カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(木)秋晴れの空の下、カスガモランドが行われました。それぞれの縦割り班で遊びを決め、6年生を中心に校庭、教室、ワークスペースを上手に使って遊びました。全校遠足以来の縦割り班でしたが、どの班も笑顔にあふれていました。

車椅子体験4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(木)5・6校時に4年生が車椅子の体験をしました。車椅子の説明、実際に使われている障害がある方との交流、実際に車椅子に乗ったり、押したりする体験をしました。この体験がこれからの生活に必ず役に立つと思います。

感嘆符 児童集会 ○×クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(木)、児童集会で「○×クイズ」を行いました。縦割り班に分かれ、集会委員が考えた問題を班ごとに「○」「×」で答えるものです。正解するとライン1本分前に進めますが、間違えると下がるので、どの班も一生懸命相談しながら取り組んでいました。校長先生に関する問題もあり、とても楽しく行うことができました。

練馬中学校 文化発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(土)に練馬中学校で「文化発表会」が行われました。その展示発表の中に、小中連携として本校児童の作品が展示されました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)、秋晴れの空の下、全校遠足が行われました。光が丘公園まで縦割り班で歩いて行きました。公園内でウォークラリーを縦割り班で協力しながら行い、その後、縦割り班の友達と一緒にお弁当を食べました。午後はそれぞれのクラスで遊びました。帰りは電車で帰ってきました。天気にも恵まれ、楽しい思い出をつくることができました。

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(水)毎週水曜日に行っている「全校一斉運動遊び」を秋晴れの下、縦割り班で行いました。明日30日の全校遠足も縦割り班で行動します。全校一斉運動遊びから、子供たちが更に運動を楽しむことができるようにしたいです。

連合音楽会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(火)練馬文化センター大ホールにて「練馬区小学校連合音楽会」が行われました。本校の5年生は午後の出演で、「いのちの歌」、「ハンガリー舞曲第五番」を、練習の成果を発揮し、学年の心が一つになった素晴らしい合唱と合奏でした。

狂言教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(月)の3・4校時に狂言師の方お二人をお招きして、狂言教室を行いました。体育館を能楽堂に見立て、柿山伏を鑑賞しました。その後実際に狂言の動きを真似たり、本物の衣装や面を身に付けたりしました。最後に、6年生の質問に答えていただきました。6年生にとって貴重な体験となりました。

クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(金)5・6校時に練馬中学校1年生と、本校の5・6年生が一緒になって、学校のまわりの清掃活動を行いました。秋晴れの中、小中学生が一緒になって仲良く活動することができました。今後も様々な機会を通して一緒に活動できるようにしたいです。

掃除について学ぼう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(金)の3校時に、2年生が掃除のプロをゲストティーチャーにお迎えして掃除について学びました。掃除用具の正しい使い方を習ったり、実際に雑巾を絞ったりしました。2年生は一生懸命話を聞いていました。学んだことを生かしていきたいです。

音楽集会 5年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(火)の連合音楽会で発表する合唱と合奏を、5年生が本校の児童と教員の前で発表しました。多くの保護者のみなさんも参観にいらっしゃいました。参観者全員が5年生の演奏に聴き入り、その素晴らしい演奏に感嘆の声と拍手が鳴り響きました。

聴覚障害者との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(水)の3・4校時に4年生が聴覚障害者の方との交流会を行いました。聴覚障害者の方が実際に困ったことの話を聞き、とても驚いていました。その後、手話を教えていただきました。とても充実した2時間でした。、

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(月)午前8時30分より、平成26年度2学期始業式を行いました。校長先生の話、児童代表の言葉、校歌を歌いました。子供たち一人一人が、新たな目標をもって取り組んでいきます。

学校公開 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(土)に学校公開があり、4年生が1・2校時に東京都水道局の方による「水道キャラバン」があり、水を沈殿・ろ過する実験と水の行方について学習しました。児童は実験をしながら、驚きの声を上げていました。学習したことを体験を通して学ぶことができました。

3年生 畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(金)3校時に3年生が、学校近くの畑を見学させていただきました。「どんな道具や機械を使っているのですか」「どんなものを育てているのですか」など、たくさんのインタビューにも答えていただきました。工夫していること、大切にしていること、大変なことなど、学んできたことをこれから学校で調べてまとめていきます。

5年生 武石移動教室 3日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が武石移動教室を終えて無事帰校しました。子供たちの笑顔の中に、自信と満足感があり、一回り成長したようです。たくさんのお土産話を聞きたいです。お迎えに来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 武石移動教室 3日目 群馬県立自然史博物館到着 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時35分、群馬県立自然史博物館に到着。お弁当を食べてからの見学です。

5年生 武石移動教室 3日目 りんご収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時20分、松井農園に到着。サンつがる、さんさ、あかね、ローズハスクの4種類のりんごを収穫し食べました。おいしかったです。

5年生 武石移動教室 3日目 お土産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武石観光センターで、家族の方や自分のお土産をいろいろ考えながら買いました。

5年生 武石移動教室 3日目 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
8時、雲一つない青空のもと、芝生のグラウンドで閉校式を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 式場設営2
3/20 5時間授業,大掃除(5)
3/21 春分の日