いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

たてわり班が始まります!/3年国語 物語文/2年算数 100より大きい数をしらべよう

たてわり班 たてわり班 3年国語 3年国語 2年算数 2年算数
6月7日(金)
【たてわり班が始まります!】
本日は、朝の外遊びではなく、「たてわり班」の第1回目の集まりがありました。
6年生は本当にリーダーシップを発揮して、それぞれの教室で進行をしていましたね。

今日を迎えるまでの準備もありがとうございます。

1・2・3・4・5・6年生と全ての学年の児童がたてわり班には所属しており、全部で21班あります。そして、その一つの班の中でも小グループもあります。

初めての顔合わせで緊張をしていた様子もありましたが、自己紹介をして、今度たてわり班で遊びたい内容を考えていました。

異年齢集団で活動することは、責任ある役割を担ったり、下の学年の子のことも考えて行動したり、上の学年の子の姿から学んだり、とても有意義な活動です。

そして、何より、自分とは違う学年の子と仲良くなれることが一番ですね!

1年間、今日集まったたてわり班で活動をしていきます。
「どうぞ、よろしくお願いします!」


【3年国語 物語文】
3年生の国語です。

CDの音声とモニタに映る挿絵を見ながら
「まいごのかぎ」という物語文に出会いました。

聞きながら、想像力を働かせ、物語の世界にどっぷりと浸っていた子供たち

物語の展開に様々な感想をもちましたね。

また、登場人物の気持ちも考えていましたが、文章に書いてあることを根拠に説明できる子が多く、立派です。

物語文の学習では叙述に即して読み取っていくことがとても重要な視点です。

次からは場面ごとに更に丁寧に読み取っていくとのこと

この単元の学習が終わったときには、一人一人の読み取り能力もきっと高まっていきますね。

【2年算数 100より大きい数をしらべよう】
2年生の算数です。
「かずの表し方をかんがえよう」という学習のめあてでした。

521、378などの3桁の数はそれぞれ百の位、十の位、一の位に何が入るか、お金やカードを使って視覚的に理解しながら学習をしていました。

少しレベルアップして、901や305など、十の位に何も入らない数にも挑戦しましたが、こちらもよく分かっていましたね。

45分間の授業の中でたくさん問題を解き、目を輝かせながら発言をし、正解をしてみんなに認められ、拍手を受ける

まさに、学びに向かう力・主体的に学習に取り組む態度がとても感じられる授業でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話