学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

4年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)、今日は都言語能力向上推進校として、4年3組で研究授業がありました。内容は、各自が選んできた新聞記事を使って、記事の写真と文章が対応しているよさに気付くことがねらいでした(写真左)。すでに「アップとルーズで伝える」という教科書の文章を学習した後なので、それを活用しながらグループ内で記事について説明し合いました(写真中)。次の学習では「説明文の極意」をもとに、バリアフリーについて撮影した写真を貼付したリーフレットを作り、調べたことを交流し合います。今日の授業では、話し手をしっかり見て話を聞いたり、記事の内容や表現をじっくりと考えたりする姿がたくさん見られ、講師の先生にも褒めていただくことができました(写真右)。

練馬区小学校連合音楽会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(火)、練馬区小学校連合音楽会が練馬文化センター大ホールで開催されました。本校からは5年生が代表として参加しました。プログラム10番目(最後から2番目)に広い舞台に立ち、笑顔と真剣さにあふれ、心を一つにしたすばらしい感動的な音楽を発表しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、魂が揺さぶられるほどの合唱と合奏でした。昨日の音楽朝会と同様、合唱は「虹色のハーモニー」、合奏は「風になりたい」でした。歌声も楽器の音色も広い大ホール全体に心地よく響いていました。今日の思い出をステップとして、来月の学習発表会に向かって、さらに心を合わせ、素敵な音楽を創り上げてほしいと思います。

「学力向上を図るための全体計画」を掲載しました

平成24年度の学力向上を図るための全体計画を掲載しました。トップページより、教育活動>授業改善・学力向上計画でご確認いただけます。

5年生の音楽発表がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(月)、明日が練馬区連合音楽会なので、本校の代表である5年生が全校児童朝会の時間を利用して、その曲を発表してくれました。曲目は合唱が「虹色のハーモニー」、合奏が「風になりたい」です。9月から授業中だけでなく、休み時間や始業前にも練習を積み重ねてきました。明日に備えてということで緊張感もあったと思いますが、5年生は心を一つにして、すばらしい音楽を披露してくれました。「虹色のハーモニー」では、明るい伸びやかな声で素敵なハーモニーが体育館に響いていました。また、「風になりたい」では、サンバのリズムに乗って、楽しく演奏している表情が印象的でした。練馬文化センターで音楽を直接聞いていただけないのが残念ですが、これまでの努力の成果を存分に発揮して、一人一人が笑顔で、今日以上に心に残る大切な思い出にしてほしいと思います。

生活科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)、2年生が生活科見学で多摩動物公園に行きました(写真左)。全体で動物の様子を見学した後、楽しみにしていたグループでの行動がありました(写真中)。地図と時計を頼りに、アフリカ園の中でライオンやチーターなどアフリカに棲む動物たちを見学することができました(写真右)。ほかの学校や幼稚園、保育園の子どもたちが多い中、挨拶、返事、グループ行動などはしっかりでき、電車でのマナーもきちんと守ることができていました。2年生として落ち着いた行動がとれた1日でした。※練馬区の保守点検作業のため、活動情報のお知らせが遅れましたこと、お詫びいたします。

理科見学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(木)、4年生の理科見学がありました。見学先は多摩六都科学館でした。午前中は、グループごとに館内でウオークラリーをしました。生命・宇宙・生活・地域について、雑木林の生き物を調べたり(写真左)、ムーンウオーカーを体験したり(写真右)、イベント会場で「世界に一つの万華鏡」を見たり(写真右)、いろいろなことを学びました。おうちの方の愛情&真心弁当を食べた後、午後はプラネタリウムで、星の学習(夏の大三角や秋の四辺形など)を復習し、星座のことや月のことなども教えていただきました。8月にリニューアルされたプラネタリウムはギネスブックにも掲載されているとのことです。5・6年生と同様、4年生も、あいさつ、返事、5分前行動などとてもよくできていて、今後の活躍や成長が楽しみです。

味覚の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(水)、3校時に3年生を対象に「味覚の授業」がありました。なぜ3年生かというと、味覚の受容器である「味蕾」という器官がほぼ確立するとともに、味覚についての言語能力が備わってくるのが9歳前後なので、3年生が対象になるのです。3学級それぞれにパティシエの方をお招きし、4つの味(しょっぱい・すっぱい・にがい・あまい)についてお話しいただきました。それも砂糖や塩などをなめるだけでなく、その味を生かした、それぞれのパティシエ特製のお菓子を実際にいただき、その味の違いを実感することができました。子どもたちは、とても熱心に、積極的に授業に参加していました。「将来はパティシエ」という夢をもった子がいたかもしれません。ぜひ、豊かな食生活を通し、味覚を大事にしながら、心も豊かに育ってほしいと思います。写真は左から、ラボラトワール21の桑原先生と藤原先生(1組)、カフェスタジオ グランクールの柴川先生(2組)、レストランTERAKOYAの間先生(3組)です。お持ちくださったお菓子は、サブレショコラ、ナポリタン、サブレシトロン(1組)、ネージュ(2組)、ポロネギのタルトレット、フランボワーズのタルトレット(3組)などでした。香りも味もとてもすばらしい一品でした。

児童集会で後期委員会の紹介がありました

画像1 画像1
10月24日(水)、児童集会の時間に後期の各委員会の紹介がありました。お願いや活動内容などを発表するのは委員長、委員会名のパネルを持つのは副委員長が担当しました。集会委員の進行のもと、どの委員会のメンバーもしっかりと返事ができ、その意気込みが伝わってきました。代表委員会(写真)を含め、全部で12の委員会のメンバーが心と力を合わせ、智恵を出し合い、今よりももっと楽しく、なかよく、過ごしやすい関町北小学校にするために、これからの半年間努力していきます。皆さんで応援していきましょう。

特別支援学校との交流会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(火)、本校の学区域内に住んでいて、今、大泉特別支援学校に通っているお子さんとの交流会が3校時にありました。そのお子さんが3年生なので、本校の3年生の実行委員が中心となって、歌やリコーダー演奏のプレゼント、○×クイズなどを計画してくれました。歌は「Let's sing a song」、「勇気100%」の2曲、リコーダーは「地平線」と「2001年」の2曲でした。3年生の子どもたちは、発熱を押して来校してくれたゲストのお友達のために、優しく静かな声で歌ったり、音色を出したり、車いすを丁寧に押したり、よく考えて行動していました(写真左)。ゲストのお友達もとても楽しそうにしてくれて、短い時間でしたが、同じ地域に育つ者同士、心が通い合ったことでしょう。閉会後、お互いに握手をして「さようなら」(写真右)。これからも地域で出会ったときには、これまで以上に、すすんで声をかけ、交流を深めてほしいと思います。

生活科見学は延期しました

10月23日(火)に予定されていた1年生の生活科見学は、お昼にかけて雨が降る予報があるだけでなく、強風も吹いているので、11月に延期することにしました。なお、どんぐりなどを見つけに行くのは、今後、近くの公園まで出かける予定にしています。詳細は後日お知らせします。

プロのアニメーターが来校しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(月)、クラブ活動の時間にプロのアニメーターで、「おじゃる丸」の作者でもいらっしゃる遊佐かずしげさんが来校し、アートクラブの子どもたちにアニメの楽しさをご指導くださいました。
昨年度は6年生が図工の時間に教えていただきましたが、今年度はクラブ活動の中で、体験させていただくことになりました。わが国を代表するアニメが練馬区内で数多く作られたこと、アニメの原理などを教えていただいた後、実際に2枚の絵を使ってできるパラパラアニメの体験をさせていただきました。4〜6年生の子どもたちは、自分の知っているアニメのお話だけでなく、自分でも簡単なアニメを作ることができたことに、その表情を輝かせていました。

朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(月)、3年生を対象に朗読教室が開かれました。講師は、元フジテレビアナウンサーで、区内外で朗読のご指導をされていらっしゃる小林大輔先生でした。小林先生には、学習発表会に向けて朗読(音読)をどのように工夫すればよいか、加藤教諭による音楽の伴奏付きで、3年生の教科書に掲載されている「3年とうげ」をもとにご指導いただきました。そのポイントは、「ゆっくりと、はっきりと、大きな声で、ドラマチックに」の4つでした。3年生も何人か先生の前で実際に朗読してみました。先生から「うまい!」と褒めていただき、嬉しそうな表情をしていました。あわせて「さっちゃんのまほうのて」の絵本も音楽に合わせて朗読していただき、そのポイントだけでなく、人権にかかわること、障害をもつ方へのかかわり方についてもご指導いただきました。あっという間の90分間。今後の子どもたちの音読へ生かされることでしょう。小林先生には「純真な子どもたちですね」というお褒めの言葉もいただきました。

今日から2学期です。始業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(月)、本校では、今日から2学期です。始業式が体育館で行われました。校長から「終業式の後の6年生の音楽発表はすばらしかった」、「健康でいること・めあてをもつこと・思いやりの心を発揮することを大切に」という趣旨の話があり、その後、5年生児童が代表で抱負を語ってくれました(写真左)。そして、5年生の伴奏のもと、全員で元気よく校歌を歌い、2学期をスタートしました(写真右)。

第2回:宇宙の学校が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(土)、爽やかな秋空のもと、本校とKUーMA(子ども・宇宙・未来の会)共催の第2回:宇宙の学校「水ロケットを飛ばそう」の講座が行われました。ロケットの胴体部としてペットボトルにPPフィルムを巻き、ロケットの先端部には紙コップ、そして尾翼を取り付けて、ロケット本体を作りました。ロケットのフィルムには、各自がお好みの絵や文字をかき加えて、完成です。グループごとに校庭に出て、いよいよロケット打ち上げ準備となります。燃料代わりの水と空気を注入し、ランチャーに取り付けて、カウントダウン(写真上)。「3・2・1」の声に合わせて、スイッチオン! 水と空気が奏でる爽快な音を残し、水ロケットは大空へ(写真中)。もっとも遠くへ飛んだロケットは校庭をほぼ横断し、関北山の手前まで放物線を描いていきました。子どもたちも大きな歓声を上げ、その目は真剣で、きらきら輝いていました。こういう体験が、子どもたちの科学への興味関心を高め、自然や科学を愛する心を育んでいくのでしょう(写真下)。ご指導いただいたKUーMA関係者の皆様、お手伝いいただいた大学生の皆様、みどりの風ひろばのスタッフの皆様、ありがとうございました。次回は第3回、2月23日に行われます。現在予定しているのは、たこづくりとこれまでの家庭での実践の発表会と閉講式です。なお、今回の模様は、11月16日から30日までジェイコム東京でご覧いただけます。



6年生の合奏発表会もありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金)、終業式に引き続いて、6年生の合奏発表会が開かれました。6年生は今日のために、各学級の実行委員を中心に、何を演奏するか話し合い、音楽の時間だけでなく、早朝や休み時間にも練習を積み重ねてきました。練習期間は6月からの4ヶ月間となりました。今日は、多少の緊張感はあったでしょうが、どのクラスもその成果が大いに発揮され、すばらしい演奏となりました。演奏した曲は、1組「I wish for you」(写真左)、2組「ロッキーのテーマ」(写真中)、3組「スターウオーズ」(写真右)でした。

今日終業式がありました

画像1 画像1
10月19日(金)、本校は今日が1学期の終業式でした。全員が体育館に集まり、校長講話、代表児童の話(2年生と4年生)、校歌斉唱という流れで行われました。650人近くの子どもたちが、全員開式前に集まり、式の途中でも、姿勢を正し、私語もありません。そこが本校の子どもたちの立派なところです。1学期の振り返りをして、明後日からの2学期にも、その力を大いに発揮し、心豊かに育っていってほしいと願っています。

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(水)、前期の集会委員会の活動としては最後になる児童集会がありました。今日のゲームは、2012バージョンの「島移し」ゲームです。これまでは4つの島は色別でしたが、今回は動物の名前を付けて行われました。動物はネズミ(灰)、キツネ(黄)、クマ(茶)、カエル(緑)の4種類でした。1・6年、2・4年、3・5年と、きょうだい学年ごとに分かれてゲームを楽しみました。集会委員会の子どもたちが鬼になり、号令に合わせて島から島へと移動します。やっている子は楽しみ、見ている子は静かに見守る、そんなことができる本校の子どもたちの仲のよさが感じられました。前期の集会委員会のお友達、ご苦労さまでした。

練馬区少人数指導研修会が開かれました

画像1 画像1
10月16日(火)午後、本校で今年度の第1回目の「練馬区少人数指導研修会」が開かれました。これは、練馬区内の少人数授業担当者や学力向上支援講師の指導力向上や各学校の少人数授業の改善のために行われるものです。本校のこれまでの算数少人数指導の状況が認められ、区内の先生方向けに5年生の授業を公開しました。その後、大学の算数専門の先生にもご助言をいただくことができました。本日の研修会を通して、本校だけでなく、区内の各学校の少人数授業がより充実し、そこに学ぶ子どもたちの算数の力がさらに高まることを願うものです。

サツマイモ掘りに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)、2年生が5月に植えたサツマイモを掘りに、加藤農園まで出かけました。加藤様より、この5ヶ月間に草取りや蔓起こしなどのお世話をしてくださったことを伺い、サツマイモの掘り方も具体的に教わりました(写真左)。そして、みんなで並んで、どんなサツマイモがとれるか楽しみにしながら、土をどかしていきました(写真中)。土壌の軽さなどにより、多少サツマイモの大きさに違いはありましたが、どの子もサツマイモを手にして、驚いたり、喜んだりしていました(写真右)。今日は、サツマイモ料理が夕食のテーブルに並んでいるご家庭も多いことでしょう。

今日は読み聞かせの日でした

画像1 画像1
10月16日(火)、朝学習の時間に、読み聞かせ同好会の方による読み聞かせがありました。今日は1年生から3年生までが対象でした。今は読書の秋です。読書意欲を高めるためには、読み聞かせは効果的です。学校だけでなく、ご家庭でも、ご家族の方の好きな本などを子どもたちに読んで聞かせるのも、楽しいひと時になることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団