ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【6月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、他人丼、野菜の香り漬け、かぼちゃと油揚げのみそ汁

今日の献立「他人丼」は、甘めのしょうゆ味で煮た野菜と豚肉を卵でとじてごはんに乗せた料理です。よく聞く「親子丼」は鶏肉を使って作ります。鶏肉と卵は同じニワトリなので、親子の関係で親子丼といいます。豚肉と卵は親子の関係ではありませんね。そこで「他人丼」という名前がつけられました。今日の他人丼には、豚肉と卵の他に、なると・凍り豆腐など、丈夫な体を作るもとになる食品がたくさん使われています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、魚のオニオンソース、マカロニスープ

今日のスープにはお米の粉で作ったマカロニが入っています。マカロニはパスタの一種で小麦粉から作られていますが、小麦粉のアレルギーがある人は食べることができません。そこで考えられたのが、お米の粉を小麦粉の代わりに使うことです。マカロニの他に、パンやうどんなども作られています。小麦粉のマカロニよりも透き通っていて、モチモチ感が出るのが特徴です。今日はハートの形のマカロニです。スープの中から探して味わってみましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目おこわ、ひきずり、きゃべつの甘みそがけ

「ひきずり」は愛知県の郷土料理です。名前を聞いただけでどんな料理か想像するのはむずかしいですね。愛知県では昔からにわとりの飼育がさかんで、とり肉を使ったすき焼きが作られていました。このすき焼きのことを愛知県では「ひきずり」と呼ぶそうです。名前の由来は「鍋の中でとり肉をひきずって食べたこと」や、「もう一度食べたくなる、ひきずるほどのおいしさ」といったことからつけられたそうです。今日は焼き豆腐や車麸・糸こんにゃくなどすき焼きの具材をとり肉と一緒に煮物にしました。「ひきずるほどおいしかった!」と思ってくれるとうれしいです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・ソース焼きそば ・スパイシーポテト ・果物(メロン)

今日はソース焼きそばの献立です。野菜や肉もたっぷり入り、具だくさんの焼きそばになっています。
給食ではたくさんの焼きそばと野菜を大きな釜で混ぜるのはとてもたいへんな作業です。調理員さんが大きなしゃもじで全身を使って炒めて混ぜてくださいました。一度に全校児童分は調理できないので、3回に分けて作っています。
 ウスターソースや中濃ソース、しょうゆなどの調味料を使った給食オリジナルの味付けです。おいしくいただきましょう。

今日の給食【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ポークストロガノフ、ごまドレッシングサラダ

ポークストロガノフは、ロシアに古くからある貴族、ストロガノフ家に昔から伝わる、牛肉の煮込み料理「ビーフストロガノフ」をもとに作った料理です。牛肉の代わりに豚肉をつかっています。牛肉も豚肉もじょうぶな体を作る栄養がたくさん含まれています。なかでも豚肉は疲労回復の効果がある、ビタミンB1がとくに多いです。今日の給食では豚肉の他に、玉ねぎ・にんじん・マッシュルームをトマト風味に煮込み、豆乳でまろやかに仕上げています。黄色い香辛料ターメリックを入れて炊いたごはんと一緒に!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ねり丸きゃべつのホイコーロー丼、春雨スープ

今日は練馬区の畑で収穫されたきゃべつを使った、ホイコーロー丼の献立です。東京23区の中で畑の面積が一番広いのが練馬区です。そしてその中で一番多く作られている野菜がきゃべつになります。農家のみなさんは、練馬のこどもたちにおいしいきゃべつを食べてもらおうと、大切に育ててくださいました。きゃべつにはビタミンCがたくさん含まれているので、風邪の予防や肌をきれいに保つはたらきがあります。今日は田柄小に40kg、約30個のきゃべつが届きました。ごはんと一緒に食べられる甘みそ味のホイコーローに調理しています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ししゃもの石垣揚げ、もやしのピリ辛あえ、塩豚汁

今日は白ごまと黒ごま入りの衣でししゃもを揚げた「石垣揚げ」の献立です。聞き慣れない料理の名前ですが、これはししゃものまわりについている衣に関係があります。白と黒のごまが大きな石をつみあげて作る、石垣のように見えることからこのような名前がつけられました。ごまの入った衣は香ばしく、歯や骨をじょうぶにするカルシウムもしっかりとれます。調理員さんがカリッと揚げてくださったので、頭からしっぽまで全部食べられます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、三色どんぶり、うすくず汁

今日の三色どんぶりは、豚肉そぼろの茶色、炒り卵の黄色、小松菜の緑で三色になります。給食の三色どんぶりにはちょっとした工夫があります。ひとつは緑色の小松菜をさっと油で炒め、ごはんにまぜていることです。小松菜だけでは食べにくい人もごはんと一緒に食べることができます。 もうひとつは、豚肉のそぼろに細かくみじん切りにした凍り豆腐が混ぜてあります。豆腐の栄養がぎゅっとつまった凍り豆腐は成長期のみなさんにたくさん食べてほしい食品です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ほっけの塩焼き、磯の香あえ、じゃがもちスープ

今日の汁物「じゃがもちスープ」は北海道の郷土料理です。じゃが芋と片栗粉で作ったお団子が入ったスープです。給食調理員さんが蒸したじゃが芋をていねいにつぶし、ひとつずつ丸めてお団子を作ってくれました。お団子のモチモチ感や、じゃがいものほんのりとした甘さを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、食パン、手作りパインジャム、ポークビーンズ、カラフルソテー

ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつです。豚肉や野菜と豆をコトコト煮込んで作ります。使う野菜や豆に決まりはなく、家にあるありあわせの材料で作ることができる料理です。給食では丈夫な体をつくる栄養たっぷりの大豆を使い、玉ねぎ・人参・じゃがいも・マッシュルームと一緒にトマト風味に煮込んでいます。よくかんで大豆の味を味わって食べてくださいね。食パンの添え物は手作りのパインジャムです。パイナップルの風味を感じてください。今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜

・牛乳 ・麦ごはん・肉豆腐・しらすのおろしドレッシングサラダ

 今日は豆腐をたくさん使った煮物、肉豆腐の献立です。
豆腐には「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」の2種類があります。材料に違いはありませんが、作り方に違いがあります。
絹ごしは少し濃い目の豆乳を型に入れてそのまま固めて作ります。絹のようななめらかな口当たりの豆腐です。
 木綿豆腐は布を敷いた型に豆乳を流し、重しをして水分をのぞいて作ります。しっかりした食感でくずれにくい豆腐です。今日は木綿豆腐を使い、色々な食材の旨味がしみ込んだ煮物になっています。おいしくいただきましょう。

今日の給食【6月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ・麦ごはん ・さわらのねぎみそ焼き
・切り干し大根の煮物 ・にらたま汁

 切り干し大根は千切りの大根を乾燥させて作る保存食です。
むかし冷蔵庫などがない頃に、たくさん収穫した野菜を長く保存するために考えられました。
 大根の水分をとばして乾燥させると、大根の栄養やうまみが
ぎゅっと濃縮されます。よく味わってみると生の大根よりも甘みを強く感じることができます。
 今日はむかしながらの切り干し大根の料理で、かつお節でとっただし汁を使った煮物にしました。おいしくいただきましょう。

今日の給食【6月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこ入りコーンピラフ、ごぼうチップス、ベーコとポテトのスープ

明日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。口は第1番目の消化器ともいわれるように、食べ物をよくかんで食べると、食べたものの栄養を体の中にしっかり取り入れることができます。歯と口を健康に保つために、「食事はよくかんで食べること」「歯磨きをしっかりすること」「歯に必要な栄養をとること」など心がけましょう。今日は丈夫な歯を作るのに欠かせない、カルシウムがたっぷりの「ちりめんじゃこ」が入ったピラフと、よくかんで食べてほしい「ごぼうチップス」の献立です。「ひと口30回」かむことを目安によくかんでくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、あじさいごはん、鮭の梅マヨ焼き、沢煮椀

けやき広場のあじさいがきれいな花をつけています。今日はそんなあじさいの花をイメージした「あじさいごはん」を炊きました。ごはんがきれいな紫色に染まるのは、お米と一緒に炊き込んだ「黒大豆」と「黒米」に「アントシアニン」という色素が含まれているからです。今日はもち米も少し混ぜているので、モチモチした食感になっています。枝豆の緑色とごはんの紫色のコントラストも楽しんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚肉のコチュジャン炒め、きくらげ入りスープ

今日は豚肉を韓国の唐がらしみそ「コチュジャン」で味付けしたコチュジャン炒めです。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。今日のように体力テストでたくさん体を動かした後にはぴったりの食品です。豚肉のほかにも、玉ねぎ・人参・ピーマンなど野菜もたくさん入っているので、ごはんと一緒にしっかり食べて体に栄養を補給しましょう。スープも水分と塩分がとれるので、熱中症の予防には効果があります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・麦ごはん ・魚のごまみそ焼き・五目豆・のっぺい汁

五目豆は大豆・にんじん・昆布・しいたけ・れんこん・とり肉を調味料と一緒にコトコト煮込んで作りました。保存のできるおかずとして「常備菜」ともいわれます。
 大豆やしいたけ・昆布は小学生の苦手な食べ物にあげられることも多いですね。でも、これらの食品には、おなかの中をきれいにそうじして病気を予防する食物繊維がたくさんふくまれています。
はしを上手に使って残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食【5月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きゃべつのクリームスパゲティ、レンズ豆サラダ、果物(美生柑)

今日のくだものは柑橘類の仲間、「美生柑」です。今から100年以上前の大正時代に、熊本県河内町にある民家の庭で偶然実がなっているのを発見された果物です。みかんなどの柑橘類にくらべ、実をつける時期が遅いことと、発見された地名をとって「河内晩柑」という別名があります。また、果汁がとても多くジューシーなことから「ジューシーフルーツ」「ジューシーオレンジ」などと呼ばれることもあります。グレープフルーツに似たさっぱりした味わいのくだものです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・麦ごはん ・生揚げのハンバーグ・野菜のみそ汁

今日のハンバーグはいつもとは一味ちがうハンバーグにです。ハンバーグといえば、豚肉や牛肉のひき肉とみじん切りにした玉ねぎがおもな材料ですね。今日は玉ねぎを使わず、ひき肉の他に「畑のお肉」といわれる大豆や豆腐の仲間、生揚げを混ぜています。また、シャキッとした食感はみじん切りのれんこんです。
大根おろしのソースをかけて和風味に仕上げました。ソースと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食【5月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、かつおのみそがらめ、きゃべつのおかか炒め、かきたま汁

今日は季節の魚「かつお」を使った料理です。かつおにはおいしい季節が2回あります。ちょうど今の時期、初夏の頃は「初がつお」といって、あっさりした味が楽しめます。また、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」は、脂がのっているので、こちらもおいしくいただけます。かつおには脳の働きを活発にして、記憶力が高まる成分がたくさん含まれています。ぜひみなさんにはたくさん食べてほしい魚です。今日はから揚げにしたかつおに、みそとケチャップで作ったたれとごまをからめました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、アスパラのクリーム煮、ひじきとコーンのサラダ

今日は旬の野菜「アスパラガス」が入ったクリーム煮の献立です。アスパラガスは、たけのこと同じように土の中から土をおしのけて次々と生えてきます。その様子から「たくさん分かれる」という意味のギリシャ語「アスパラゴス」が名前の由来になっています。太陽をたくさん浴びて育った緑色のアスパラガスは体の調子を整える栄養もたっぷりです。アスパラガスの根元は筋が多く少しかたいのですが、今日は調理員さんが薄くカットして食べやすいように調理してくださいました。季節のおいしい野菜を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン