美術作品(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は3年生の美術科定期考査の課題であった「私が考える現代美術」をテーマにした作品の紹介です。
限られた定期考査の時間の中で、丁寧に仕上げている様子が伝わってきます。改めて生徒たちの発想の豊かさに驚かされます。12月9日(土)の授業公開日にぜひご覧ください。

12月5日(火)給食

画像1 画像1
12月5日(火)給食
・ご飯
・畑のお肉の味噌マヨあえ
・野菜スープ
・牛乳

練馬大根

先週末、「練馬大根引っこ抜き大会」という恒例行事が行われ、全小中学校の給食に練馬大根を使ったメニューが提供されました。本校は昨日の給食で練馬大根スパゲッテイが出され、みな喜んで食べていました。
「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された大根を校長室前の廊下に掲示しています。かなり大きな大根です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)給食

画像1 画像1
12月4日(月)給食
・練馬スパゲッティ
・花野菜のサラダ
・チーズケーキ
・牛乳

12月1日(金)給食

画像1 画像1
・ターメリックライスのホワイトソースかけ
・カントリーサラダ
・牛乳

生徒朝礼

 今年最後の生t朝礼が12月4日(月)行われました。
 定時の8時30分を待たずに、全校生徒が体育館にそろうので、今月も早めに開始しました。
 次回専門委員会が行われる1月11日までの目標を発表しました。生徒会本部の目標は「日進月歩」。物事が絶え間なく猛スピードで進歩していくという意味ですが、まさにこの師走は光が丘第二中学校生徒全員が猛スピードで成長していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

区民大会(バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(日)に本校女子バレーボール部が区民大会に出場しました。
 小学生の頃からバレーボールをやっていたチームを相手に、好ゲームの展開となり、フルセットでの接戦をみごと勝利しました。

赤い羽根募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(土)に青少年育成光が丘地区委員会主催の「赤い羽根共同募金」活動が行われ、本校生徒や卒業生も参加しました。
 寒空の中、駅前で通行人に声をかけ、頑張っていました。

春小応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)に隣接する光が丘春の風小学校で学校応援団まつりが行われました。本校の生徒がボランテイアスタッフとして参加し、小学生を楽しませようと頑張っていました。
出身小学校で活躍できる場を与えてもらえて、生徒にとってもよい経験になりました。

11月30日(木)給食

画像1 画像1
11月30日(木)給食
・吹き寄せご飯
・竹輪の磯辺揚げ
・豚汁
・牛乳

何かから出てくる何か(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に引き続き、今回は2年生の美術の実技試験課題であった「何かから出てくる何か」の作品を紹介します。
 それぞれ生徒のアイデアが光っています。発想が面白く、見ていて飽きません。12月9日(土)の授業公開の時にぜひご覧ください。

スキー移動教室の取組(2年)

画像1 画像1
2学期末考査が終了し、2年生は1月に予定しているスキー移動教室の取組を開始しました。
まずは実行委員会を立ち上げ、スローガンを決めました。
中学生になって2回目の宿泊行事。みんなで力を合わせてすばらしい行事にしていってほしいと思います。

税の標語」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)生涯学習センターにて「税の標語」表彰式が行われました。
本校生徒は「全国間税会総連合会入選」で表彰されました。
表彰された標語は「登録でみんなで創ろうインボイス」です。
おめでとうございます!

11月29日(水)給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・果物(りんご)
・牛乳

歯磨き指導(1年)

11月29日(水)5時間目に「歯磨き指導」を行いました。
光が丘保健相談所歯科健康担当係の方と歯科校医の先生方から適切な歯磨きの仕方やなぜ虫歯になるのかなど、具体的にご指導いただきました。
中学生にはシステム毛の歯ブラシは不向きであること、歯ブラシは月に1本程度交換すべきだというお話など、生徒の質問に丁寧に答えてくださいました。
虫歯は一度なってしまったら二度と健康な歯には戻らないということをしっかり肝に銘じて日々の歯磨きを励行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)〜30日(木)まで行っている朝のあいさつ運動の様子です。
朝は寒いですが、元気のよいあいさつが飛び交うことで心が温かくなります。
小学生はあいさつ運動のためにポスターを掲げて行ってくれています。小中の交流が朝から充実しています。

11月28日(火)給食

画像1 画像1
11月28日(火)給食
・揚げパン
・ミートボールスープ
・ツナドレッシングサラダ
・牛乳

11月27日(月)給食

画像1 画像1
11月27日(月)給食
・ご飯
・棒ぎょうざ
・ごぼうチップサラダ
・中華風コーンスープ
・抹茶ムース
・牛乳

11月24日(金)給食

画像1 画像1
11月24日(金)給食
・菜飯
・魚のゆず味噌焼き
・むらくも汁
・果物(柿)
・牛乳

今年を表すユーモアレタリング(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は今回の期末考査(美術)の実技課題のテーマです。
1年生にとって今年という1年はどんな年だったでしょうか?小学校卒業、そして光が丘第二中学校入学。すでに立派な中学生になっている皆さん。思いをデザインした漢字にするというのは、とても面白いです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 全校朝礼 安全指導
2/21 都立一次入試3年生登校日
2/22 避難訓練
2/23 天皇誕生日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

学力向上を図るための全体計画

新入生向け資料

保教の会 会則