☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、回鍋肉丼・大学芋・デコポン・牛乳です。

 今日は、大学芋ついてお話します。

 大学芋は油で揚げたさつまいもに糖蜜をからめた日本のお菓子です。栄養価も高くおやつとして人気です。
 大学芋の名前の由来はいくつかあり、今日はそのうちのひとつを紹介します。
 昭和の初め頃は不況の時期で大学生のなかで学費に困る学生が増えました。そんななか学費のたしにしようと、さつま芋を油で揚げて水飴をからめたものを販売する学生が現れ、自然と大学芋という名前がついたと言う説があります。

 以上、今日は大学芋ついてお知らせしました。

3月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・豚肉ともやしの炒め物・ニラ玉スープ・牛乳です。

 今日は、ニラついてお話します。

 ニラは東アジア原産で日本でも古事記や万葉集に記載があり、薬草として古くから利用されてきました。野菜として全国各地で広く栽培されるようになったのは戦後からだそうです。
 ニラ特有の強い香りのアリシンはビタミンB1の吸収率をアップし糖分の分解を促進するのでビタミンB群の豊富なレバーや豚肉との相性が抜群です。
 さらに血行を良くして体を温め胃腸の働きを助けるので風邪の予防や病後の回復にも効果があるそうです。
 
 以上、今日はニラついてお知らせしました。
 

3月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねごはん・えのき茸の味噌汁・野菜のおかか和え・牛乳です。

 今日はこぎつねごはんについてお話します。

こぎつねごはんは、細かく刻んだ油揚げと豚肉、しょうが、しょうゆや砂糖で甘辛く味付けしてごはんに混ぜています。
油揚げは大豆製品の一つで、豆腐を薄く切り、油で揚げたものです。豆類はたんぱく質が豊富で、食物繊維やミネラルをバランスよく含んでいます。
また、しょうがの辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪(かぜ)の症状に効果的な食材です。

 以上、今日はこぎつねごはんについてお知らせしました。

3月14日 3年生最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャージャー麺・カリカリワンタンサラダ・フルーツナタデココ・牛乳です。

1組から4組までの3年生は今日で最後の給食です。
最後は全校のリクエストの一番人気だった献立にしました。練馬中学校の給食はいかがでしたか?
中学校生活の思い出のひとつになったでしょうか?
これからますます、自分で食事を選ぶ機会が増えてくると思いますが、小学校から9年間食べ続けた給食の献立を参考に、自分の健康を自分で守っていける人になってください。また、3年間お世話になった調理員さんを見かけたら、ぜひお礼の言葉を伝えてください。

以上、今日の給食についてお知らせしました。

3月13日 祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、赤飯・沢煮椀・銀鮭の幽庵焼き・抹茶豆乳ゼリー・牛乳です。

 今日は卒業・進級のお祝いに赤飯の献立にしました。

 赤飯は、昔からお祝い事の際に食べられてきた、日本の伝統料理です。赤い色は昔からおめでたい色として大切にされてきました。昔は白い米も、もち米も貴重なもので、お祝い事のあるときに、ささげという豆で赤く色をつけてごはんを炊き、神様に供えたり、祝いの席でふるまわれたりしていました。このささげも、神様に「ささげる」豆という意味でこの名前がついたといわれています。赤飯が苦手な人もいるようですが、日本の代表的な伝統料理です。日本の食文化の一つとして大切にしていきましょう。

 明日は3年生最後の給食になります。3年間お世話になった調理員さんを見かけたら、ぜひお礼の言葉を伝えてください。

 以上、今日は赤飯についてお知らせしました。

3月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、親子丼・たぬき汁・くだもの・牛乳です。

 今日はたぬき汁についてお話します。

 たぬき汁は精進料理のひとつで肉を食べてはいけない寺院でたぬき肉のかわりに歯触りの煮たこんにゃくを入れたのが始まりといわれています。 
みそ汁に油で炒めたこんにゃく、にんじん、ごぼうなどの野菜がはいっているのが特徴です。
こんにゃくには食物繊維が多く含まれ、腸をきれいにしてくれる働きがあります。また、弾力があるので噛む回数が多い食材の一つです。油で炒めたので水分が少し抜けて弾力が増しているのでいつも以上によく噛んで食べてください。
 

以上、今日はたぬき汁についてお知らせしました

3月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ポークカレー・福神漬け・マスタードサラダ・牛乳です。

 今日は、福神漬けついてお話します。
 
 福神漬けの始まりは明治時代、東京の上野にある漬物屋が発祥と言われています。福神漬けは7種類の野菜を漬け込んだ漬物で、当時の上野近辺でとれた大根、なす、カブ、 瓜、しそ、レンコン、なた豆などを使っていました。
 
 漬物はふつう塩漬けですが福神付けは醤油漬けで当時は珍しく庶民の間で人気になりました。
 名前の由来は当時の流行作家が材料が7種類使うことと、七福神にちなんで福神漬けと名付けたそうです。
 また、福神漬けは地域によっては「ふくしんづけ」と呼ばれ「ふくじんづけ」では通じないところもあるそうです。

 以上、今日は福神漬けついてお知らせしました。

3月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャンバラヤ・ジュリエンヌスープ・オレンジゼリー・牛乳です。

 今日はジャンバラヤについてお話します。

 ジャンバラヤはアメリカ南部のケイジャン料理です。ケイジャンとは、フランスのアカディア地域からアメリカのルイジアナ州に移住した人々やその子孫のことをいいます。ケイジャン料理は、玉ねぎ・セロリ・ピーマンを炒めたものをベースに、香辛料を効かせた味付けにするのが特徴です。
 ジャンバラヤもこれらの野菜とソーセージなどを米と合わせ、香辛料を加えて炊くスパイシーなごはんです。

 以上、今日はジャンバラヤについてお知らせしました。

3月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、揚げパン・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、揚げパンついてお話します。
 
 揚げパンが給食メニューに加えられるようになったのは大田区の小学校にいた調理師さんがきっかけと言われています。昭和27年に大田区の小学校で風邪がはやり、給食で余って固くなってしまったパンをどうやったら美味しく食べられるかと考え、調理師さんがパンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが揚げパンの始まりと言われています。
 
 戦後間もない頃で物資が不足し、美味しいものがあまり無かった時代に砂糖のまぶされた甘い揚げパンは子供たちのご馳走になりました。
 それからこの小学校で揚げパンが給食の定番メニューになり調理師さんが学校給食コンクール優勝したりと、いろんな場で揚げパンを披露し揚げパンが全国の給食メニューとして広まりました、


 
 以上、今日は揚げパンついてお知らせしました。

3月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ちらし寿司・野菜とこんにゃくの旨煮・桃ゼリー・牛乳です。

 今日はひなまつりです。ひなまつりは桃の節句とも言われ、雛人形や桃の花を飾り、ひし餅やちらしずし、白酒を楽しんで、子供の成長を願う行事です。  

 桃の花と白酒は紅白でめでたさを表しています。ひし餅は3色のものが多いですが、これにも意味があり、白は雪の色、緑は若草、赤は桃の花を表しています。早く寒い冬が去り、春が来るようにとの願掛けです。さらに、ひし形は心臓の形を表していて、丈夫に暮らせるように、という願いも込められているそうです。

 桃の節句では縁起を担いだ食材を使うことが多いです。
はまぐりは女の子の美徳
れんこんは見通しの良い人生
海老は赤い色が生命を表す
豆は健康でまめに働くことを意味しています。


 
 以上、今日はひなまつりについてお知らせしました。

3月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン・たまごスープ・牛乳です。

 今日は、チャーハンついてお話します。
 
 チャーハンの原形は、台湾のプラーカと言われる米をスープで炊いてからフライパンで炒める料理だと言われています。このプラーカがシルクロードを渡って各国に広がり、違う形で現代まで受け継がれています。
 日本では余ったご飯をゴマ油や卵と炒めて再加熱した焼き飯に発展しました。ヨーロッパではピラフ、スペインではパエリア、東南アジアではナシゴレンに発展していき、アメリカにはピラフとして伝わったあとジャンバラヤへ変化しました。
 このようにチャーハンは世界各国で食べられている料理の一つです。

3月の入り3年生の給食はあと7回になりました。
残り少ない学校給食をよく味わって楽しんでください。

 以上、今日はチャーハンついてお知らせしました。

3月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はわかめご飯・じゃが芋と大根のそぼろ煮・カルピスゼリー・牛乳です。

今日は、にんじんについてお話します。
 
にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

 
以上、今日はにんじんについてお知らせしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路