いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

6年生特集

外国語スピーチ 外国語スピーチ 開一まつりポスター 開一まつりポスター 音楽 音楽
6月13日(木)
【6年生特集】
外国語の学習で、今日も昨日とは別の2クラスで
「My profile」のスピーチです。

昨日のクラスのスピーチも素晴らしかったですが、今日のスピーチも素晴らしかったです。直前に最後の調整練習をして、本番に臨みました。

皆、緊張はしたと思いますが、自分のことを皆に知ってもらおうと、「しかも英語で」スピーチしました。

中学校の英語の授業でもきっと、自己紹介をする活動はあります。そこで、今回の自己紹介を更に洗練化させて、紹介できるとよいですね。

発音、流暢さも素晴らしかったですが、内容面でも
「自分のヒーロー」がお母さん、友達という子も結構いました。
そういう身近に自分のヒーローがいるって本当にすてきなことですよね。



明日は、「開一まつり」
6年生として取り組む「開一まつり」は、張り切りますね。

6の1は「6.1次元」と題しまして、
輪投げ辞書ゲーム・ボウリング・ジェスチャーゲームなどがあります。
6の2は「6−2の城」と題しまして、
もぐらたたき、射的、○×クイズなどがあります。
6の3は「WBS」と題しまして、
ワードウルフ、ボウリング、射的があります。

4年生と6年生がペアになりますが、4年生みんながきっと楽しめますね!



音楽では、「曲想の変化を生かして表現を工夫しよう」という学習をしています。
使用している教材は「マルセリーノの歌」です。

これは、1955年のスペイン映画の主題歌・テーマ曲であり、このマルセリーノの歌に日本語の歌詞が付けられ、当時の日本でヒットしたそうです。

そして、小学校の6年生の音楽の教科書に教材として掲載してあります。

今日の学習のめあては、「個人でひけるようにして合わせよう」というもので、
各々がピアノ・電子ピアノ・リコーダー・鉄琴・木琴等の楽器の練習に集中して取り組みました。

「全員、ひけるようになろう」がめあてだからということをクラス全員で意識できていましたし、教え合いも随所に見られました。

最後に全員で合わせた曲を聴いていると、今日の練習の成果が存分に発揮できたのではないかと思います。

次回は、「強弱の工夫」にも更に力を入れ、
「曲想の変化を生かして」というタイトルにふさわしい「マルセリーノの歌」を皆で奏でられるとよいですね。


**************************************
6年生は、最高学年として委員会・クラブ・たてわりではリーダーシップを発揮し、学習や学校行事でも「さすが6年生」と感じさせる集中力や学習態度、アイデアの豊かさや考え方の深さを見せてくれます。素晴らしい開一小のリーダーですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話