いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

3年生特集

タブレット打ち込み タブレット打ち込み 消防写生会完成 消防写生会完成 国語俳句に触れる 国語俳句に触れる
6月5日(水)
【3年生特集】

3年生
全部で4クラスありますが、みんな毎日元気に笑顔で頑張っています。

生活科の学習は2年生で終わりましたが
社会、理科、週1回の外国語活動、総合的な学習の時間と新しい教科等も始まりました。

これまで取り組んでいた「新体力テスト」の結果を3年生は自分自身で学習用タブレット端末上に入力しています。

さすが3年生ですね。集中してタブレットに向かっていました。

自分の体力等を正確に入力してください。
そして、今後、自分の体力の傾向が分かってきます。

課題となった体力は重点的にぜひ、朝の外遊び・体育の時間・休み時間・放課後・休日等体を楽しく動かしながら高めていってほしいです。



また、5月2日に行った「働く消防写生会」の絵が完成しました。
頑張って仕上げましたね。

廊下に貼ってある絵を見ると、力強くかけており、ダイナミックで迫力があります。

そして、ダイナミックさに加えて、
細かいところまで丁寧に観察し、かいている部分も感心します。

完成させるまでは、大変だったこと・苦労したこともたくさんあったでしょう。
でも、これだけの絵を完成させられるのですから!頑張りましたね。



国語では、「俳句」に触れました。
俳句は5・7・5の17音という短い言葉の集まりですが、そこから思い描く情景など想像力を豊かにする日本の伝統文化の一つです。
学習のめあては、
「区切り方を意識して、リズムよく音読しよう」です。

そうです。リズミカルな俳句の世界にどっぷりつかってください。

最初に扱ったのは松尾芭蕉の俳句でした。松尾芭蕉は江戸時代の俳人ですが、その松尾芭蕉が作った俳句を現代の3年生が触れ、その情景を思い浮かべるのですから。俳句の世界は本当に奥が深いですね。

季語=季節を表す言葉と捉え、季語についても楽しみながら見付けていました。

いつか自分でも季語を入れた俳句作りができるとよいですね!



3年生も、教室の雰囲気がとてもよい中で頑張っていますね。
教室の後ろにいるヤゴも大きくなっていきますように!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話