学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「宇宙の学校」が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔土〕、今年度最後の「第4回 宇宙の学校」が開かれました。今回は、身の回りでよく感じる「静電気」について学んだ後、閉校式も行われました。「宇宙の学校」では講師の柴田先生や「子ども・宇宙・未来の会」の事務局の方はもとより、学生ボランティアの方や学校応援団のスタッフの皆様に運営面でご協力をいただいています。参加者の受付前には、事前の実験や材料の確認など、入念に打合せが行われます。そして、講座が始まると、今回はまず実験材料の組み立てをしました。最初にやってみたことは、「静電気でストローを回そう」ということでした。ストローや塩ビ管をこすって電気を溜め、そして、ストローを回してみました。子どもたちの中からは思わず「オー」という声が聞こえてきました。

PTA年度末総会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔金〕放課後、本校PTA年度末総会が開かれました。今年度のPTA活動のまとめとして、本部の活動状況をはじめ、学級、選出管理、広報、校外の4つの委員会などの活動報告がなされました。議事が全て終了し、総会が閉じた後、今回は特別に「関北みどりの風合唱団」と「関北ハーモニー」の皆さんによる発表会が開かれました。子どもたちや保護者の皆様が毎週練習してきた成果を披露してくださいました。子どもたちは「あらしのよるに」、保護者の皆様は「雨のち晴レルヤ」、「未来を旅するハーモニー」を歌いました。アンコール曲は、子どもたちと保護者の方と一緒に歌うカーペンターズの「SING」でした。歌声が美しく、和やかな雰囲気の総会となりました。本部役員、各委員会の正副委員長の皆様をはじめ、総会の準備をしてくださった皆様、有難うございました。

留学生が先生として来校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔金〕5校時、6年生の国際理解学習の一環として、4人の留学生の方が国際理解支援協会から派遣され、本校に来てくださいました。4人の留学生は、エジプト、アメリカ合衆国、韓国、中国の方々でした。6年生は自ら学びたい国を考え、事前の学習をしたうえで、それぞれの留学生のお話を伺いました。あいさつの仕方、通貨のこと、生活習慣のこと、文化や歴史のことなど教えていただきました。6年生には、日本と他国の違いを感じるだけでなく、改めて日本の文化や伝統などについて見つめ直す機会にもなったことでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日〔水〕放課後に、みどりの風ひろばスペシャルが開かれました。今回の講座は、〔株〕明治乳業の加賀見先生による「フレッシュチーズをつくろう」でした。ヨーグルトの水切りをしている間に、ミルク教室ということで牛乳のこと、カルシウムのことなども教えていただきました。子どもたちは通常のヨーグルトとはひと味違った水切りヨーグルト〔フレッシュチーズ〕にジャムを付け、試食しました。オレンジジュースもいただき、さらにお土産も手にして、大喜びでした。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
26日〔水〕、今年度最後の音楽朝会が開かれました。器楽委員会の子どもたちにとっても、練習を重ねてきた成果を発表する最後の機会となりました。伴奏した曲は、来週の6年生を送る会で全員で合唱する「夢をかなえて みんなで」でした。これはドラえもんの歌の替え歌です。器楽委員会の子どもたちが歌詞を考えたとのこと。それぞれの思いをこめて、きれいな歌声が響いていました。

新地区班班長会議がありました

画像1 画像1
25日〔火〕放課後に、来年度の地区班の班長が集まり、顔合わせと活動内容の確認をしました。これまで先頭に立って活動してくれた6年生や5年生の姿に学んできたことを生かして、4月からは自らが中心になって地区班をまとめていくことになります。がんばろうという意欲だけでなく、不安や緊張感も少なからずあることでしょう。同じ学年の友達や地区班のお世話をしてくださる保護者の方の支えをいただきながら、ぜひ、下級生に頼りにされる班長として、持てる力を発揮してほしいと思います。また、本日午前中には、来年度の各地区班をお世話くださる保護者の皆様も集まってくださり、校外委員や三役の方々を選出してくださいました。今年度もまだ20日近くありますが、来年度も引き続き、子どもたちの安全を地域ぐるみで見守ってくださいますよう、そして、地区班の班長や副班長を温かく支えてくださいますようお願いいたします。

きょうだい学年遊びがありました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日〔火〕、今年度最後のきょうだい学年遊び。3校時は、2年生と4年生でした。この学年はグループなどは変わりますが、来年度も一緒に活動をしていきます。2年生はこれまでの経験を生かし、今回の遊びの計画を立て、準備などを工夫してきました。来年度は共に中学年、高学年として活動します。互いのよい面を認め合いながら、引き続き充実した活動となるように努力していってほしいと思います。

きょうだい学年遊びがありました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日〔火〕、今年度最後のきょうだい学年遊び。2校時は、3年生と5年生です。この2学年は昨年度も一緒に活動をしてきただけあって、互いに気心が通じ合っているグループもあるのかもしれません。ドッジボール、なわとび、おにごっこなど体力を使う遊びでも一緒に楽しそうに活動していました。

きょうだい学年遊びがありました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日〔火〕、今年度最後の「きょうだい学年遊び」がありました。1校時は、1年生と6年生です。6年生の中には、入学式以来お世話をしてきた1年生が遊びのリードをしてくれるということで、優しく温かいまなざしを送っている子が多くいました。一方、1年生は、この1年間でこれだけ成長したという、その姿を見せようと張り切っているようでした。ほのぼのとした雰囲気が遊びの中にも感じられました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
19日〔水〕、「プロ棋士に教わる将棋教室」の第5回目、最終回が開かれました。今日が今年度のまとめとなりますので、田丸昇九段より、各自の対戦成績などをもとに日本将棋連盟発行の認定証が一人一人に手渡されました。子どもたちは、その感想の中で「他の人と対局できて、前よりも成長できたと思います」、「今までは負けることが多かったけれど、今日は強くなったような気がしました」、「4月からも講座があったら、続けていきたいです」等々、その子なりに自分と将棋のかかわり等を考えられているようでした。将棋を通して、「姿勢・あいさつ・片付け」など、人として大切なことも学べたことでしょう。また来年度もぜひチャレンジしてほしいと思います。田丸先生をはじめ、支えてくださったみどりの風ひろばのスタッフの皆様、有難うございました。

関北の昔を聞く会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日〔水〕、午前11時から、3年生を対象に「関北の昔を聞く会」が開かれました。
講師は、かつて本校の教員でいらっしゃった永森先生、本校卒業生で、地元町会の今関様、高橋様、鰐淵様、萩原様の5名の方々です。5名の先生から、開校当時のこと、昔の遊び、空襲のこと、関北山やランチルーム〔以前は設置されていました〕のこと、昔の関町北の様子など、お話いただきました。3年生は事前にある程度学習し、自分で聞きたいことを考えたうえでこの場に臨んでいましたので、とても真剣に、集中していました。きっと自分と地域のつながりや学校や町の歴史や変遷などをしっかりとまとめることができるでしょう。

給食委員会の発表がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日〔水〕、児童集会の時間に、給食委員会の5・6年生が発表をしました。グループに分かれて、給食に関する○×クイズを出題しました。「ロールキャベツに使うキャベツの重さは50kg以上か?」、「調理員さんはキャベツを3回洗っているか?」、「栄養士さんは調理員さんと一緒に給食をつくっているか?」などの問題が出されました。森田栄養士の話もあり、子どもたちはしっかりと発表を聞いていました。クイズの答えは、キャベツの総量は50kg以上で、3回洗っています。また、栄養士は献立を考え、調理室内には入りますが、調理には直接かかわっていません。子どもたちには、これからもおいしく、栄養のある給食を味わって食べてほしいと思います。

学校だより「みどりの風」12月号&1月号&2月号〔巻頭言〕を掲載しました

明日は二十四節気の雨水ですが、先日降った雪がまだ残っています。光の春が待ち遠しく感じられます。さて、学校だより「みどりの風」12月号・1月号・2月号の巻頭言をアップしました。インフルエンザがまだ流行しています。子どもたちの健康管理には引き続きご注意ください。

展覧会が開かれました その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、ギャラリーの窓を見上げると、3年生の「光のおくりもの」が飾られています。フロアーから眺めても、とてもきれいに感じられます。このように、7日から9日までの展覧会は、子どもたちの感性と表現力が発揮された素晴らしい行事となりました。3年に一度の「関北美術館」は閉館しますが、これからも「関北の森の仲間たち」である子どもたちの美術や造形活動に対する興味関心は一層高まることでしょう。期間中、インフルエンザなどで学校をお休みしていたお友達、少しは雰囲気を感じてもらえたでしょうか。ご来校いただいた保護者、地域の皆様、子どもたちへのたくさんの励ましのお言葉を有難うございました。

展覧会が開かれました その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の作品を鑑賞した後、ステージの奥には、深海の世界が広がっています。4年生、5年生、6年生の共同制作と言える空間です。魚の神殿をイメージした門を入ると、ブラックライトに照らし出された深海の魚たちやふしぎな生きものがたくさん並んでいます。そして、そこにはチョーチンアンコウ・ダイオウイカもいて、潜水艇もありました。珍しいブラックライトが映し出す神秘な空間を何度も楽しむ子どもたちが大勢いました。

展覧会が開かれました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の作品はステージ前に並べられている「スウェーデンししゅうのクッション」です。実用的なクッションとなるように、刺繍も少しずつ丁寧に仕上げていきました。展覧会が終わった後は、早速それぞれのご家庭で使われることになるのでしょうか。それとも大切に飾られるのでしょうか。

展覧会が開かれました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のコーナーを振り返れば、そこには6年生の作品が展示されています。6年生の図工の平面作品は「花と風景」、「はさみと紙のハーモニー」、「墨でかこう」の3つです。そして、立体作品は「手作り マイ・ギター」です。ギターには弦も張られ、音階も出せます。世界でたった一つのオリジナルのギターです。きっと大人になっても身近に置いて、音楽を楽しんでもらえることでしょう。6年生の思いがこもった作品になりました。

展覧会が開かれました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になると、図工作品だけでなく、家庭科の作品も展示されます。5年生は「はじめてのさいほう」ということで、いろいろな図案を考えながら制作しました。一人一人の個性が表れているようです。

展覧会が開かれました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の前を過ぎると、いよいよ高学年のコーナーになります。まず、左側には5年生の作品が並んでいます。図工の平面作品は「さくら」と「花と生きもの」です。立体作品は「好きなもの ゆらゆら」です。季節は冬ですが、満開の「さくら」を見ると、春の到来が待ち遠しくなります。立体は、マダジュンコ先生にもご助言をいただきました。発泡スチロールやタイルを使って制作したものです。

展覧会が開かれました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の反対側には2年生の作品が展示されています。2年生の平面作品は「シャボンのあわからうまれたよ」、「どうぶつさんとわたし」、「うつして見つけて」の3つです。そして、立体作品は「見たこともないふしぎな魚」です。2年生は国語の時間にスイミーの学習をしたので、海の中の世界をいろいろと想像してお魚のことを考えたのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団