盆踊りをしたりして交流をしています。子どもたちはお手玉、あやとり、おはじき、めんこの中から2つの遊びを選びました。最後には子どもたちから歌をプレゼントし、一緒に給食も食べました。
今回は初めて実行委員を募り、子どもたちで司会進行、会食の準備などを行いました。子どもたちも大きく自信をつけたのではないかと思います。

写真1・一つ一つ丁寧に教えていただきました
写真2・振りを少し忘れた子もいたようですが・・・楽しく踊ることができました
写真3・名札を作ったり、ランチョンマットに色を塗ったりと、準備も分担して頑張りました

音楽朝会で2年生が発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(水)、音楽朝会の時間に2年生がこれまでの練習の成果を発揮して、すてきな音楽を発表してくれました(写真左)。曲は、合奏が「かっこう」、合唱が「赤いやねの家」でした。合奏では「かっこう」の楽しそうな様子が目に浮かぶようでした。また、合唱は学年で初めての2部合唱に取り組んだとのこと。一人一人が気持ちをこめて歌っていました。2年生の発表に先立ち、器楽委員会のお友達に合わせて、全校で「十五夜さんのもちつき」の手遊び歌にもチャレンジしました(写真右)。

加藤農園にて、練馬大根のたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)加藤さんから、植え方や育ち方、大きさなどいろいろな話を伺いました。
(中)4つの種を植えて、後日、3本は間引きします。
(右)種まきをしました。大きく育つといいですね。12月の収穫が楽しみです。

第19回子どもたちの人権メッセージ発表会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(土)、銀座ブロッサムホールで東京人権擁護委員協議会主催 第19回子どもたちの人権メッセージ発表会が行われました。東京23区のそれぞれの区代表と島しょ(今回は八丈島)の代表の児童が集まり、人権について考えることを様々な視点から発表しました。練馬区からは、本校の5年生と光が丘春の風小学校の6年生が落ち着いて堂々と人権尊重の大切さを訴えました。本校の5年生は、「温かい言葉と態度は、人の心を温かくする」「みんなが冷たい気持ちにならない社会であってほしいし、そういう社会にできる大人になりたい」と力強く語りました。

6年 軽井沢移動教室、無事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(金)、移動教室最終日。午前中は、子どもたちが楽しみにしている松井農園でのリンゴ狩りでした。4種類のリンゴをグループの中で分担して採り、自分が気に入った種類のリンゴを持ち帰りました。昼食を挟んで、明治時代の殖産興業のシンボル、富岡製糸場へ。蚕からどのようにシルクを集めるのか、明治の人々の願いは何だったのか等、学びました。全ての行程を終え、今年は午後4時30分に帰校しました。大勢の保護者の皆様、ご家族の皆様にお迎えしていただきました。この4日間での子どもたちの心の成長や移動教室での感動など、たくさん受け止めていただけることでしょう。お見送りを含め、ご協力をいただき、有難うございました。

6年 軽井沢移動教室(3日目)

9月13日(木)今日も爽やかな気候のもと、白糸の滝では水の冷たさと水量の多さに歓声があがりました。浅間園では火山の学習をしたり、お土産を買ったり、鬼押し出し園をハイキングしたりしました。浅間山も雄大な姿を見せてくれました。午後は林業体験で、伐採や木工作にチャレンジ。楽しかった移動教室もあと1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 軽井沢移動教室(2日目&3日目)

昨日(9月12日)の午後も好天に恵まれ、池の平のハイキングをし、アイスクリームを食べました。キャンプファイヤーも楽しくでき、満天の星空に天の川も見られました。今日(9月13日)は、白糸の滝の見学後、浅間園でハイキングをしたり、家族へのお土産を買ったりします。午後は林業体験の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 軽井沢移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(水)快晴のもと、心地よい風に吹かれて、東篭ノ登山の頂上に到着!岩場を上り、雲海を見下ろし、眺望の素晴らしさに歓声があがりました。

6年 軽井沢移動教室(1日目)

昼食時に突然の雷雨はありましたが、館内で食事をしている間に雨も上がり、予定通り、世界に一つの勾玉作り、科野の歴史の学習、森将軍塚古墳の見学を終え、ベルデに到着しました。急な山道を歩いた疲れはあるでしょうが、きれいな宿舎で、のんびりでき、みな元気にしています。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団