学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

4年生向けの本のスタンプラリーがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(金)、中休みに図書委員会による4年生を対象にした本のスタンプラリーがありました。4年生も問題を解くのは楽しいようで、図書委員の説明を聞きながら、一所懸命考えていました。各学年向けに行うスタンプラリーも、残すところ5年生と6年生のみとなりました。図書委員会の子どもたちも最後までがんばってくれることでしょう。

ラップのミュージシャンに歌と言葉の力を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)、6年生を対象にラップのプロ歌手であるURALiさんにお越しいただき、「ありのままでいい ありのままがいい」と題する学習を行いました。URALiさんから、ご自身の経験や東日本大震災の被災地である相馬市に行かれたときのことなどをお話しいただくとともに、ラップのリズムに乗せて、自分の想いや願いを相手の心に届ける大切さやすばらしさなどを教えていただき、エンディングでは、「Free」というラップの曲を全員で一緒に歌い、音楽や言葉のもつ力の大きさを実感させていただきました。ラップというジャンルに初めてふれた6年生も多かったでしょうが、自分の想いを相手に届くように歌うこと、語りかけるように歌うことなど、学習発表会に向けて貴重なことを学んだと思います。URALiさんの言葉の力、音楽への想いなどを教えていただき、あっという間に1時間が経ちました。

音読演奏会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)、4年生を対象にした「音読演奏会」が開かれました。講師は「こんぺいとう」の皆様でした。詩人の工藤直子さんの「のはらうた」の詩を何編か読んだり、ピアノやフルートなどの楽器の演奏にあわせて大型絵本の読み聞かせをしたりしてくださいました。「のはらうた」の中から、からすえいぞう、かまきりりゅうじなど、いろいろな人物が登場しました(写真左)。担任の3人の先生も「かまきりりゅうじ」を熱演していました(写真中)。大型絵本は「すてきな三にんぐみ」(トミー・アンゲラー作 今江祥智訳)でした(写真右)。4年生は真剣に耳を傾け、「いろいろな楽器があって、楽しかった」、「のはらうたの詩が好きなので、聞けてよかった」などの感想を語っていました。

図書委員による本のスタンプラリーがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)、中休みの時間に先日に引き続き、今日は3年生を対象にした本のスタンプラリーがありました。図書委員の子どもたちは、1年生のときと同様に、自ら率先して活動していました。3年生からは「少し難しかったけれど、楽しかった」、「前に読んだことのある本があってよかった」、「ベートーベンが4歳から音楽に親しんでいたことが分かった」など、図書委員会の子どもたちが安心するコメントがよせられました。今日も宝島図書館は大盛況でした。

体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(水)、1〜3年生と4〜6年生に分かれて、体育朝会を行いました。3年生以下は、校庭で「リズム縄跳び」。4年生以上は、体育館で「魔法のストレッチ」。校庭では、いろいろな跳び方に挑戦した後、音楽のリズムに合わせて、跳んでみました。これから冬にかけて縄跳びを通して体つくりにチャレンジする子が増えることでしょう。体育館では、4年生以上の子どもたちにストレッチをする前と数種類のストレッチをした後の体の柔軟性の違いを体感してもらいました。これから涼しくなると、運動前のストレッチはますます大切になります。それぞれの学年に応じた準備をして、体つくりに励んでいきたいものです。



第2回学校評議員会を開きました

10月2日(火)、12時過ぎから第2回学校評議員会が開かれました。今回は給食を召し上がっていただいた後、校長より、学校の現状・今年度の学校評価・来年度の学校経営計画等について説明し、その後、授業参観を挟んで意見交換をしました。子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいるので、安心していただくことができました。

宝島図書館で本のスタンプラリーがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(火)、中休みに図書委員会の子どもたちの主催による、1年生を対象にした「本のスタンプラリー」が行われました。シートに示された問題を解きながら、できたら図書委員の子どもたちにスタンプを押してもらいます。参加した1年生からは「難しかったけれど、楽しかった」、「また今度もやってみたい」等の感想が聞かれました。また、主催者の図書委員の子どもたちからは「1年生が楽しんでくれてよかった」、「本の数が少なかったから、次は工夫したい」等、さすが高学年といった感想が寄せられました。今後、読書の秋に向かって、宝島図書館を舞台とした活動が広がっていくことを期待しています。

5年生の感想発表と代表委員会の報告がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(火)、今月初めの全校児童朝会で、先週岩井移動教室に出かけた5年生の代表の子どもたちが、楽しかったことや学んだことなどを話してくれました。移動教室が終わっても、そこで学んだことや学年のパワーなどをこれからの学校生活にしっかりつなげてくれることでしょう(写真左)。その後、前期代表委員会の子どもたちがこれまで話し合ってきたことの一つの区切りとして、「遊びのルールブック」(写真右)にまとめ、ドラえもんの替え歌にあわせて紹介してくれました。各学級にも配られたので、それをもとにマナーを守って、ますます楽しく、なかよく遊べることでしょう。

5年 岩井移動教室、無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)、5年生の岩井移動教室が無事終了しました。台風18号の接近が懸念されましたが、殆ど雨も降らず、すべての行程を終了できました。最終日の28日は、閉校式のあと、THE・FISHにてお土産を買い、マザー牧場に行きました。羊のショーを見た後、ソフトクリームも食べました。強い風が吹いていましたが、東京港トンネルをくぐったあと、空には虹も出ていて(初日には太陽を囲むようなリング状の虹も出ていました)、努力した子どもたちを迎えてくれているようでした。大勢の保護者、ご家族の皆様には、見送り、お迎えのためにご来校いただき、有難うございました。

5年 岩井移動教室(2日目)

9月27日(木)南房パラダイスで食事をした後、楽しみにしていた砂山でのソリ遊びもできました。殆どの子が急な砂山に何度も上がり、楽しく滑り下りていました。この後、きもだめしをして、2日目が終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室(2日目) 晴天のもと、風は強いですが、順調です

9月27日(木)2日目の朝を気持ちよく迎え、朝食はセルフ方式で美味しくいただきました。午前中は沖の島で磯遊びもできました。小魚のほかに、カニ、ヤドカリ、ナマコ、エビ等々、海の生き物とたくさんふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)ベルデ岩井に到着しての開校式で、5年生のあいさつや返事がたいへん素晴らしいと宿舎の方に褒められました。その後の地引網の体験でも、みんなで協力をした結果の大漁に大歓声があがっていました。

5年 岩井移動教室(1日目)

9月26日(水)いよいよ移動教室の始まりです。東京タワー、スカイツリーを見ながらレインボーブリッジを渡り、海ホタルで休憩。新日鐵の工場の迫力に日本の工業力を感じました。富津公園でどの子もおうちの方の真心弁当をしっかり食べ、ベルデへ向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が消防署見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(火)、先週20日に引き続き、今日は4年2組が石神井消防署関町出張所に見学に行きました。ポンプ車の仕組みを学んだ後、消防服を着てみました。その重量、すべてを合わせると20kg以上になります。それを身に付けて消火活動をする隊員の大変さを感じたことでしょう。その後、研修室にて防火防災について教えていただきました。
過日の合同防災訓練と合わせ、4年生の防災意識が高まったことでしょう。

関中学校の生徒会長のお話がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(月)、今日の全校児童朝会に、ゲストとして関中学校の生徒会長に来ていただき、関中学校の生徒会の仕事や関中学校の行事、日ごろ感じていることなどを語ってもらいました。関中学校と本校は、すでに吹奏楽アンサンブルの演奏会や職場体験の受入れ、英語学習等で交流をしていますが、今回は、本区の施策である小中一貫教育を一歩進めるきっかけにということで、企画しました。生徒会長は本校の出身者でもあり、子どもたちはとても身近に感じることができたことでしょう(写真左)。また、その後、先々週に行った軽井沢移動教室の報告ということで、6年生の学級代表の子どもたちに心に残っていることなどを簡単に話してもらいました。明後日から岩井移動教室に出かける5年生にも参考になったことでしょう(写真右)。

2年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(金)、都言語能力向上推進校としての3回目の研究授業が2年2組で行われました。題材は「お手紙」。一度もお手紙をもらったことのないがまくんとそんながまくんのためにお手紙を書いてあげる心優しいかえる君との心がほっこりする友情のお話です。子どもたちは「音読劇をしよう」というめあてのもと、登場人物二人の気持ちを考え、それを効果的に音読することを練習したり(写真左)、友達の前で発表したりしました(写真右)。講師の先生にも、子どもたちのとても上手な音読を褒めていただくことができました。

明日は秋分の日です

画像1 画像1
9月21日(金)、明日は秋分の日です。ご先祖様のお墓参りに行く子どもたちも多いことでしょう。そこで、今日の給食はお肉も魚も使わない「精進献立」となりました。昆布だしだけで作ったつけうどん。畑の肉といわれる大豆を入れた野菜のかき揚げ、小松菜とキャベツのおひたし、そしてお彼岸団子などです。お団子は抹茶と黄粉と砂糖がほどよく混ざり、子どもたちが喜ぶ味に仕上がっていました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 消防車の説明を聞きます。1分間に2000リットル放水できるそうです。
中 素早く出動するための工夫です。実演していただきました。かっこいい。
右 防火衣を着させていただきました。全て装着すると20キログラムもあるそうです。

6年生が「能」を教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日〔木〕、6年生が、わが国を代表する伝統文化である「能」を学びました。ご指導くださったのは、観世流梅若会の能楽師 井上 燎治 先生です。まず、能の歴史等についてお話を伺い、次は「謡」と「舞」の体験となります。6年生は、社会科の歴史の学習で能について学んだとはいえ、実際に見るのは殆どの子が初めてです。太鼓、大鼓、小鼓のたたき方やその音色など、興味をもって学んでいました。また、「羽衣」の動きでは、すり足の様子や扇の動かし方など、真剣に見入っていました。最後に、井上先生による天女の舞も見せていただきました。室町時代から700年以上も受け継がれ、世界が認めた「能」です。井上先生もおっしゃっていましたが、伝統文化を学ぶことで日本人としての誇りをもって、将来世界で活躍してもらいたいと思います。

1年生が鶴寿会の方々と交流会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日は、敬老の日でした。毎年1年生の子どもたちは、地域の鶴寿会の方々に昔遊びを教わったり、7月に教えていただいた盆踊りをしたりして交流をしています。子どもたちはお手玉、あやとり、おはじき、めんこの中から2つの遊びを選びました。最後には子どもたちから歌をプレゼントし、一緒に給食も食べました。
今回は初めて実行委員を募り、子どもたちで司会進行、会食の準備などを行いました。子どもたちも大きく自信をつけたのではないかと思います。

写真1・一つ一つ丁寧に教えていただきました
写真2・振りを少し忘れた子もいたようですが・・・楽しく踊ることができました
写真3・名札を作ったり、ランチョンマットに色を塗ったりと、準備も分担して頑張りました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団