学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

プログラム開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はじめの言葉」
大勢の注目が集まる中、低学年の2名の児童が緊張しながらも立派に役目を果たしました。その後「勇気100パーセント」をみんなで歌います。ふだんは個別指導なので、初めて顔を合わせるメンバーとの歌です。最初は互いを意識し遠慮気味でした。しかし、徐々に歌声が大きくなり緊張が解けていく様子が伝わります。

ことばの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から本校に開設された「ことばの教室」
 週に1回、近隣に在籍する学校や本校の児童が、それぞれの目標に照らし合わせた「言語の専門的な指導」を受ける通級指導学級です。
2月1日に体育館にて「ことばの発表会」が行われました。発音改善や吃音軽減、読み書きの力の向上など、「ことば」の上達に向け、学んだ成果を発表する場でもあります。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。近隣の校長先生や担任の先生も来賓として参観してくださいました。本校の先生方も多数参加して見守り、会を盛り上げてくれました。

あけぼの色のスパゲティ

画像1 画像1
スパゲティあけぼのソース,マセドアンサラダ,くだものはるみ,牛乳

”あけぼの”は,朝焼けのような橙がかった桃色のことで,”あけぼの”色を目指して作ったソースです。ケチャップと生クリーム,チーズと少しのカレー粉で色を表しています。

最高学年へのバトンタッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年への引き継ぎの意味も込められている活動です。全校のお手本とは何かと各自が思いを馳せ、礼儀正しく、元気よく、明るく、笑顔で挨拶をする次期リーダー。頼もしいの一言です。

如月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明けたと思ったら、すぐに2月となりました。まさに「一月往ぬる」です。

そして「如月」

今月は5年生が「挨拶当番」を務めます。朝から紅潮した顔で準備をする子供たちが「初々しい」の一言です。

思いやりの気持ちを育む

画像1 画像1
長縄跳びの学習は、人のことを思いやる心と行動をとても高めることのできる学習です。

 得意な人と苦手な人、能力の違いをもつ仲間が力を合わせて、前回よりもよい記録を出すためにそれぞれがいろいろなことを思いながら跳んでいます。

ミスをしてしまった子を責めるのではなく、「ドンマイ、ドンマイ!」、「気にしないよ!」、「つぎいけるよ!」などプラスの声が多く上がるクラスは思いやりの気持ちが育まれています。

「後ろの人が詰まらないように、なるべく早く前に出よう!」「なるべく回している人の横を抜けるようにするといいよ」などのアドバイスが自然発生的に生まれる場面も見られます。
全員が心を一つにする体育学習の良さを全校に広げていきます。

長縄跳び

画像1 画像1
この季節、どの学年でも体育では縄跳びの学習をしています。休み時間に自主的に練習する姿もよく見られます。

 「3分間で何回跳べるか」「3分間で連続何回跳べるか」などの目標を立てて全校で取り組んでいます。

 高学年になると、できるだけ多く跳ぶために、縄を回す速さを変え、連続で飛ぼうとしたりなど、様々な工夫をして取り組む様子が見られます。

ごまみそ汁

画像1 画像1
ご飯 ぎせい豆腐 キャベツの香り和え
ごまみそ汁 牛乳 568キロカロリー

ごまには、脂質、たんぱく質、ミネラルなどの栄養がたくさん含まれています。ミネラルは、カルシウムや鉄分などのことです。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄分は体のすみずみまで酸素を運ぶ役割をしてくれます。粒のままよりも、すりごまや練りごまの方が栄養を吸収しやすいのでおすすめです。
よく味わっていただきましょう。

2月の献立表

2月の献立表を掲載しました。ご家庭での食事の参考になれば幸いです。

2月の献立表

帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順調に日程を消化し予定通りに帰って来ました。帰校式に堂々と臨む子が多いことに、この学習で学年としての「学びに向かう力」が高まっていることを「ひしひし」と感じました。あと2か月、4年生に向けて、さらなる成長を期待せずにはいられません。

メモを取る力の発揮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「オンラインのスーパー見学」「練馬大根の学習」をはじめとして、思考を深めながらメモを取る学習を積み重ねてきました。
 「東西南北から見える建物や交通を調べ、わたしたちが住んでいるまちと展望ロビーから見えるまちの様子を比べる」がめあてです。
 一心不乱にメモを取る子が多いことに感心します。学校の学びが校外にも生かされていることの何よりもの「証」です。ふるさと文化館でも見られたように、ここでもすでに4年生の域に達している子が何名も見られます。

区役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所は来所者の方が大勢いらっしゃいます。最上階の「展望ロビー」に向かうためには、エレベーターに乗ることになります。多くの一般の方々のご迷惑にならないようにするためには、「走らない」「静かに」はもちろんのこと、多くの気配りが求められます。こういう場面では「自分を律する心」が大事です。展望ロビーでも多くの来庁者の方と出会いましたが、子供たちが学ぶ様子に目を細めておられる方が何名もおられました。それが何よりの成長の証です。

順調

もうすぐバスが関北小付近に到着します!

マラウイ通信

区内めぐり

画像1 画像1
区役所までの道のり。練馬区全体の景色が車窓から見られるように、大泉の東映アニメーションスタジオ、関越自動車道、光が丘公園、清掃工場などをまわっていただきました。目の前に清掃工場のおおきな煙突が現れると、大歓声が起こりました。

お弁当

画像1 画像1
暖かいお部屋を用意していただきました。おかげさまで、ゆったりとした雰囲気の中でお弁当を食べることが出来ました。少し早いお昼ですが、たっぷりと頭を働かせて勉強をしたので、お腹はぺこぺこです。作ってくださったお家の人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

ハヤシライス

画像1 画像1
ハヤシライス,大根のツナドレサラダ,牛乳

ハヤシライスはどこの国で考えられた料理でしょう。
実は,日本で考えられたと言われています。薄切り肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだソースをご飯にかけて食べます。給食では,ブラウンソースも手作りで,玉ねぎをよく炒めて作っています。

古民家

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「旧内田家住宅」明治初期に建てられたと言われる伝統的な「茅葺き屋根」の民家です。案内をしてくださる先生からは、この民家が当時の日本の知恵を尽くした「ハイスペック」な造りであることを、具体的にていねいにくわしく教えていただきました。「茅」の特徴を生かして作られた屋根は「断熱」「保温」「通気」に優れ、現代の技術をもってしても作ることは容易でありません。大黒柱や梁で組み合わされた造りは頑丈で「百年たっても」びくともしません。この先の百年ももつと言われています。

展示室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和の暮らしを再現したような街並みに目を輝かせ見て回ります。「餃子が30円、安い」「ゼロがひとつ少ないよね」赤電話のダイヤルや車、漬物桶に興味津々。「昔のオート三輪車、今の車よりもかっこよくない?」「漬物石ってこんなに重いのか」練馬大根の学習も大いに生かされています。

多目的室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に見たり聞いたりした事柄を、映像をもとに確かめ整理をする学習です。これまでの数々の見学や調べ学習の成果が試されます。一心不乱にメモを取る子供たちの姿に感心します。これは他の見学でも至る場面で見られました。「学びに向かう力」がぐっと高まっている証です。調べを深めるまなざしは、すでに4年生の域に達しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット