運動会(7)
プログラム6、100M走。短距離走の華。スタート後、カーブから直線に入り加速し最後まで力強い走りが随所に見られました。
今年度は昨年度の運動会アンケートのご要望に応えて応援席を広げるとともに、試行的に100M走の際にゴール付近のエリアを撮影場所として学年入替制にして開放しました。マナーを守ってご利用いただき、ありがとうございました。来年度もさらに拡充を図りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(6)
プログラム5、第2学年伝統の学年種目「大縄跳び」は、回し手の二人の呼吸と跳び手全員の呼吸がそろわないとうまく跳べません。リハーサルではA組の調子がよく、それをBC組が追う展開でした。本番は、まずC組の調子がよくリードしていましたが、後半はA組が盛り返し、B組も頑張りましたが、最後はA組が優勝しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(5)
写真は各学年の全級リレーの様子です。学年別学級対抗で学級の生徒全員が走ります。走順も男女をどのように組み合わせるかも自由です。体育の授業でバトンパスの練習をして、運動会練習の時には試走をして、走順や組み合わせを考えてきました。本番は各学年とも白熱した好レースでした。(写真は3→1の順)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(4)
プログラム3、二人三脚です。ペア同士息の合った走りが必要です。昼休みなどに練習時間を設定して、この日のために練習を積んできました。中には本当に見事な速さで走るペアもありました。
一番下の写真は生徒席の様子です。今年は5月でも真夏日で熱中症予防のため、隣の上石神井小学校からテントを急きょお借りし、濡れタオルを首にかけるための水桶を用紙しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(3)
プログラム2番は800M走です。部活動や外部でスポーツ活動している生徒の中で、スタミナに自信のある生徒を中心に競いました。やはり3年生の力強い走りが目を引きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(2)
写真は、プログラム1番の200M走の様子です。本校は校庭の広さで、1周と1/4を走ります。後半の追い上げが見どころでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(1)
5月25日(土)五月晴れの下、開校60周年記念第58回運動会を実施しました。写真は入場行進の様子です。体育行事委員長の笛の号令で行進しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 運動会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() 明日は運動会
5月24日(金)運動会開会式のリハーサルと前日準備の様子です。明日も気温の急激な上昇が見込まれるので、お隣の上石神井小からテントを借りて、生徒席にもテントを張る予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)![]() ![]() 運動会予行(3)
明日はいよいよ運動会本番です。体調を整えて、60周年の記念大会にふさわしい演技ができるように、ご声援いただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(2)
各学年種目は実際に実施しましたが、こればかりは本番にならないと勝利の行方はわかりません。どの学年も生徒間で大きな声をだし、クラスの団結を強めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(1)
5月23日(木)前々日の雨のため、一日遅れで予行練習をしました。大変暑かったので心配しましたが、何とか実施できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 音楽科1年
運動会の練習まっただ中ですが、1年生の音楽の授業では、アルトリコーダーの練習が始まりました。担当教諭の指導では、小学校時のソプラノリコーダーより運指が簡単で、小学校で苦手だった生徒もリベンジできるそうです。ぜひ頑張ってほしいです。
また、60周年の式典に向けて練馬区歌の練習も始まりました。四季に合わせて4番まであるので、歌詞を覚えるのは少し大変かもしれませんが、こちらも頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)美術部 入退場門制作&得点板アイテム制作
いよいよ25日(土)に運動会が迫ってきました。今回は、開校60周年記念行事の特別な運動会となります。そこで、美術部が入退場門の制作に力を発揮しました。さらに、得点板に活用するアルファベットと数字のアイテムも色鮮やかに制作しました。制作した入退場門と得点板アイテムと一緒に美術部のみなさんを紹介します。美術部のみなさん、ありがとうございました。保護者の皆様、運動会当日は、運動会終了後に、ぜひ記念写真のバックにご活用ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)![]() ![]() 5月22日(水)![]() ![]() 5月21日(火)![]() ![]() 5月20日(月)学校朝会
今日の学校朝会では、アメリカ「NBA」バスケットボールのサンアントニオ・スパーズを数々の栄光に導いた、ポポヴィッチ監督の「石切工」の話がありました。ひたむきな努力は、あるとき実るというものです。詳しい内容は、明日出される「学校だより」に載っています。ご覧ください。その他、生徒会長から運動会のスローガンの発表、保健委員会の運動会前の健康管理のための4箇条、ランチマット調査の表彰、ソフトテニス部の表彰も行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月)![]() ![]() |
|