いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

教育指導課の方々が訪問に来てくださいました

3年毛筆 3年毛筆 4年社会 4年社会 研究授業(2の4) 研究授業(2の4)
6月20日(木)
【教育指導課の方々が訪問に来てくださいました】
練馬区教育委員会教育指導課の4名の方が、本校に訪問に来てくださいました。
2・3・4・5校時の間に全ての学級、先生の授業を見てくださいました。

子供たち、とてもよく頑張っていました。
普段から頑張っていますので、
お客様がいらしても普段どおりよく考え、よく発言し、よく活動する姿が表れるのですね。素晴らしい子供たちです。

5校時は2年4組の研究授業でした。
本校は、今年度「考えを共有し、比較・分類・精査することを通して自分の考えを深められる児童の育成〜対話的活動を通して〜」という研究主題のもとで、校内研究を進めています。
校内研究とは、一言で言えば、
全教員で目指す児童像を共有し、その児童に近付けるよう、一年間かけて指導法の工夫を学ぶ取組です。
低学年、中学年、高学年の分科会に分かれて、本日は低学年分科会の研究授業を行いました。

教科は国語
単元名は「お話を読み、すきなところをつたえよう」
教材名は「スイミー」です。

学習のめあては、
「すきなばめんとそのわけをつたえ合い、ともだちのいいところをみつけよう」
です。先日、2年生の別の学級でもこの学習のめあてでの授業がありましたが、本日の2年4組の子供たちもよく学習していましたね。

その中でもひときわ印象に残る言葉が

「もしスイ」
「たこスイ」
というキーワードがありました。

「もしスイ」は、「もし自分がスイミーだったら」の略です。
登場人物の心情を考える際に、その人物になりきるということを単元を通してずっとやってきたということで、お話の内容をよく理解できたでしょうし、好きなところもたくさん見付かったことでしょう。

「たこスイ」は、「他己推薦」の略です。
お気に入りの場面をお互い紹介し合う中で、「この子のことを全体に紹介したい」と思ったら、推薦するのです。ですから、他己推薦となります。

友達のよさをくみ取り、それを全体に紹介するなんて、とてもすてきですね。

2年4組は、他の学級の児童が4時間で下校する中、1学級のみ残って5時間目の授業です。皆、頑張りましたね。


教育指導課の皆様、本日はお越しいただき、ありがとうございました。
たくさん授業や学校のことを褒めていただき、評価していただきました。
子供たちも先生方にも励みになります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話