5年生 武石移動教室 1日目 うどん打ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時、地元の方から教わりながら、うどん打ちを体験しました。

5年生 武石移動教室 1日目 ベルデ武石到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時30分ベルデ武石到着。予定より早く到着しました。

5年生 武石移動教室 1日目 バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り出発。バスの中ではクイズやイントロクイズなど,バスレクをして楽しく過ごしています。

5年生 武石移動教室 1日目 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った5年生の武石移動教室が始まりました。全員元気に出発しました。

学習発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(土)の3時間目に2年生が「春日町の町たんけん」の学習発表会をしました。最初にステージでの発表を行い、その後グループに分かれて、ポスターセッションをしました。一人一人が真剣に取り組んでいました。

中学年 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(土)の3時間目に中学年のプール納めがありました。プール納めの式では、代表児童がそれぞれの思いを話し、その後校長より無事終了したことと子供たちが頑張ったことの話がありました。式の後、今年度最後の水泳を行いました。

高学年 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(土)の2時間目に高学年のプール納めをしました。代表児童が今年のプールで感じたことを話し、校長より無事終了したことの話がありました。来年度6年生は中学校のプールで、5年生は最高学年になってこのプールでそれぞれの目標に向かって頑張ってくれることでしょう。

連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)の13時30分より、本校のプールで連合水泳記録会が行われました。練馬小学校、練馬東小学校、本校の6年生が集まり、それぞれの種目で全力を尽くしました。

集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日より三日間、集団登校がありました。

地区班ごとに高学年がリーダーとなり、下級生と共に登校します。
保護者の方にも付き添っていただきました。

安全に登下校できるよう、指導しています。

全校一斉外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期後半が始まり、最初の全校一斉外遊びの日です。北校庭、南校庭で、それぞれの運動を縦割り班で行いました。みんな笑顔一杯でした。

葉かげまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配された雨も上がり、保護者と教職員の会主催の「葉かげまつり」が予定通り行われました。今年はジュニアリーダーの子供たちが開会式の司会を行い、開会式の後、ジュニアリーダーが中心となり「じゃんけん列車」をみんなで楽しみました。「じゃんけん列車」終了後、それぞれのお店がスタートし、楽しい時を過ごすことができました。最後に恒例の花火があり、過ぎゆく夏を惜しむかのようでした。そして無事終了しました。ご協力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

全校朝会 夏季休業前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から子供たちが待ちに待った44日間の夏休みが始まります。夏休み前の朝会では、校長先生から夏休みの心構えについての話がありました。また、生活指導主任の先生から夏休みの諸注意についての話がありました。日月火水木金土の一週間から、日…熱中症予防、月…夜遊びしない、火…花火に注意、水…水の事故に気を付ける、木…公園でのマナー、金…お金の使い方、土…自動(ど)車に気を付ける。という注意事項でした。子供たちにとって分かりやすい説明で、よく理解することができました。安全に気を付け、充実した夏休みとなることを願っています。

飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(木)に飼育委員会の発表がありました。春日小で飼育しているウサギ「うーちゃん」のお世話の仕方などについてクイズ形式での発表を行いました。工夫された発表にみんなの笑顔がこぼれ、大きな歓声が聞こえる楽しい発表でした。

3・4年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを間近に控えた7月16日の3・4校時に着衣泳を行いました。服を着たまま泳ぐときの感覚や泳ぎにくさ、また、ペットボトル等の浮くものがあれば、それを胸の前に抱いて長時間浮いていられることを学びました。とても貴重な経験になりました。

5・6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを来週に控え、7月15日の5・6校時に、5・6年生が着衣泳を行いました。もし人がおぼれていたらどうするかを考え、浮くものを投げることや大人に連絡することが大切であることを学びました。その後服や靴を身に付けたまま水に入るとどうなのか、ペットボトルで体が浮くことができるのかを体験しました。夏休みに向け、貴重な体験となりました。

1・2年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを控えた7月15日の3・4校時に、1・2年生が着衣泳を行いました。水慣れをしてから、水着だけでビート版を胸に抱いて仰向けに浮くことと、着衣でペットボトルなどの浮くものを胸に抱いて仰向けに浮くことを体験しました。また、服や靴があるときの感覚は、ふだんプールでは行わないので、泳ぎにくかったり、動きにくかったりという貴重な経験ができました。

6年生 学習発表会(下田移動教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学習発表会は下田移動教室で体験してきたことを、グループごとに分かれて寸劇に仕上げ、分かりやすく5年生と保護者に発表しました。発表者も聞く側もとても一生懸命でした。終了後は5年生が感想を述べました。5年生は、9月に行く初めての移動教室の大きな参考になりました。保護者の皆様には、暑い中熱心にご参観いただき本当にありがとうございました。

学校公開(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(土)1時間目から4時間目まで学校公開が行われました。青空の下、屋上では低学年がプールに入って頑張っていました。どの学年も一生懸命に集中して取り組んでいました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

3年生 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんながよく知っている「ドレミの歌」を3年生が楽しい替え歌にして歌い、最後は会場全員がそれぞれの音を分担し、参観に来てくださった保護者のみなさんも一体となって、最後には素晴らしい大合唱になりました。みんなの笑顔が印象的な音楽集会でした。

4年生 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(火)の5・6校時に、練馬区環境まちづくり事業本部の方6名が来校され、4年生は環境の学習をしました。ごみを減らすことの大切さ、3Rの必要性、ごみ収集車の説明を実物を見ながら学びました。いよいよ来週15日に社会科見学で、ごみの最終処分場や東京湾を見学します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始