軽井沢移動教室〜3日目〜朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルデ軽井沢の三日目の朝ごはんもバイキング形式です。

料理の取り方をしっかり覚えて、仲良く朝ごはんを食べました。

軽井沢移動教室〜3日目〜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は霧の朝でした。

霧の中で、体をしっかりと動かしラジオ体操をしました。

軽井沢の朝は寒いです。


軽井沢移動教室〜2日目〜キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたキャンプファイヤーを二日目の夜に行いました。

燃える火を囲んで、ゲームをしたり出し物をしたりしました。

軽井沢移動教室〜2日目〜お別れ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の夕食の時に、豊渓小学校とお別れ式をしました。

それぞれの学校の代表児童が軽井沢移動教室について、感想を発表しました。

お別れ式の後、夕食をしっかり食べました。

軽井沢移動教室〜2日目〜牛の乳搾り

画像1 画像1
画像2 画像2
神津牧場では、牛の乳しぼり体験をしました。

しぼり方のコツを教えていただき、だんだん上手にしぼれるようになりました。

軽井沢移動教室〜2日目〜神津牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から神津牧場に来ました。

お昼の弁当を食べた後、班で牧場見学をしました。
牛の行進も見ました。


軽井沢移動教室〜2日目〜林業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の最初は、林業体験です。

ベルデ軽井沢の森に入り、木を一生懸命にのこぎりで切りました。
コースターや写真立てを作りました。

軽井沢移動教室〜2日目〜朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室の朝食はバイキングスタイルです。

班ごとに並んで、バランスを考えながら、料理をとり食べました。

軽井沢移動教室〜2日目〜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の朝も良い天気です。
軽井沢の朝はとても冷え込み、吐く息が白くなっていました。

ラジオ体操をして、体をあたためました。

軽井沢移動教室〜1日目〜対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一日目の夕食前に対面式を行いました。

二泊三日、ベルデ軽井沢で一緒に過ごす豊渓小学校の5年生とあいさつしました。

対面式後、夕食を美味しく食べました。

軽井沢移動教室〜1日目〜ネイチャートレッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ軽井沢のまわりは自然がいっぱいです。

ベルデ軽井沢の森に入り、キノコやドングリ、木の皮を鹿が食べたあと等々を見ました。

明日はこの森で林業体験をします。

軽井沢移動教室〜1日目〜ベルデ軽井沢着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の宿泊先、ベルデ軽井沢に到着しました。

開校式の後、荷物を持って二泊する自分達の部屋に入りました。

わくわくしている5年生です。

軽井沢移動教室〜1日目〜お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングで全部の班がゴールしました。

頑張った後のお弁当はおいしいです。

軽井沢移動教室(5年)〜1日目〜パラダオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りにパラダに着きました。
班ごとにオリエンテーリングをします。
地図を見ながらポイントを探してタイムを競います。班で協力してチャレンジしています。

よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日付で本校に澤剛一郎副校長が着任しました。10月5日の全校朝会で校長先生から正式に紹介されました。
 朝の「健康記録」を職員室に届けに来てくれた子供たちは、少し緊張した表情で言葉を交わしていました。どうぞよろしくお願いいたします。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日、1・2校時に東京都水道局の水道キャラバン隊のみなさんに来ていただきました。
 この学習は社会科の「私たちの暮らしと水」の単元の学習です。日常生活における水道水の役割や水源から蛇口までの水の行方などを楽しく活動をしました。
 
 初めにスライドや劇で水の行方や役割を学び、クイズに答えたり、問題を考えたりしました。次に水のろ過を実演していただき、子供たち自身の実験では水の中で砂や小石が沈澱していく様子を観察しました。 

 授業後の子供たちの感想を紹介します。
「こんなに手間をかけて『飲み水』が作られるとは知らなかった。これからは水を大切にしていきたい。」
「実演や実験をすることで、教科書だけではわからなかったことがよく分かった。」

 日々の学習が自らの生活に生きていくと良いと思います。 

重要 9月の学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月は授業参観・保護者会、学校公開と子供たちの様子、学校の様子を広く保護者・地域の皆様にご覧いただく機会がありました。

 夏休みに頑張って取り組んだ自由研究の発表会。
 晴れて爽やかな秋の空の下、ちょっと寒かったけれど夏の成果を発揮して泳いでいた水泳の授業。
 自分の解き方、考え方発表したり、友達の考えを聞いたりして色々な解き方や考え方があることを知り、さらにより良い解法を見つけ出そうと取り組んでいた算数少人数授業。
 玉結びをして、しるしに合わせて一目一目ていねいに針を運び、しっかり玉どめをしていた家庭科の授業。
 このほかにも意欲的に、真剣に活動している子供たちの姿を見ていただくことができました。

9月の学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の長雨。まさにその言葉がぴったりの今年の9月の天気です。
 1年生がお世話をしている朝顔も雨に濡れて、花びらをしぼませてしまっています。
 しかし子供たちは元気です。17日に1年生は雨の中、校庭へ観察に出かけました。色とりどりの傘やレインコートを着て、雨の行方をじっと観察している子供たち。中には校庭に降った雨が小さな流れとなっている様子をしゃがんでみている子供。水たまりを見ていて「水が流れていかないから」といって道を作っている子供など。一人一人が思い思いに、興味深げに観察している姿が見られました。
 風邪をひかないように、ぬれないように、寒く無いようにと声をかける教師の心配をよそに、元気に活動している子供たちでした。

9月の学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に児童集会が2回ありました。
 1回目は「人間ファックス」というクラス対抗のゲームでした。低中高それぞれ見本となる絵をかわるがわる見て、一人一筆で絵を描き、学級全体で見本になった絵にできるだけ近いものを描いていくというゲームでした。
 応援している子供、自分の番になって見本をしっかり見て絵を描いている子などみんな楽しそうに取り組んでいました。

 2回目は「まちがいさがし」です。集会委員がモデルとなって2回登場します。「1回目と2回目では何が違っていたのでしょうか。」この問題にカスガモ班で取り組みました。
 間違えをみんなで見つけ、分かった班が旗を揚げて発表していきました。
 帽子が違ったり、洋服のファスナーがしまっていたり、あいていたりなど。集会委員もいろいろ工夫していました。はじめは1人の間違え探しをすることから、最後は3人のまちがいを探すところまでレベルアップをしてみんなで楽しみました。

 いつもいろいろ工夫して楽しい集会ができるよう、委員の5・6年生が頑張っています。

元気な子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、一回り大きくなった子供たちが元気に登校してきています。
先週は、夏休みの成果を発揮する色々な場面がありました。
 9月最初の全校朝会では、「マンホールのふたデザインコンテスト」入賞者や少年野球での活躍についての表彰を行いました。また、各学級では、自由研究発表会が行われ、子供たちは夏休みの成果を分かりやすく伝えようと、一生懸命工夫したり、練習したりしていました。

 9月3日には秋雨の合間をぬって、連合水泳記録会を行いました。6年生は、この6年間で頑張って付けてきた泳力を、それぞれの種目で発揮していました。

 夏休み終盤に行われた、保護者と教職員の会・青少年委員・親父の会による『葉かげのまつり』、青少年育成第四地区委員会による『ラジオ体操』、9月の集団登校など、様々なご協力ありがとうございました。
 学校と保護者、地域の皆様が協力して、子供たちの安全で安心した生活や健全な成長を見守っていくことが大切です。今後も保護者、地域の皆様と力を合わせてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 パワーアップ週間始 ユニセフ募金始 クラブ活動(15)(体験)
2/25 お別れ交流会(5・6)
2/26 あいさつ運動終(6) パワーアップ週間終 練馬中体験学習(5)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究