学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

東日本大震災に関連して

画像1 画像1 画像2 画像2
11日〔火〕、3年前のこの日、午後2時46分に東日本大震災が起こりました。今なお多くの方が避難生活をされており、亡くなった方と行方不明の方を合わせると18000名を超えています。この日、本校では半旗を掲揚し、午後2時46分には児童、教職員すべてが黙祷を捧げ、ご冥福をお祈りいたしました。また、学校給食も被災地に思いをよせるべく、「ひっつみ・鯖の文化干し・わかめご飯」をメインにしました。3年が経過して、東日本大震災のことが風化されないよう、子どもたちに語り継いでいきたいと思います。

関中学校のウインドアンサンブル部の演奏会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日〔月〕、東京都吹奏楽コンクール等で金賞を受賞している関中学校のウインドアンサンブル部の中学生が本校で演奏会を開いてくれました。開校50周年の時から、毎年本校の子どもたちに素晴らしい音楽を聴かせてくれています。今年は、「あまちゃん」、「魔法にかけられて」、「アンパンマンのマーチ」、「恋するフォーチュンクッキー」、「LETS SWING」などを演奏してくれました。子どもたちは手拍子をしたり、音楽に合わせて歌ったりしました。「恋するフォーチュンクッキー」のときには、関北ハーモニーのメンバーの他に、学校の先生方も加わって、楽しそうに踊りました。小中一貫教育の一つの姿として、本校では定着している活動です。

リクエストメニューが出されました

画像1 画像1
10日〔月〕、今日の給食は6年4組のリクエストメニューでした。うぐいす揚げパンと普通の揚げパン、肉団子スープ、キャベツサラダ、みかん、牛乳でした。他のクラスにも揚げパンが好きな子がたくさんいます。6年4組のリクエストのお蔭で、好きなメニューで楽しく給食の時間を過ごせたことでしょう。

お別れ給食会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日〔木〕、前日の6年生を送る会に引き続き、6年生との思い出をつくる行事である「お別れ給食会」が各学級に6年生を招待して行われました。6年生と一緒に食事をし、クイズやゲームをしながら、各学級で楽しいひと時を過ごすことができました。6年生も下級生との食事を楽しんでいて、温かい雰囲気に包まれていました。

東京教師道場の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日〔水〕5校時、6年生を送る会の後でしたが、5年1組で研究授業がありました。担任の佐藤教諭は、昨年度と今年度の2年間、東京教師道場で自らの授業力にさらに磨きをかけるべく学んできましたが、そのまとめとしての研究授業でした。教材は「わらぐつの中の神様」です。マサエの心が、何がきっかけでどのように変わっていったのか、それについて考えを交流し合う授業でした。この1年間の学級経営の中で日々の授業づくりにかけてきた担任の思いとそれに応えようとする子どもたちの真剣さが一つになった授業で、子どもたちの言葉の力が着実に育っていることが感じられました。

6年生を送る会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の圧巻の合唱と合奏の後、子どもたち全員で「夢をかなえて みんなで」を歌いました。そして、大きな感動と温かい雰囲気でいっぱいの中、6年生は会場を去っていきました。6年生一人一人の心にも、下級生からの感謝とお祝いと励ましの心が届いたことでしょう。ありがとう、6年生。そして、この会を企画運営してきた4年生と5年生の代表委員会の子どもたち。6年生の思いを受け継いで関町北小学校をリードしていくのは皆さんです。がんばっていきましょう。卒業式までの日々の中で、6年生と下級生の心の交流がますます深まっていくことでしょう。

6年生を送る会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会もいよいよ大詰めです。結びは6年生からの合唱と合奏のプレゼントです。合唱は「小さな勇気」〔作詞・作曲 栂野知子〕、合奏は「SING SING SING」〔作曲 LOUIS PRIMA〕でした。6年生もほかの学年同様にこの日のために練習を積み重ねてきました。その成果が存分に発揮されていて、思わず昨年度の連合音楽会での合唱と合奏のシーンを思い出しました。下級生もあらためて6年生のすばらしさを感じ取ったことでしょう。

6年生を送る会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年のパフォーマンスが終わった後、6年生から5年生へ校旗が引き継がれました。毎年、6年生は登校時に三旗掲揚塔に校章旗をあげてくれていますが、その仕事をこれからは5年生が受け継いでいきます。校旗の由来を含め、6年生から5年生へ心のバトンも渡されたようです。そして、6年生から下級生へ手作りのプレゼントが贈られました。今年はこのほかにもリサイクルボックスの修繕も行ってくれました。

6年生を送る会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
送る側の最後は5年生でした。5年生は、「ちびまる子ちゃん」、「サザエさん」、「ドラえもん」のアニメのキャラクターを通して、6年生が下級生や学校のために先頭に立って活動してきてくれたことを表現しました。今年の6年生の姿を最も身近に見てきた5年生。その表現力も見事に発揮されていました。

6年生を送る会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の次は2年生です。2年生は全ての学年の教科書に掲載されている「音楽のおくりもの」の歌詞を変えて、6年生の活躍を称えていました。その次は3年生です。3年生はソチオリンピックのスキージャンプ、アイススケート、カーリングなど、数々の名シーンをもう一度再現した後、6年生に金メダルをプレゼントしました。続いて4年生の登場です。4年生は運動会で行った「イロトリドリ」を、ゆずの「イロトリドリ」の曲に合わせて披露しました。会場全体が一気に明るく元気になったように感じられました。

6年生を送る会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔水〕、3・4校時に「6年生を送る会」が盛大に開かれました。教員の「RPG」の演奏に乗って6年生が入場し、4年生と5年生の代表委員の進行のもと、会が始められました。6年生に送る今年の言葉は「きらめく笑顔でかがやく未来」です。そして、各学年からは、6年生に向かって、これまでお世話になったことへの感謝と卒業のお祝いと中学校生活への励ましの気持ちがこもったパフォーマンスが披露されました。まずは1年生。オーストリア民謡の「山のごちそう」の替え歌と振り付けで、かわいらしく6年生に感謝の気持ちとお祝いを伝えていました。入学式以来かかわってきた1年生の歌声に6年生は優しい眼差しを向けていました。

1年生が保育園児と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日〔月〕、1年生が「お店屋さん」を開き、そこに関町第三保育園の子どもたちを招待して交流しました。魚釣り、ブラックボックス、輪投げ、ビー玉転がし、ストラックアウト、ボーリング等々、どのコーナーも1年生が一所懸命になって活動していました。看板や景品づくり、受付からお客さんの案内、道具準備など、1年生なりの満足感や達成感があったことでしょう。保育園のお友達も楽しそうな表情をしていました。

「宇宙の学校」が開かれました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レポート発表会の後は、いよいよ閉校式です。一人一人に「子ども・宇宙・未来の会」より修了証が手渡されました。これを励みに、ますます宇宙や自然科学に興味関心を高めてくれることを願っています。そして、ご家族の皆さんと一緒に科学などをテーマにした対話が広がると素晴らしいと思います。修了証をいただいた後、全員で記念撮影をし、3人の子どもたちが柴田先生やスタッフ、ボランティアの皆様にお礼の言葉を述べてくれました。宇宙や科学のことを学んだだけでなく、ほかの学年のお友達とも仲良く活動したりして、たくさんの思い出ができたことと思います。来年度の「宇宙の学校」も楽しみにしていてください。柴田先生、KUーMA事務局の皆様、学校応援団のスタッフと学生ボランティアの皆様、有難うございました。

「宇宙の学校」が開かれました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「静電気」について学習した後、閉校式の前に、各自が自宅で家族と一緒に実験したり観察したりしてきたことを報告し合う「レポート発表会」が行われました。年度当初にいただいたテキストを参考にしたりして、子どもたちはいろいろなテーマでレポートを作成してきていました。KUーMAでは、親子で対話しながら活動することを通して、単に知識や技能だけでなく、子どもたちに好奇心・冒険心・匠の心を育てることも大切にしています。一人一人の発表を聞いたり、実際に作ってきたものを見たりすると、そういう心が着実に育ってきていることを実感しました。

「宇宙の学校」が開かれました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を回すことに取り組んだ後は、スズランテープを細かく裂いて、それをクラゲに見立てて飛ばすことにチャレンジしました。「クラゲ」と塩ビの静電気がうまく反発し合って飛んでいるところもあれば、塩ビと引き付け合ってくっついてしまうところもあったりといろいろでしたが、子どもたちは何回も工夫して楽しんでいました。そして、ペットボトルの中の発泡スチロールが、静電気の作用によりどんな動きをするか、柴田先生が持ってきてくださったもので確かめました。ペットボトルを振ると中の発泡スチロールはボトルの壁にくっついていますが、そこに外側から帯電した塩ビを近づけると、ふわふわ浮いてきます。子どもたちはこれを見て驚くだけでなく、不思議だなあと感じたことでしょう。

「宇宙の学校」が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静電気でストローを回した後、今度は、ペットボトルから流れ出る水の方向を静電気で変えてみることにチャレンジ。電気の力で水の流れる方向が変わることに子どもたちはびっくり。グループ全員で水の方向を変えることに挑戦しているところもありました。さらに、紐につるされたキュウリやネギも静電気の力でストローのときのようにくるくると回りました。これは野菜に含まれている水分が多いため、静電気と反応して生じる現象とのこと。子どもたちもしっかりと塩ビに静電気を溜め、楽しそうに取り組んでいました。

「宇宙の学校」が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔土〕、今年度最後の「第4回 宇宙の学校」が開かれました。今回は、身の回りでよく感じる「静電気」について学んだ後、閉校式も行われました。「宇宙の学校」では講師の柴田先生や「子ども・宇宙・未来の会」の事務局の方はもとより、学生ボランティアの方や学校応援団のスタッフの皆様に運営面でご協力をいただいています。参加者の受付前には、事前の実験や材料の確認など、入念に打合せが行われます。そして、講座が始まると、今回はまず実験材料の組み立てをしました。最初にやってみたことは、「静電気でストローを回そう」ということでした。ストローや塩ビ管をこすって電気を溜め、そして、ストローを回してみました。子どもたちの中からは思わず「オー」という声が聞こえてきました。

PTA年度末総会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔金〕放課後、本校PTA年度末総会が開かれました。今年度のPTA活動のまとめとして、本部の活動状況をはじめ、学級、選出管理、広報、校外の4つの委員会などの活動報告がなされました。議事が全て終了し、総会が閉じた後、今回は特別に「関北みどりの風合唱団」と「関北ハーモニー」の皆さんによる発表会が開かれました。子どもたちや保護者の皆様が毎週練習してきた成果を披露してくださいました。子どもたちは「あらしのよるに」、保護者の皆様は「雨のち晴レルヤ」、「未来を旅するハーモニー」を歌いました。アンコール曲は、子どもたちと保護者の方と一緒に歌うカーペンターズの「SING」でした。歌声が美しく、和やかな雰囲気の総会となりました。本部役員、各委員会の正副委員長の皆様をはじめ、総会の準備をしてくださった皆様、有難うございました。

留学生が先生として来校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔金〕5校時、6年生の国際理解学習の一環として、4人の留学生の方が国際理解支援協会から派遣され、本校に来てくださいました。4人の留学生は、エジプト、アメリカ合衆国、韓国、中国の方々でした。6年生は自ら学びたい国を考え、事前の学習をしたうえで、それぞれの留学生のお話を伺いました。あいさつの仕方、通貨のこと、生活習慣のこと、文化や歴史のことなど教えていただきました。6年生には、日本と他国の違いを感じるだけでなく、改めて日本の文化や伝統などについて見つめ直す機会にもなったことでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日〔水〕放課後に、みどりの風ひろばスペシャルが開かれました。今回の講座は、〔株〕明治乳業の加賀見先生による「フレッシュチーズをつくろう」でした。ヨーグルトの水切りをしている間に、ミルク教室ということで牛乳のこと、カルシウムのことなども教えていただきました。子どもたちは通常のヨーグルトとはひと味違った水切りヨーグルト〔フレッシュチーズ〕にジャムを付け、試食しました。オレンジジュースもいただき、さらにお土産も手にして、大喜びでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団