いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

道徳授業地区公開講座 3校時

4年道徳 4年道徳 5年道徳 5年道徳 6年道徳 6年道徳
6月8日(土)その3
【道徳授業地区公開講座 3校時】
3校時は、4〜6年生が道徳科の授業公開をしました。


〈4年生 内容項目「友情、信頼」〉
4年生のあるクラスは、友情、信頼で授業をしていました。
3年生も友情、信頼でしたが、4年生は「よりよい友達ってどんな人か」という視点で考えました。
4年生では、
○友達のよさを発見することで友達のことを理解すること
○友達とのよりよい関係の在り方を考えること
○互いに助け合うことで友達の大切さを実感すること
などが指導のポイントとなってきます。
友達だから、言ってあげよう
友達だから、言わないでおこう
こういう場面は4年生の日常生活でもきっとあると思います。今日の授業で「よりよい友達」について考えたことは、きっと今後の友達との関わり方にもよい影響を与えるきっかけとなることでしょう。


〈5年生 内容項目「相互理解、寛容」
5年生は3クラスともこの相互理解、寛容をテーマに、
「相手と理解し合うためには、どんなことに気を付ければよいのだろう」ということを考えました。

現在、5年生は一週間後の開一まつり、
そして今後、運動会や移動教室等の行事がたくさんあり、クラスや学年で様々な人と協力することが増えてきます。

時には、自分の考えと違う考えにも出会うことがあるかもしれません。

相互理解、寛容
口で言うのは簡単、行動するのは難しいことかもしれませんが、今日の授業をきっかけに、考えるきっかけとなればよいですね。


〈6年生 内容項目「善悪の判断、自律、自由と責任」〉
6年生は3クラスともこの善悪の判断、自律、自由と責任をテーマに「責任ある行動について考えよう」というめあてで学習を進めました。
急激なインターネットやスマートフォンの普及により、情報の提供と取得においてより高いモラルに基づいた行動が求められます。
また、ここ数年で自分自身のスマートフォンを持っている小学生も確実に増えており、LINEでのやりとりやインターネットの使い方等大人になってから、もう少し大きくなってから考えるという問題ではなくなっています。

ぜひ、今日の学習を経て、どのようにしたら責任ある行動が取れるかを一人一人が再確認し、これからも開一小の立派な最高学年・リーダーとして頑張ってほしいです。

****************************************
保護者の皆様、たくさんの御参観、誠にありがとうございました。
皆様が見てくださったおかげで、子供たちは緊張もしたかもしれませんが、とても嬉しかったと思います。
せっかくですので、道徳の授業を参観してくださった保護者の皆様とお子さんが、道徳で扱った内容についておうちでも話していただけると、今日の授業内容も更に深まると思います。
参観された方は、ぜひお願いいたします。

子供たちは六日間、本当に頑張って登校しました。
ゆっくり休める時間もぜひ御家庭で取らせていただき、また月曜日から元気に登校してほしいです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話