保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の集会は保健委員会が歯の健康についての集会を行いました。

 大きな紙芝居で「動物たちの よい歯 甲子園」を全校に見せました。
動物たちはそれぞれの食生活に応じた歯の作りをしています。動物たちの中で一番良い歯の持ち主は誰だったでしょうか。

 それは人間の歯でした。私たちは歯を大切にしているでしょうか。永久歯は生えかえりません。歯の健康は体全体の健康に大きく影響します。
 歯磨きを励行し、歯を大切にしていくようにご家族みんなで気を付けていきましょう。

3年 理科「繭玉を使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が一生懸命世話をして育てていたカイコが大きく成長し、繭を作りました。
繭はカイコがさなぎになったということも勉強をしました。ミノムシと同じように自分の体を守るようにカイコも体の周りに繭を作ります。その繭を人間は利用しています。

 今回は、3年生もその繭を使って、作品作りをしました。切ったり、貼ったり、つけたり、色をぬったりして個性豊かな作品ができました。

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火)より7月17日(金)まで代表委員会による挨拶運動が行われています。朝の挨拶が気持ちよくできると1日清々しい気分でいられます。是非習慣化しましょう。

5年 りんごの袋かけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(木)5年生はリンゴの袋かけをしました。
 ただ袋をかけるだけでなく、今年はリンゴの実を落ちにくくするためにネット包帯をかけて保護することにしました。

 やり方の説明を聞いた後、丁寧にネット包帯をかけた後、袋かけをしました。
美味しいりんごができることを願って、5年生一人一人が丁寧に作業をしました。

交流給食・カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日、交流給食とカスガモランドがありました。カスガモランドは縦割りの活動です。今日の交流給食はカスガモランドのグループで楽しく給食の時間を過ごしました。
 5・6年生が配膳をして、1年生の食べる量と自分たち高学年の食べる量があまりにも違うのでびっくりしながらも、低学年への配慮をしながら盛り付けていました。低学年の子供たちはそんなお兄さんお姉さんを見て、「僕たちもたくさん食べなくちゃあ」と言って、頑張ってもりもりといつもよりたくさん食べていました。

 カスガモランドでは、6年生がルールを説明して、5年生も低学年に「みんなで楽しくやろうよ。」と働きかけていました。どのグループも楽しそうにやっていました。

4年 体育研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4年生の体育科研究授業がありました。ゲーム領域「プレジャープレルボール」です。
 今回の授業はプレルボールを易しくしたゲームです。プレルボールはボールを片手や両手ではじいて味方にパスをしたり、相手のコートに返したりして、ラリーを続けます。そして相手コートに向かって返す時は、相手がとりにくいようなボールを返して攻防を楽しむゲームです。
 4年生ではボールのはじき方やチームの人数、ネットの高さ、コートの大きさ、規則などを工夫し、易しいゲームにしました。

 運動している子供たちの技能を高めたり、考える力を育てたりする言葉かけを工夫して授業でした。

 子供たちが体育の授業などをきっかけにして、日常的に運動を楽しむことができるよう、今後も指導を工夫していきます。

 

雨の日の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に入った途端、雨の日となりました。一斉運動遊びの日なのに残念と言っていた中休みの子どもたちの様子を見に行ってきました。
 
 図書室で静かに本を読んでいる子、教室で友達とオルガンを弾いて楽しんでいる子、友達とカルタをしている子供たちなど、それぞれが工夫して過ごしていました。

 体育館では1年生がドロケイやかけっこ、肋木のぼりなどで遊んでいました。ドロケイは1組2組の子が一緒になって楽しんでいました。
「汗びっしょりになっちゃった。」「いっぱいタッチしたよ。」
終わったころには
「あ〜あ、楽しかった。」「もっとやりたかったなあ。」
などという声も聞けました。

 肋木では、高いところまで登ったり、2段抜かしをしたり、横渡をしたり、工夫して運動をしていました。

 楽しく運動をする子供たちが増えたり、自分自身でいろいろ工夫して雨の日を過ごすことができていてよいことだと思いました。

一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月30日は、練馬区一斉防災訓練日でした。
 警戒宣言発令時や緊急災害発生時等における、児童の引き渡し方を保護者の皆様にお知らせし、安全かつ確実に引き渡しができるようにすることをねらいとして実施しました。

 地震を知らせる避難訓練の放送があると子供たちは黙って頭部を守れるように机の下に入りました。
 その後、引き渡しのために下校の支度をして南校庭に避難して保護者の方がいらっしゃるのを静かに待ちました。

 保護者の方、子供たちに引き渡しの仕方を周知するとともに、下校時には通学路の確認をしながら下校をしました。

 万が一の時、安全に自分の身を守って行動できるよう、また家族としてどのような対応をするのかこの機会によく話し合っておくことが大切だと思います。

5年 体育研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(水)5年生の体育研究授業がありました。ホール運動領域の「ソフトバレーボール」の学習でした。

 各チーム3〜4人で構成され、兄弟チームや他のチームとのゲームをすることを通して、ともに高め合いながら学習を進めていきました。ルールを工夫したり、作戦を立てたりしながらゲームを行い、動きにも工夫を加えていきました。

 はじめの頃はボールをパスした後なかなか動くことができなかった子供たちも、10日の授業の時には素早い動きで相手のコートめがけてアタックしたり、コートの空いているところを見極めて攻めたりすることができました。
 考え、工夫することでよりゲームをおもしろくし、楽しく学習できたようです。
 
 授業後の研究協議会では、講師の練馬区教育委員会教育指導課 統括指導主事 金木 圭一先生からご指導いただきました。これからも授業をより良いものにしていくため研究を重ね、子供たちが楽しく運動に取り組めるようにしていきたいと思っています。

学校周辺の自然

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝会「校長先生のお話」は「ツバメの話」でした。まだまだツバメがやってくることができる自然が残っている春日小学校やその周辺です。
 
 春先にはカルガモが南校庭にやってきました。朝にはムクドリの群れも見られます。もちろんツバメもやってきます。そんな自然に目を向け自然を大切にし、自然を愛する子供たちでいてほしいと思います。
 
 春日小の校庭には明日葉が群生しているところがあります。明日葉の葉はキアゲハの幼虫のエサになります。朝会終了後、短時間でしたが、副校長がゲストティーチャーとなって3年生に明日葉のことやキアゲハについて話をしました。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日、6年生は劇団四季のミュージカル「王子とこじき」の観劇に行きました。

子供たちは、劇中の歌や踊りを真剣な様子で見たり、聞いたりしていました。

今日のテーマである「信じる」ことの大切さを考えさせるミュージカルでした。

3年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(火)3・4校時 3年生は町探検に行ってきました。
 今回は学校の東側を中心に第2回目の探検をしてきました。
本日も保護者の方のご協力で安心して探検に出かけることができました。

 普段何気なく通っている道や街並みも「たんけん」というねらいをもってみるとちょっと違う感じを持ちました。
 前回と今日の気づきをもとにこれからもっと調べてみたいこと、聞いてみたいことなど自分の「まちたんけん」のめあてをもってさらに学習を進めていきます。


5年 りんごの摘果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はりんごを育てています。4月24日に受粉をして、ずっと観察をしてきましたがようやく本日(6/16)摘果を行いました。
 
 リンゴがより大きく育つようにといくつかあるリンゴの中から互いの成長を邪魔しないように摘果するりんごを選んで切り取っていきます。
 摘果しながら子供たちは、
「りんごの甘い匂いはまだしないね。青臭いよ。」 
「きっと食べてもりんごとはほど遠く、食べられるようなものではないだろう。」
「大きく、美味しいりんごになるといいね。」
などと話していました。
 また摘果を教えてくださっている専門家の方に
「りんごは何種類あるのですか。」
「種からでも育てられるのですか。」
などと質問をし、自分の課題を探求していく姿勢も見られました。

 

6年 岩井移動教室 1日目 新日鉄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新日鐵住友君津製鐵所の見学では、まずビデオを見ながら、鉄や鉄の作り方を学習しました。
その後、バスに乗って実際に工場内を見学しました。

6年 岩井移動教室 3日目 鴨川シ―ワールド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドで昼のお弁当を食べました。午後も班ごとに行動しました。
 シャチのショーを見た子供の中には、シャチのダイナミックなジャンプでおきる水しぶきをかぶった子供たちもいました。でも、カッパを着ていたので大丈夫でした。

2年 体育研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(木)5校時に2年生の体育 ゲーム ボール投げゲーム「中当てドッジボール」を行いました。

 各チームでパスを回したり、声をかけ合って楽しくゲームをすることができました。
 
 子供たちは次のような感想を持っていました。
「『パス』と言って動いたら、友達からボールをもらえて、中にいた人を当てることができたのでうれしかった。」
「上手にボールを捕ったらナイスキャッチと言われた。また頑張って取りたいと思った。」
 
 中には今までボールをうまく投げられなかった子が
「今日は指に力がはいってしっかり持てたので、ねらったところにボールを投げられた。」
などという感想もありました。

 運動を楽しむ子どもたちの姿が見られました。

6年 岩井移動教室 4日目 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通りの行程を実施し、病気やけがもなく子どもたちは元気で学校に戻ってきました。今日は、この4日間の移動教室が終わるのが残念という子供たちの気持ちを表すかのような雨の日となりました。レインコートを着て、大きな荷物を持って、環八から学校まで頑張って歩きました。
 学校には、保護者の方、下級生、そして5年生の思いが込められた「おかえりなさい 6年生。移動教室のことを教えてください。 」というメッセージが、6年生のことを待っていました。

 最後に自分たちで作った鯵の干物をおみやげに家路につきました。

 この4日間の体験を、今後の6年生の学習や生活に活かしていくことを期待しています。


 

6年 岩井移動教室 4日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
四日目の昼ごはんは、国立歴史民族博物館で食べました。
雨が降っていたので、屋内で移動教室最後のお弁当を味わいながら食べました。

6年 岩井移動教室 4日目 国立歴史民俗博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日は、歴史の学習です。
 国立歴史民族博物館で、子供たちは、社会科で学習した縄文時代、弥生時代等々様々な時代について、いろいろなものを見たり、体験したりしながら学んでいました。

6年 岩井移動教室 4日目 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室最終日の朝は曇りです。昨晩は、館内探検で盛り上がりました。
 今朝はちょっと眠そうでしたが、みんな元気に朝会に参加しました。朝会では、チェッコリじゃんけんゲームをしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/7 サッカー大会(第四 地区)練馬小・練馬中
2/8 クラブ活動(13)見学
2/11 建国記念の日
2/13 土曜授業 学習発表会(1・3)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究