運動会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた運動会の「かけっこ」。
1年生の時の走り方を振り返ってみれば、何となくドタバタとした走りだったのですが、今年の子供たちの走りは違っていました。手をしっかり振り、足をぐいぐいと前に運ぶ力強い走りへと変わっていました。
 運動会後の作文の中には
「スタートダッシュがうまくいかなかったので遅くなってしまいました。来年はスタートもうまくいくようにしたいと思います。」
とか
「『2位になってすごいね。』とお母さんに言われたけど、1位になれなかったのでうちの前で練習を始めました。」
など自らの課題をもってこれから取り組んでいこうとする思いが表れていました。

 「デカパン競争」では、動きを制限されたデカパンをはいての競争でしたが、友達と気持ちを一つにして走り、ほとんど転ばずに走ることができました。
 しかし、なかなかうまくデカパンをはくことができなくて手こずっているペアがあり、周りの子どもたちが一生懸命声かけしている様子も見られました。助け合ってがんばろうとする子どもたちの様子が大変ほほえましく思えました。

 「オラ!春日!!」では自分たちの手作りのボンボンを持ち、にこにこ笑顔で踊る姿はすてきでした。2年生のかわいさだけでなくきびきびした動き、踊りのメリハリなど子どもたちが自らアピールする姿が多く見られました。

運動会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての運動会だった1年生。入学してまだ2カ月しかたっていないのに集団行動もきびきびとできていたのにはこの2カ月の成長を感じました。
 
 「おどろう『学園天国』」ではバンダナを巻いて、リズミカルに、そして全身を使った大きな動きで楽しそうにダンスをしていました。初めはダンスのフォーメーションも友達について動く様子も見られた子供たちも、運動会当日は難しいステップも、違うグループとの掛け合いのところも間違うことなく生き生きと踊っていました。
 
 「かけっこ」はまっすぐよそ見をせずにゴールの先まで走りきるように頑張りました。しっかり手を振り、精一杯走りきった子供たちの笑顔は素敵でした。

 「えびかに 玉入れ」はリズムにのってエビやカニののまねをして踊り、一生懸命玉入れをしました。当日は多くの声援もあってか、張り切ってかごをめがけて投げ入れ、上手く入ったらしく、戻ってきた子どもたちは「たくさん入ったよ。」と嬉しそうに話していました。
 

運動会・リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会のリレーは中学年・高学年に分かれて行いました。

 給食準備中のわずかな時間を利用して、練習してきました。
 またリレーの選手は練習時間で学んだ基本をもとに、中休み、昼休みなどを利用して自主練習も行ってきました。
 
 リレーは走力だけでなく、コーナーワーク、バトンパス等も大きく勝敗に関わってきます。選手はみんなで力を合わせて練習をし、高め合い頑張っていました。走る順番も作戦の一つとして、知恵を出し合い工夫していました。
 
 運動会当日には今までの練習をもとに、知恵と走力と技能とそして応援をするみんなの気持ちを力にして頑張りました。多くの声援を受け、今までの練習の成果を選手のみんなが発揮できたと思います。

27年度 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5月30日)は運動会でした。子供たちは、今まで練習してきた成果を表現や団体競技などで、十分に発揮していました。応援団を中心にして、紅白とも熱心な応援が運動会を盛り上げました。

 多くの皆様のご声援、ご協力、本当にありがとうございました。

1年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バンダナを付け、北校庭に向かう1年生に出会いました。
「かっこいいでしょ!」「ダンス楽しいよ。」
とみんなうれしそうに練習に向かいました。

 1年生の団体演技は「おどろう『学園天国』」です。どこかで聞いたことがあるという方も多い曲です。でもアレンジはヒップホップ風のリズミカルな踊りです。

 小さな体を精一杯使って元気よく踊ります。あと少しで本番です。気持ちを一つにして、みんなで楽しく練習しています。

 運動会当日は入場にも注目をしてください。
 阿波踊りの曲に合わせて入場をします。どうぞご期待ください。
  
 

2年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の団体演技は「オラ!春日!!」です。ご存知の方も多いアニメのテーマソングにのって踊ります。
 
 春日小のかわいらしい2年生の特徴をとらえたしぐさを、踊りの中で見ることができます。
 運動会当日には、元気で精いっぱい踊る子どもたちの様子、気持ちを一つにしてかけるかけ声など、素敵な姿をたくさん見てください。

3・4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、中学年の子の一人に出会ったとき
「今日初めてはっぴを着るんだよ。」
と嬉しそうに話しかけてきました。

 真新しいはっぴを着て北校庭へとび出していく子どもたちは、いつもより張り切っているようでした。
 大きく手を伸ばし、気持ちを一つにして踊っている子どもたち。
 運動会当日には、きっと素晴らしい夏祭りの様子を皆様にお見せすることでしょう。

春日タイム4(最後の応援練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春日タイムを利用しての運動会の応援練習も最後となりました。応援団の応援やダンスなどは1年生にとっては初めてのことですが、お兄さん、お姉さんたちと一緒に大きな声で、しっかりとして手拍子をしながら応援をしています。高学年は、運動会を盛り上げていこう、頑張っている応援団の友達を支えようと一生懸命声を出して全体を引っ張っています。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(水)、運動会当日まであと3日です。本日の全校練習は「入場行進」「閉会式」「応援合戦」「親子でマイム」の4つを中心に行いました。
 入場行進は4月からの朝会等での成果でしょうか、背筋を伸ばして、しっかり行進できるようになってきました。閉会式は得点発表も行い、担当の子どもはちょっと、緊張気味でしたがしっかり発表できました。応援団は練習を重ねている成果が発揮され、その声は「はっきり」「しっかり」としたものでした。素晴らしい応援合戦ができました。
 「親子でマイム」は今日は子どもたちだけですので大きな円もとぎれとぎれとなっていました。当日はきっと多くの方に参加をいただき大きな輪が作れることでしょう。

 暑い毎日が続いております。また子どもたちも連日の練習で疲れてきていると思います。体調管理をよろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(金)避難訓練(集団下校)を行いました。

初めての地区班での活動ということもあって、教室移動など
心配そうな顔をして1年生も、迎えに来てくれた6年生の優しい対応に
ほっとした顔をしていました。

地区班では先生や班長の話を聞いたり、世話人の方や一人一人の自己紹介を
しました。また集団下校の方法や登下校の安全について話し合いました。
集団下校では担当の先生や世話人の方に見守られながら、気を付けなくては
いけないところを確認しながら安全に下校しました。

今後も地域、保護者の皆様に見守っていただき安全な登下校ができるとよいと
思います。宜しくお願いいたします。


5年 りんごの受粉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごの受粉をしました。

りんご園のりんごの花が満開になりました。
そこで、5年生がリンゴ園のりんごの木の受粉をしました。
専門家の方から、受粉の仕方について説明を聞いた後、
一人一人がはけをもって、リンゴの花をよく見ながらていねいに
花粉をつけました。「りんごが大きく育つように」と願いながらの受粉でした。

児童集会「猛獣狩りに行こうよ!」

画像1 画像1
4月23日(木)今年、初めての児童集会がありました。
前期の集会委員が初めて企画運営をした児童集会です。
「猛獣狩りに行こうよ」と声をかけて言った言葉の数で
グループを作ります。
(「かすがしょうがっこう」の場合は10人で集まります。)
学年学級関係なく集まったグループの中で一人一人が自己紹介をして
友達の輪が広がっていきます。
なかなか集団の大きさに慣れない1年生に
そっと声をかけて仲間にしている5・6年生の
姿が素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 カスガモ
2/7 サッカー大会(第四 地区)練馬小・練馬中
2/8 クラブ活動(13)見学

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究