ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【5月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チキンライス、ダンプリングスープ、りんごゼリー

今日のスープはもちもちのお団子が入ったダンプリングスープです。「ダンプリング」は英語で、小麦粉を練ってゆでたお団子のことをいいます。日本の「すいとん」や中国の「ぎょうざ」イタリアの「ニョッキ」も「ダンプリング」の仲間といえます。今日はカレー粉を混ぜて、カレー風味のお団子を作りました。お団子のほかにも、豚肉や野菜、白いんげん豆が入りボリューム満点のスープです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、雑穀ごはん、さばの甘辛煮、野菜のしらすあえ、五月汁

毎日食べるお米は、体を動かすもとになる栄養がたくさん含まれていて、私たちにはとても大切な食べ物です。ただ、真っ白の白米には食物繊維という栄養が不足気味です。食物繊維はお腹のそうじをして、便秘や生活習慣病の予防をしてくれます。そこで今日の雑穀ごはんには、食物繊維がたっぷりの「きび」「あわ」「黒米」「むぎ」を混ぜました。また、雑穀には鉄分やカルシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています。黒米の色素アントシアニンにより、ほんのり紫色のごはんに仕上がっています。よくかんでごはんの味を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食 【5月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・ごはん ・うむす鶏 ・塩あえ ・にぐい

 今日は大分県の料理を紹介します。大分県といえば、「とり天」や「から揚げ」といった鶏肉を使った料理が有名です。今日の「うむす鶏」は蒸した鶏肉に生姜やにんにくの香りがきいたしょうゆだれをかけた料理です。大分の方言で「蒸す」ことを「うむす」ということからこの名前をつけました。
 汁物の「にぐい」はお客様をもてなす料理として、昔から食べられてきました。この料理は、1度目は具だくさんの汁物として食べ、2度目は残りを煮返して汁気をなくし煮物として食べます。そのため「二度食う」が変化して「にぐい」と呼ばれるようになりました。今日は具だくさんの汁物にしています。

今日は給食室のフライ用回転釜が故障のため、献立内容を変更し給食を実施しました。

今日もおいしくいただきましょう。

今日の給食【5月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、じゃが芋のカレー煮、野菜とちくわの炒め物

5月は新じゃがの季節です。そこで今日はたくさんのじゃがいもを使った煮物を作りました。じゃがいもがたくさんとれる産地として有名なのは、北海道ですが、今の時期は南のあたたかい地域でたくさん収穫されます。今日は長崎県のじゃがいもを使っています。じゃがいもは熱や力のもとになる栄養のほかに、免疫力を高め風邪や病気を予防するビタミンCもたくさんふくまれます。今日はカレー風味に味付けしてごはんもしっかり食べられるようにしています。新じゃがのしっとりしたおいしさを感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目中華丼、春雨スープ

今日はたくさんの具材を使った五目中華丼の献立です。「五目」という言葉は、5種類のという意味の他に、色々な食品を彩りや栄養バランスを考えて取り合わせたもの、という意味があります。今日の五目中華丼には、にんじん・きゃべつ・豚肉・いか・うずらの卵・なると・干ししいたけ等たくさんの食品が使われています。みなさんのお皿に苦手な食べ物が入っているかもしれませんが、自分の体のために少しずつでも食べてみましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚揚げのそぼろ煮、千草あえ

千草あえは小松菜・もやし・人参・えのきたけなどたくさんの材料を使ったあえ物です。「千草」という名前は色々な材料をとりあわせて作る料理につけられます。小松菜や人参といった色の濃い野菜には、血管をじょうぶにしたり、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。また、きのこの仲間のえのきたけや、海藻の仲間ののりにはおなかのそうじをしてくれる食物繊維がふくまれます。今日の千草あえには、体を健康にしてくれる食品がたくさん使われています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ・キムタクごはん ・焼きししゃも ・利休汁
キムタクごはんは豚肉と白菜のキムチ・たくあんを炒め、ごはんに混ぜて作ります。もともとは長野県塩尻市の学校給食で考えられたメニューですが、今から10年ほど前にテレビで紹介されるとまたたくまに全国に広がり、給食の人気メニューになりました。韓国の漬け物「キムチ」と日本の漬け物「たくあん」両方を一度に味わえ、ごはんもしっかり食(た)べられるメニューです。今日は頭からしっぽまで丸ごと食べられる「焼きししゃも」と、ごまをたっぷり使った汁物「利休汁」を組み合わせました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、チョレギサラダ

チョレギサラダは野菜やわかめ、韓国のりなどの材料をごま油を使ったドレッシングであえたサラダです。チョレギサラダ用のドレッシングも販売されていて、みなさんにもおなじみのサラダになっているかもしれませんね。「チョレギ」という言葉は韓国の言葉のため、チョレギサラダは韓国料理のように感じますが、実は日本で考えられたサラダなのです。今日は韓国の肉料理「プルコギ」と組み合わせました。ごま油やのりの風味を感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鮭の塩焼き、野菜の生姜醤油あえ、みそ汁

今日のあえ物は生姜の味をきかせた調味料で味付けしています。生姜は土の中で育った根が大きくなったものです。ピリッとした辛さがありますが、この辛味成分に殺菌効果があります。また、体を温めるはたらきや、魚のくさみを消したり、料理のかくし味に使ったりと1年中大活躍。ピリッと生姜風味の野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごまみそつけめん、メンマ炒め、豆乳抹茶ゼリー

今日のデザートはまっ茶を使ったゼリーです。5月は新茶の季節といわれています。というのも節分の次の日、立春から数えて88日目にあたる日を「八十八夜」といい、昔からこの日をお茶つみの目安にしていたからです。今年は5月2日が八十八夜でした。八十八夜につまれたお茶は「一番茶」といい、病気やけがをしないで長生きするための縁起物とされています。お茶の成分にはリラックス効果や、虫歯の予防やお腹の調子を整える効果もあります。今日はゼリーに黒みつをそえて少し甘さをプラスしました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、凍り豆腐の卵とじ、いそかあえ

今日の卵とじは鶏肉や野菜、こんにゃくの他に凍り豆腐も入った具たくさんの卵とじです。サイコロのような形をした凍り豆腐は、名前のとおり豆腐が凍ってしまいまたまできた食品です。昔あるお寺で寒い冬の夜、豆腐を外に出したままにしてしまったところ、凍ってしまったそうです。捨ててしまうのはもったいないので、煮物にしてみたところ味がよくしみこんでとてもおいしく食べられたことから凍り豆腐という食べ物になりました。現在は豆腐を凍らせず、乾燥させて作っています。凍り豆腐には丈夫な体をつくる栄養がぎゅっとつまっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、中華おこわ、華風野菜、わかめと豆腐のスープ

今日の中華おこわは、焼き豚、エビ、鶏肉、野菜などが具だくさんです。きゅうりの入った中華風の味付けの野菜、わかめと豆腐のスープともとってもよくあいます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ビーンズドライカレー、じゃことわかめのサラダ

今日はビーンズ「豆」の入ったドライカレーです。いつものカレーにくらべ、水分が少ないのでドライカレーといいます。今日使用している豆は「大豆」です。「畑のお肉」ともいわれ、体をつくるもとになる「たんぱくしつ」という栄養素がたくさんふくまれています。その他にも、骨や歯を強くしたり、病気を予防する有効成分がたくさんふくまれています。今日はにんじんや玉ねぎなどの野菜とともに細かくみじん切りにしてカレーに混ぜています。

きょうもおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きなこ揚げパン、ポトフ、清見オレンジ

新緑のまぶしい5月になりました。連休の谷間で体が疲れている人もいるかもしれませんね。給食をしっかり食べて体調を整え、午後の活動に元気にそなえましょう。今日の給食、ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。かたまり肉や大きめに切った野菜を鍋に入れてコトコト煮込んで作ります。「ポトフ」とはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。今日は人参・玉ねぎ・キャベツ・大根といったいつも給食で使用する野菜や、白いんげん豆・豚肉・ウィンナーとたくさんの具材が入っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、グリンピースごはん、ししゃもの磯辺揚げ、じゃがいものそぼろ煮

今日は季節の豆「グリンピース」をお米と一緒に炊き込んだ「グリンピースごはん」です。「グリンピース」というと小学生の苦手な食べ物のひとつかもしれませんね。給食で使うグリンピースの多くは、収穫したあと冷凍されたものですが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。お米と一緒に炊き込んでいるので、色は鮮やかな緑色とはいえませんが、いつものグリンピースとは、ひと味もふた味も違うおいしい豆を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月27日】

画像1 画像1
牛乳、食パン、手作りみかんジャム、カラフルソテー、ホワイトシチュー

今日は給食室の手作りジャムです。みかんのかんづめとオレンジジュースに砂糖を混ぜ、ゆっくり煮詰めて作ります。煮ていくうちにみかんの粒の形がなくなり、トロトロでなめらかなジャムができあがります。ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて加熱することで、果物を長持ちさせるようにした食品です。冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代に、収穫したものを少しでも長く保存できるようにと考えられました。今日のジャムは甘さの中にみかんの酸っぱさも感じられます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さばのおろしソース、呉汁

今日の魚は「さば」です。塩焼きやみそ煮、お酢を使ったしめさば、ムニエルと色々な料理で食べられています。さばには血液をサラサラにして病気を予防する体に良い脂が多くふくまれます。また、脳の働きを活発にして、記憶力をアップさせる成分も多いので、みなさんにはしっかり食べて欲しい魚のひとつです。今日は焼いたさばに大根おろしのソースをかけています。大根おろしと一緒に、骨に気をつけて食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ゆかりごはん、にら入り卵焼き、田舎汁

今日の卵焼きには緑色の野菜、「にら」が入っています。炒めものやぎょうざの具、みそしるなど色々な料理に使われます。また、丈夫で刈り取ってもすぐに新しい葉が伸びてくるので、年に何回も収穫できます。中国から伝えられた当初は、薬として使われていたそうです。濃い緑色の野菜に多いといわれる、「カロテン」が多くふくまれ、風邪などを予防する免疫力を高めるはたらきがあります。にらの他にも野菜やひき肉など具がたくさん入った卵焼きになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のチリソース、広東スープ

今日4月22日は地球のことを考えて行動する日、「アースディ(Earth Day)」です。今、地球は気候の変動などによる温暖化の影響を受けています。日本でも、夏の気温が高くなったり、大きな台風や一度にたくさんの雨が降るなど、異常気象といわれるようなことが多くなっています。この先、地球の環境が少しでもよくなるように、できることを考えて行動していきましょう。たとえば、給食を残さずきれいに食べることもそのひとつです。栄養黒板のとなりにアースデイについてポスターを掲示しています。興味のあるひとは読んでみてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月21日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、マヨコーントースト、ミネストローネ、いちご

今日のスープは野菜たっぷりの「ミネストローネ」です。イタリアの家庭料理のひとつで、家にある野菜などを入れてコトコト煮込んで作ります。ミネストローネに必ずといっていいほど入っているトマトは、イタリアを代表する野菜です。真っ赤なトマトには「リコピン」といって病気を予防するはたらきがあります。リコピンは煮込んでもはたらきが弱まることもないので、ミネストローネのようなスープにしてもしっかりとることができます。今日は色々な野菜のうまみがとけこんだスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン