ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

美術鑑賞教室

6月20日(木)
 練馬区立美術館の学芸員の方と本校の図画工作担当教員が計画した美術鑑賞教室を行いました。今日は、6年生が練馬区立美術館へ行き、三島喜美代さんの「未来への記憶」という個展を鑑賞しました。三島喜美代さんは、新聞やチラシなどの印刷物を、陶を用いて立体化するユニークな作品で知られている方です。
 事前に練馬馬区立美術館の学芸員の方が5年生、6年生の各クラスで鑑賞の授業をしてくださったこともあり、子供たちは様々な作品をじっくり鑑賞していました。
 明日は5年生が練馬区立美術館へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)

6月20日(木)
 夏の暑さはありますが、気持ちのよい風が吹く一日です。1年生は生活科の学習で近くのかしわ公園に行きました。グループの友達と協力して虫や草花を見付けたり、かしわ公園に関するクイズに答えたりしました。校長先生とのジャンケンコーナーもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの下水道

6月20日(木)
 4年生は社会科で水道について学習しています。今日は東京都下水道局の方々が先生になり出前授業をしてくださいました。タイトルは「みんなの下水道」です。先生方の分かりやすい説明や子供たちとの楽しいやりとりに加え、いくつか実験もあったので、子供たちは集中して生き生きと学んでいました。
 貴重な画像や映像の資料も見せてくださいました。下水道管に詰まった大量の「油」の写真を見た子供たちは「下水に油を流してはいけない」ということをよく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会2

6月19日(水)
 公開授業終了後、中村中学校の校長先生のご挨拶をうかがってから分科会で協議しました。各学年で身に付けるべきこと(目指す姿)や授業規律などについて意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会1

6月19日(水)
 中村中学校、中村西小学校、中村小学校による中学校区別協議会を行いました。今日は、中村中学校全学年の様々な教科の授業を見せていただきました。卒業して2か月半の中学1年生も明るく落ち着いた表情で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生の補植

6月19日(水)
 今日は4年生が育ててきた芝生の苗を校庭に植える日です。NGKの方々や大勢のPTA環境委員の方々が、苗を植えるための穴を開けたり、苗や土を運んだりしてくださいました。
 大人の方々に教えていただきながら、子供たちが芝生のなくなっている部分に苗を植えました。うまく根付いてくれることを祈ります。ご協力いただきました関係の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月17日(月)
 本日よりプールでの学習が始まりました。天候に恵まれ、子供たちはとても楽しそうです。安全確保を第一にするとともに、水の中で動く楽しさ、浮いたり泳いだりする楽しさを味わえるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔プロジェクト3

6月14日(金)
 代表の6年生がお礼の言葉を伝えた後、みんなで記念写真を撮りました。6年生にとって大変貴重な思い出に残る時間となりました。
 日本体育大学体操競技部の男子監督やパリ五輪強化部員など、様々な立場で日本体操男子の強化に努めていらっしゃる中瀬先生、大変お忙しい中ご指導いただき本当にありがとうございました。このプロジェクト実施にご尽力いただいた関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔プロジェクト2

6月14日(金)
 中瀬先生は、前転や後転、側方倒立回転やロンダードなどのポイントを教えてくだいました。また、実技をする子供たちによいところを伝えてくださったり、様々なアドバイスをしてくださったりしました。6年生も一生懸命チャレンジしていました。時折見せてくださる模範演技の素晴らしさに大きな拍手が体育館に響くことが何度もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔プロジェクト1

6月14日(金)
 6年生を対象に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で器械運動の特別授業を行いました。東京都主催の事業です。講師は日本体育大学准教授の中瀬卓也先生です。中瀬先生は体操競技で2008年北京オリンピック日本代表に選出され、団体総合決勝では見事な演技でチームに貢献し銀メダルに輝いた方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修〜中村サロン〜

6月13日(木)
 今日の中村サロンでは「水泳指導のポイント」について研修しました。「けのび」「クロール」「平泳ぎ」などの指導のポイントや支援の仕方について学びました。来週からプールでの「水遊び・水泳運動」の学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年)

6月13日(木)
 2年生が鍵盤ハーモニカで演奏している曲は「たなばたさま」です。気持ちをそろえて演奏していてとても上手です。「ささの葉さらさら〜 のきばにゆれる〜」歌詞や七夕飾りをした笹竹の映像が浮かんできました。季節はもう夏ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習2

6月11日(火)
 教育実習も4週目に入り、今日は実習生の研究授業を行いました。道徳科の授業です。よく考え、よく話し合う子供たちの姿から「一生懸命学習しよう。がんばろう」という意欲が伝わってきました。きっと「実習生の先生と一緒に頑張りたい」という気持ちもあったのだと思います。
 授業後、大学の先生からのご指導があり、放課後には協議会を行いました。先生方の温かい指導とメッセージが実習生に届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん2

6月11日(火)
 今日のまちたんけんは、多くの保護者の方々にもご協力いただいたおかげで無事に終えることができました。地域の方々や保護者の方々の温かさにふれながら地域を探検した子供たちは、ますますこの中村の地域に興味と愛着をもったと思います。関わってくださったみなさん、ありがとうございました。(写真は「中村南スポーツ交流センター」「練馬中村第二郵便局」「日本習字教室」の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん1

6月11日(火)
 2年生が近隣のお店や施設を訪ねました。生活科の学習です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしていただいたり、質問に答えたりしていただきました。(写真は「昔みそ 糀屋三郎右衛門」「中村地域集会所」「中村児童館」の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術館との連携

6月11日(火)
 本校では、令和3年度に始めた練馬区立美術館と連携した図画工作の鑑賞の授業を今年度も行います。最初は6年生です。後日、練馬区立美術館に見学に行きます。写真は、ゲストティーチャーの学芸員の方が、見学前に鑑賞の授業をしてくださっている様子です。
画像1 画像1

委員会活動

6月10日(月)
 6校時に委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会が学校生活をよりよくするために話し合ったり、協力して作業したりしました。(写真は栽培委員会、保健委員会、運動委員会の活動の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAスポーツ大会

6月8日(土)
 午後、PTAスポーツ大会が行われました。バレーボール(体育館)とソフトボール(校庭)の2種目です。どちらも一つのボールを懸命に追いかけて、スポーツで汗を流す楽しさを味わいました。笑顔や歓声がたくさんあったひとときでした。この交流で保護者のみなさんと教職員が親睦を深めたことは、大変意義のあることだと思います。PTA役員の方々、バレーボール、ソフトボールチームのみなさん、計画・準備・運営、本当にありがとうございました。みなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生

6月8日(土)
 卒業生(中学1年生)が卒業アルバムを受け取るために、中村小学校に集まりました。久しぶりです。卒業して2か月半、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなったと感じました。先生方や友達との再会を喜ぶ明るい笑顔がたくさん見られた温かいひとときでした。昨年度の卒業対策委員の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会

6月8日(土)
 第1回学校評議員会を行いました。学校経営方針の説明や年間予定の確認などの後、学校評議員会の皆様からご助言いただくとともに、子供たちの様子などについて意見交換をしました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30